アメリカは資本主義のピエロであるからトランプはアメリカを動かす資本のピエロである。
アメリカ合衆国を動かす資本を代表する通貨ドルは合衆国から分離・独立した機関(FRB=連邦準備理事会)が金融機関に供給(貸付け)し、金融機関は合衆国の国債(借金)を入札で購入する。
このFRBと金融機関と国家の仕組みが資本主義体制の基盤である。
FRBはドルを創造し、代理人の金融機関は合衆国の国債(借金)を買い、合衆国は国債の代金で国民にサービスを提供して国民から税収を得る。
FRBは債権者であり合衆国は債務者である。
だからトランプは債務者の代表でありFRBのパウエル議長は債権者の代表である。
債務者トランプが債権者パウエルを解任するなどという本末転倒発言でニューヨーク株価が1,200ドルも下がるとトランプは舌の根が乾かぬうちにパウエル議長の辞任など考えたことが無いとうそぶくや否や株価は1,000ドル上げて元に戻った。
合衆国の債権者はFRBばかりではない。
合衆国の債務である米国債の約30%にあたる8兆3,385億ドルは外国に持たれている。
日本は最大の債権者で1兆600億ドル、2番手は中国で7,820億ドルである。
資本主義の世界では「債権者がモノをいう」のが原則。
トランプは最大の債権者日本と次なる債権者中国、さらに三番手の債権者欧州にこれ見よがしに関税を掛ける。
フランスのマクロン大統領はトランプ関税を「野蛮で、何の根拠もない」と突き放し相手にしない。
これから90日間アメリカと数十か国の関税交渉が行われるが、結局債務者は債権者には勝てないことがわかるだろう。
身の程を知らぬトランプの野蛮な行動が繰り返されるなら債権者中国は米国債を売却すると脅すだろう。
その瞬間にドルは崩壊、米国債はデフォルト(債務不履行)に陥る。
習近平はアメリカを潰すカードを持っているが、基軸通貨でない人民元を外貨準備に持たないトランプは中国の財政を破綻に追い込むカードを持たない。
トランプの債務者であるにもかかわらず債権者であるかの如き振る舞いは自滅をもたらすだけである。
-
「カネの亡者」増田俊男が二日連続で記事を出しているが、どちらも優れた内容で、カネの亡者だからこそ経済をシビアに見ており、御用経済学者のような偽善や欺瞞が無い。
(引用1)<時事直言>自滅の道を突き進むトランプ
(引用2)<時事直言>アメリカは強いのか弱いのか?
PDFファイル「20250425_1738」
アメリカの相手は世界で中国だけである。
中国以外のいかなる国もアメリカと戦争して勝てる国はないからである。
アメリカと中国はどちらが勝つか戦ってみないと分からない。
アメリカはクアッド(アメリカ、オーストラリア、日本、インド)やオーカス(アメリカ、イギリス、オーストラリア)などで中国を軍事包囲しようとしている。
アメリカはすでに単独では中国と戦えないことを自ら証明している。
トランプが中国を本命としながら同盟国にまで関税を強化するのは自由貿易ではアメリカは勝ち目がないからである。
トランプのラッパ(Trumpet)は実は「犬の遠吠え」なのである。
Make America Great Again(もう一度アメリカを偉大に)と言っても、戦後から1971年8月15日のニクソンショックまでの独り勝ちのアメリカを再現することは不可能である。
トランプは海外の対米輸出企業の生産拠点をアメリカへ移すと言うが、海外企業にとってより厳しい環境基準、より高額な設備投資、より高い賃金のアメリカでは採算が取れないことは初めから決まっている。
トランプは国際投資資金をアメリカに一極集中させると言うが、トランプという餓えたライオンが口を開けて待っているところへ一体誰が命より大事なカネを投げるだろうか。
知ってもらいたいのは、トランプは自分は誰のピエロか知らないで良い気にさせられて踊りまくっている大根役者だと言うことだ。
ピエロは役が済んだら消える運命。
それまでトランプ劇場を楽しもうではないか。PR -
「蚊居肢」記事だが、長くて英語記事が多いので、私が辛うじて意味を推定できる英語部分も含め、頭と尻尾だけ載せる。それで主旨は分かるだろうし、重要な指摘が書かれていると思う。
なお、「バルチスタン」がどこかは先ほど読んだが1秒後に忘れた。まあ、自分に必要な知識なら自然に覚えるだろう。とにかく、「アメリカが黒幕」の紛争地帯のひとつだと推定すればいい。
要するに、ダニエラ嬢が言うように、アメリカが世界各地の紛争をセットアップすることで、それらの国が争い、アメリカはそのヘゲモニー(主導権・支配力)を保持するわけである。宗純氏のお好きなフレーズを使えば「火をつけて煙喜ぶ田舎者」だが、悲しいことにその田舎者が世界の支配国であるわけだ。西郷隆盛の言葉を借りれば、「西洋国家は道義心が無いから文明ではない」。
(以下引用)Yuliana Dlugaj @DlugajJuly 2025年4月25日
インドがこの件に首を突っ込むとしたら、石ころより愚かか、アメリカの従順な小娘を演じているかのどちらかだ。
「これまで知られていないグループ」が魔法のように現れ、カシミール問題を再燃させ、CPEC(米国が実効支配するマラッカ海峡を迂回する中国の黄金の動脈)を脅かすだって?
ああ、また別のやり方だ。
米国がバルチスタンで使っているのと同じ汚い手口だ。火をつけて、火を消さない。
そしてもちろん、これは米国が反中国にどっぷりと浸かり、インドにまるでプロムの夜のように愛想を振りまき、副大統領が家々を訪ねている最中に始まる。
-
とにかく、パソコンの動作不良がひどい。勝手な動作をするので書き込みに無駄な時間がかかるのである。つまり、「大衆が意見を言うことは許さない」ネットシステムになりつつあるのではないか。画像を転載しようとしてもできないことも多い。見えないBANだろう。簡単に言えば、「世界的1984体制化」である。
(以下引用) -
編集画面だと引用記事の文字が重なるのだが、原因は不明。公開画面がどうなるか分からないがそのまま公開する。
(以下「大摩邇」から引用) -
「内田樹の研究室」記事の一部で、私は内田はユダヤ共感者と見ているので心の底では信じていないが、ここに書かれたものは、かなり前に書いた記事の再掲載のようで、真剣な心情吐露なのだろうと思う。そしてそれは危険思想であり、いわば226的クーデター肯定論とも取れる内容だ。
私は基本的に暴力革命否定思想なので、それ(クーデター)を全面的には肯定しないが、あまりに日本政治の腐敗が目に余るようになったら、肯定派になるかもしれない。まあ、単に「思想的に」であるがwww
なお、ナショナリズムにおいて象徴的存在と国民が「(議会や政府などの)中間介在者」無しに直接結びつくことは、ファッシズムになる可能性が高く、非常な危険性を伴うことを、「ナショナリスト」のひとりである中野剛志が注意を促している。
(以下引用)三島の政治思想、あるいは政治への絶望がよく分かるという記事内容でもある。その翌年、三島由紀夫は東大全共闘に招かれて、駒場の900番教室に姿を現し、1000人の学生を前にして、全共闘運動と彼の個人的な政治的テロリズムの「親和性」について熱弁をふるった。三島はこう言ったのである。
「これはまじめに言うんだけれども、たとえば安田講堂で全学連の諸君がたてこもった時に、天皇という言葉を一言彼等が言えば、私は喜んで一緒にとじこもったであろうし、喜んで一緒にやったと思う。(笑)これは私はふざけて言っているんじゃない。常々言っていることである。なぜなら、終戦前の昭和初年における天皇親政というものと、現在いわれている直接民主主義というものにはほとんど政治概念上の区別がないのです。これは非常に空疎な政治概念だが、その中には一つの共通要素がある。その共通要素とは何かというと、国民の意思が中間的な権力構造の媒介物を経ないで国家意思と直結するということを夢見ている。この夢みていることは一度もかなえられなかったから、戦前のクーデターはみな失敗した。しかしながら、これには天皇という二字が戦前はついていた。それがいまはつかないのは、つけてもしようがないと諸君は思っているだけで、これがついて、日本の底辺の民衆にどういう影響を与えるかということを一度でも考えたことがあるか。これは、本当に諸君が心の底から考えれば、くっついてこなければならぬと私は信じている。」(三島由紀夫・東大全学共闘会議駒場共闘焚祭委員会、『討論 三島由紀夫vs.東大全共闘』、新潮社、1969年、64-5頁、強調は内田
ここで三島は日本の近代政治史において革命の契機となるべき「キーワード」が何であるかを実に正確に言い当てている。それは「国民の意思が中間的な権力構造の媒介物を経ないで国家意思と直結する」という夢である。幕末から近代に至るまで、すべての革命的な思想は、中間的な権力構造の媒介物を経ずに、国民の意思と国家意思が直結する「一君万民」の政体を夢見てきた。これに例外はない。
明治維新のあと、まだ新政府がこれからどういう統治形態を採るべきか明確な意思を示し得なかった時点において、あるべき日本の姿を先駆的に実現した短期的な政体が存在した史実を橋川文三が伝えている。「隠岐コンミューン」と名づけられたものである。
慶応四年三月、隠岐島民およそ三千人が武力によって松江藩郡代を追放し、これからは「中間的な権力構造の媒介物を経ず」に、島民と天皇が直接つながる政体を創り上げると宣言したのである。隠岐ははじめ徳川氏の支配下にあり、のち松江藩のお預かりとなった。島民たちはこの「媒介物」によって「恐れながら天皇の御仁沢を戴き奉るということを知らず」過ごしてきたことを深く恥じるという水戸学的メンタリティーを幕末にはすでに深く内面化していた。それゆえ「宣言」はこう続く。「かたじけなくも祖先以来父母妻子にいたるまで養育せしめ、ひとしく年月を送り、あるいは富み栄えて鼓腹歓楽にいたるまで、ことごとく天恩を蒙り奉り候、然れば自己の身命に至るまで皆天皇の御物にして、毛頭我がものにはあらず、ここを以て鄙賤をかえりみず、身命をなげうって尽力いたし、皇国の民たる名分を尽くさずんばあるべからず。」 (橋川文三、『ナショナリズム その神話と論理』、ちくま学芸文庫、2015年、142頁)
このとき隠岐島民たちは「幕藩権力の出先機関を追放し、直接に天皇の『愛民』たることを宣言した」わけである。
「彼らは、天皇の心に直接結びついた平等な人間の組織体として自覚し、その間に介在する中間的権力を否定することによって、自治的な政治共同体を樹立することになった。」(同書、145頁)
橋川はこの自治共同体の企てをそう評価した上で、このような夢想を語る。
「たとえば、もしこの隠岐のコンミューンに似たものが全国各地に凡そ百くらいも次々と出現し、中間的権力機構をそれぞれに排除して全国的にゆるやかなコンミューン連合ができたとしたなら、その後の日本国家はどうなっていたろうか。」 (同書、146頁)
残念ながらこの天皇と島民が「直結」することを夢見た「隠岐コミューン」は松江藩によってただちに鎮圧されて、姿を消した。それでも、日本における政治的ユートピアのモデルが「国民と天皇が無媒介的に結びつく統治システム」、渡辺京二が「日本的コミューン主義」と呼ぶものであるという確信はそのあともずっと生き続けた。明治初期から二・二六事件まで、反権力の戦いは久しく「有司専制を廃す」「君側の奸を除く」という定型句の下に行われたが、それはこの「定型」だけが民衆の政治的エネルギーを解発するということ彼らが知っていたからである。
私は三島友紀夫が東大全共闘に向けて語った言葉をその時点では理解できなかった。なぜ「天皇と一言言えば」、極右である三島と極左である過激派学生たちが共闘できるのか。その理路が十八歳の私にはまったくわからなかった。しかし、それが理解できるようにならない限り日本における政治革命の可能性について語ることはできないということはわかった。だから、私は三島の言葉を私に課せられた一種の「宿題」として引き受けることにした。
私がそう考えるようになったのには、同じ頃に読んだ、吉本隆明の転向論にも大きく影響されていた。
戦前の共産党指導者だった佐野学、鍋山貞親は治安維持法で投獄された後に、日本の「國體」、国民思想、仏教思想に関する書籍を読み、その深遠さに「一驚を喫して」転向した。吉本はこの転向はおもに内発的な動機に基づくものであり、彼らを転向に追い込んだのは「大衆からの孤立(感)」と見立てた。
吉本がこだわったのは、転向した知識人が日本思想史や仏教史について「何ほどの知識も見解もなくて、共産主義運動の指導者だった」のか、という「情けない疑問」であった。「こういう情けない疑問は、情けないにもかかわらず、佐野、鍋山が、わが後進インテリゲンチャ(例えば外国文学者)とおなじ水準で、西欧の政治思想や知識にとびつくにつれて、日本的小情況を侮り、モデルニスムスぶっている、田舎インテリゲンチャにすぎなかったのではないか、という普遍的な疑問につながるものである。これらの上昇型インテリゲンチャの意識は、後進社会の特産である。佐野、鍋山の転向とは、この田舎インテリが、ギリギリのところまで封建制から追いつめられ、孤立したとき、侮りつくし、離脱したとしんじた日本的な小情況から、ふたたび足をすくわれたということに外ならなかったのではないか。」 (吉本隆明、「転向論」、『吉本隆明全著作集13』、1969年、10頁)
「この種の上昇型インテリゲンチャが、見くびった日本的情況を(例えば天皇制を、家族制度を)、絶対に回避できない形で眼のまえにつきつけられたとき、何がおこるか。かつて離脱したと信じたその理に合わぬ現実が、いわば本格的な思考の対象として一度も対決されなかったことに気付くのである。」 (同書、17頁、強調は内田)
この手厳しい「インテリ」批判を私は自分に向けられたものとして読んだ。読んだ時はまだ大学生だったので、「インテリ」に類別されるレベルには達していなかったのだけれど、自分がいずれ「上昇型インテリゲンチャ」の一員になることはわかっていた。だから、この批判を「わがこと」として受け止めた。そして、「日本的情況にふたたび足をすくわれない」ためには、この「理に合わぬ現実」を「本格的な思考の対象」とすることを個人的責務として引き受けるしかないと思った。
でも、この「理に合わぬ」政治概念を縦横に論ずる思想家・活動家たち(権藤成卿はその一人である)の書物を実際に読むようになったのは、それからずいぶん経ってからである。それまでは「日本的情況に足をすくわれない」ための予備的な自己訓練のために時間を割いた。 -
まだ読んですらいないが、「財務省悪玉論」の反対論も考慮すべきだと思うので、メモ的に保存する。(ざっと眺めた限りでは、財務省広報程度の概論的内容に見える。)
まあ、財務省の人間が書いた可能性もあるwww
そもそも、「財務省悪玉論」はひとつの考えであって、それを最初から「陰謀論」と決めつけている。
私は「官僚悪玉論」など、ある属性全体を悪玉化する思想は偏っているとは思うが、財務省は、国家予算の配分という最重要な地位であり、その仕事がおかしい(国民いじめである)から批判の的になるのである。
(以下「はてな匿名ダイアリー」から引用)■財務省陰謀論に経済学で斬り込む
日本の財政運営に関して「財務省が国民を貧しくしている」といった陰謀論が一部で語られています。
しかし、これは経済合理性や制度設計の理解が欠けているケースが多い。
経済学の観点から、以下の点を整理して「財務省=悪ではない」ことを説明します。
① 財政均衡へのこだわりは悪なのか?
陰謀論では、「財務省はプライマリーバランス(PB)黒字化に固執して景気を悪化させている」とされがちです。
しかし、これは長期的な持続可能性を考えた場合、決して不合理ではありません。
経済学的ポイント
- インターテンポラル・バジェット制約(Intertemporal Budget Constraint):国家は未来永劫に借金を増やし続けることはできません。将来世代への負担を考えれば、収支バランスの意識は必要。
- 財政拡張(リフレ政策)を進めるには、信認(credibility)の維持が不可欠。市場から「この国は返済できない」と思われた瞬間、金利急騰や通貨安が起きかねません。
② 「国債は無限に発行できる」は誤解
一部の人は「日本は自国通貨建て国債だから破綻しない、財務省が緊縮してるのは陰謀」と主張します。
理論的反論
- MMT(現代貨幣理論)にも限界がある。理論自体も「インフレにならない限り財政赤字は問題ない」としているが、インフレが起きたときにどう制御するかが課題。そして実際にインフレが起きてしまっている。
- 実際、日銀の保有国債が巨額になることで、財政政策と金融政策の独立性が低下し、政策運営の柔軟性が損なわれる可能性がある。
③ 政策選択は「最悪の中のベター」
財務省の政策判断は、時として厳しく見えるかもしれませんが、それは政治的・制度的制約下での最適解を追求しているに過ぎません。
経済学の見地から:
- 財政政策のタイミングや規模は、裁量政策の限界(Time Inconsistency)や、政治ビジリティ(Political Business Cycle)の影響を受けやすい。
- 財務省が堅実な路線を取るのは、制度的バイアスに抗うための安全弁とも言える。
✅まとめ:財務省は「悪」ではなく「制度の守り手」
財務省は決して「国民を貧しくする悪」ではなく、制度の番人です。
彼らの政策は、長期的な財政の持続可能性と制度的安定性を維持するための合理的な選択に基づいています。
-
まあ、歩かされまくって、足は丈夫になるか。って、一日で丈夫になるはずはないwww
足にマメをこさえて、町から町~♪ -
これが「民主主義国家」の実態である。つまり、日本が民主主義国家であるなら、国民の意思で能登の住人は見捨てられたことになる。次はあなたの番かもしれない。
(以下引用)【緊急】能登にいるけど完全に見捨てられてる
1: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td電柱とかほとんど傾いたまま
おそらく直す気がない2: ななしさん@発達中 ID:i7aa0MLt0何でまだいるの?3: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td>>2
解体待ち15: ななしさん@発達中 ID:i7ytpulm0こういうのの引っ越しって金と職もらえんの?ないならきつくね17: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td>>15
ない
残りたい人に対する援助はあるけど出たい人に対する支援はないに等しい
他のところ行ってゼロから住む所や仕事探すって大変よ
高齢者で転居した人だってみんな子供のいるところ行っただけ
子供の支援がないと行けない85: ななしさん@発達中 ID:mRIxGu0+0>>17
きついな国内避難難民やんけ20: ななしさん@発達中 ID:O69Docwl0マジで今後のこと考えて、全壊率、半壊率、インフラの破損率、人口、高齢化率とか指数作っておいて、一定規模は復興より移住に税金投入を決めておいたほうがいい
能登のグダグダ状態、東日本での税金ぶっ込みまくってピカピカの無人移住区とかどっちもよくない24: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td>>20
本当にな
米山さんの言ってたように移住したい人に向けてのどんな支援が適切かみんなでよく考えたほうがいい
残ったって仕方ない25: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td元の市や町に残りたい人には修繕費とか災害住宅など援助あるんだけど
出ていきたい人に対してはこういった支援がない
これ差がありすぎる27: ななしさん@発達中 ID:7BnIRjufH見捨てられてるというような言い方しかできないのならもう終わりやろ
馳が自らリーダーシップ取ると名乗ったから、よそが介入しづらい
支援に入った者まで叩かれる
誰に対して、どのような準備をしたうえで、何をしてもらいたいのか
具体的に言ってもらわんと誰に何を求めてるのか何を考えてるのかもさっぱりわからん28: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td>>27
だから移住手当てを手厚くしてほしいと言っとるだろ
残りたい人に対しては十分に支援できている30: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td墓の修理とかはっきり言ってどうでもいい
これ全部直すつもりやぞ義援金で38: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0移住てどこに移住する話や?
県内での移住ならある程度支援あるんちゃうの?40: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td>>38
ないな
金沢ではない
転居するにしても能登エリアに転居するのとそれ以外だとその後の支援に差がある
戻りたい人は災害住宅など割り当てられるんだけどそうでない人には支援はない42: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0>>40
じゃあそういうことやろ
残る奴には手厚くするけど出ていくつもりなら勝手にせえってことやはっきりしとる
これはワイらがどうとかやなくて県の姿勢がそうなんやし諦めてくれ43: ななしさん@発達中 ID:BobJuVK40原発やでかい漁港あるわけでもないからな
影響力なさすぎる陸の孤島44: ななしさん@発達中 ID:r7GI0lj60みんなキツい感じで言うてるけど地方民なら南海トラフ後の我が身やで55: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6tdいやつくづく閉鎖的で陰湿な人多いんだなとわかった
これはもうダメ59: ななしさん@発達中 ID:dzZOFLZX0もう地方のインフラを維持できないんやで65: ななしさん@発達中 ID:tDfDGqbB0去年の春に氷見に行ったけどマンホールはボコボコ盛り上がっとるし電柱は傾いとるし復旧が進んどらんなぁと思ったな
一年たってまだそれなんか92: ななしさん@発達中 ID:Wd4PsPA/0去年の三月と十月にボランティアで行ったけど
少なくとも少しずつは復興進んでるように見えたけどな74: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0まあ普通に考えて過疎化に拍車をかけるような方向に自治体が力いれるわけないんよ
だから転出しやすくするような政策を積極的に打ち出したりは絶対せんやろ82: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td>>74
それですよ
町は人口流出を極力防ぎたい
だけど出ていきたい人に対しての支援がもっとあっていいんでないかという話90: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0>>82
支援団体当てにしたほうが良さそうじゃない?
南海トラフの時は我が身やでって言う奴おるけどそれが怖い奴はもう地方都市部より田舎に住むべきじゃないと思うわ114: ななしさん@発達中 ID:4DCDBjFI0移住でもええんやけど行政がはっきりしないのはあかんわ
それ言うたら選挙落ちるからやろうけどな129: ななしさん@発達中 ID:r7GI0lj60このスレが本当のみんなの本心なら南海トラフ悲惨やろなあ134: ななしさん@発達中 ID:thk5xsW30>>129
過疎化に対しての議論が活発になるきっかけにはなると思うわ
今は能登がテスターになってるだけやね135: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0>>129
そら悲惨よ
分かってるんやから出来る対策くらいはしておいたほうがええ155: ななしさん@発達中 ID:t9RKSqxq0南海トラフとかほんとに復興するかな102: ななしさん@発達中 ID:m0ZQkru00次に大地震が来るまでにもっとアピールして復興せんと本当に忘れられるぞ -
私が感覚的に嫌いな政治家(政治家未満?)の石丸伸二の裁判での敗訴が決まったので、記事を転載する。鉄仮面斉藤やN党のデブと同様、サイコパス的な顔と言動である。つまり、平気で嘘をつく顔だ。
(以下引用)前安芸高田市長の石丸伸二氏=東京都港区で2025年2月21日午前10時5分、前田梨里子撮影前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏から交流サイト(SNS)で虚偽の投稿をされて名誉を傷つけられたとして、山根温子・安芸高田市議が市に賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(石兼公博裁判長)は、名誉毀損(きそん)の成立を認めて市に33万円の賠償を命じた1、2審判決を支持し、市側の上告を退ける決定を出した。市側の敗訴が確定した。
決定は23日付で裁判官5人全員一致の判断。
1、2審判決によると、石丸氏は安芸高田市長だった2020年11月、市議たちと議会の在り方について協議した際に、山根市議から「議会を敵に回すと政策が通らなくなる」と脅されたとSNSで繰り返し投稿した。
1審・広島地裁判決(23年12月)は、協議の場の録音データなどに問題の発言が記録されておらず、投稿は真実ではないと認定。市長アカウントが利用されていることから公務だと判断した。2審・広島高裁判決(24年7月)もこれを支持した。
国家賠償法は、市長を含む地方公務員が違法に他人に損害を与えた場合、公務員個人ではなく自治体が責任を負うと定めている。【巽賢司】
-
なかなか貴重な資料なので、転載。
ただし、これは斉藤擁護派ブログが出してきたが、果たして斉藤擁護に有利かどうかは素人には判断不能である。かなりな「必要プロジェクト切り捨て」「弱者切り捨て」が含まれているのではないか、という疑いもある。まあ、兵庫県庁建て替えは金額的におかしい、という感じもあるが、現在の県庁に建て替えが必要なら、その予算そのものが不要とはならないだろう。知り合いの別の業者に換えたい、というなら、県民にとってはさほど意味はないし、その分の予算を他の無駄事業に使い、中抜きする場合もある。
(以下引用)つながっているこころ 2 より上記文抜粋・・・・・・・・・・自民党兵庫県議団が斎藤知事を失職に追い込んだと自白。痛恨の兵庫知事選「戦略考えず失職に追い込んだ」自民県議団、33ページの検証文書まとめる
https://www.sankei.com/article/20250422-CCUZFOSPE5OS3H2ADOVKOMHWG4/
兵庫県議会は昨年9月、斎藤知事の不信任決議を全会一致で可決。
自民党兵庫県議団が必死になって
斎藤知事を失職させようと追い込んだ理由はこれですか?↓
斎藤さんは2021年8月1日付で兵庫県知事に就任。、
2028年度までの支出の削減効果は574億3900万円。
それに加え県庁の建て替え1,000憶円が見直し。
これは資料として保存。兵庫県が見直す事務事業(表) 海外2事務所閉鎖など59事業・県政改革方針案
https://news.kobekeizai.jp/?no=10073
2021/12/16 20:00
【神戸経済ニュース】兵庫県が16日に発表した行財政運営の見直し方針「県政改革方針」案の一次案では、具体的に見直す事務事業を海外事務所の2カ所閉鎖、「ひょうご地域創生交付金」の廃止、「ふれあいの祭典」の廃止など43項目(59事業)を挙げた。金額を明示したものを合計すると、2028年度までの累計で支出の削減効果は574億3900万円(うち一般財源は166億7100万円)を見込む。兵庫県が示した見直しが必要な事務事業は以下の通り。(兵庫県の説明資料より作成)
▽項目番号、事業名、累計効果額(うち一般財源)=単位百万円
・見直しの方向性[改善の方向性]
1 県民交流バスの実施 959億円(462億円)
・廃止[政策目的を推進するための交流事業の企画・実施を検討]
2 HUMAP構想の推進 147億円(147)
・支援内容を見直し
3 私立学校経常費補助、私立高等学校等生徒授業料軽減補助、私立学校教職員退職金財団補助、私立幼稚園教職員退職基金財団補助
・経常費補助における事務費の削減を継続
4 ひょうご地域創生交付金 8750(7000)
・廃止
5 地域再生大作戦 2298(930)
・令和5年度以降、県のモデル事業としては廃止[新たな市町主体の事業展開、公民連携での事業展開を検討]
6 ふれあいの祭典 140(70)
・廃止[参画と協働イベントの開催ノウハウ普及を検討]
7 出会いサポートセンター事業 774(708)
・令和5年度以降、地域センターを廃止(令和5年度以降の事業のあり方については令和4年度に検討)
8 地域祖父母モデル事業 84(84)
・廃止
9 こどもの冒険ひろば事業 14 (14)
・令和4年度の補助上限額を見直すとともに、今後の段階的な縮小を検討
10 障害者小規模通所援護事業 66(66)
・小規模作業所分について段階的に廃止
11 グループホームを利用する低所得者に対する家賃助成 -
・制度のあり方を検討
12 100歳高齢者祝福事業 175(84)
・事業を簡素化
13 老人クラブ活動強化事業 77(77)
・県補助額・助成内容の見直し
14 WHO 神戸センター運営支援事業 -
・今後のWHO神戸センターの活動・支援のあり方について検討
15 音楽療法定着促進事業 63(63)
・県補助を廃止
16 県立障害者高等技術専門学院の運営体制の見直し 105(105)
・令和5年度以降、寮機能を廃止[訓練生に配慮した環境整備等を検討]
17 地域経済活性化支援事業 -
・令和5年度に設置定数のあり方、補助金の配分等について検討
18 商店街の活性化施策 838(768)
・市町随伴の見直し、実績の低調な支援メニューを整理統合
19 中小企業設備貸与事業 5285(35)
・廃止
20 新事業創出支援事業貸付 1547(147)
・廃止
21 チャレンジ起業支援貸付 1526(35)
・廃止[スタートアップ関連施策の充実強化を検討]
22 ITあわじ会議開催事業 119(119)
・廃止
23 旅券事務所 -
・デジタルガバメント本格導入に向けて申請窓口を集約する方向で見直し
24 海外事務所運営費 319(313)
・ブラジル事務所、西豪州・兵庫文化交流センターを廃止(廃止事務所について現地連絡体制のあり方を検討)
25 姉妹州省との周年事業 28(28)
・周年事業による海外派遣の対象と頻度を見直し
26 私費外国人留学生奨学金支給事業 126(126)
・廃止
27 ひょうごふるさと館運営事業 -
・ひょうごふるさと館の運営に関する県の関わり方を検討
28 首都圏特産品プロモーション強化事業 168(168)
・県支援を終了[物産・食・観光トータルの新たな首都圏プロモーション事業を展開]
29 五国の元気づくり交流拠点の支援 136(70)
・県補助を段階的に見直し
30 認証食品 PR・販売コーナー設置事業 7(7)
・県補助を廃止
31 兵庫県産木材利用木造住宅特別融資 26250(0)
・新規貸付を終了
32 ひょうご元気な「農」創造事業 91(7)
・高付加価値化に関する支援を廃止[新たなブランド戦略確立に向けた支援を検討]
33 バス対策費補助 90(40)
・県と市町の負担割合を見直し
34 県営住宅事業特別会計への繰出 4333(4333)
・剰余金を一般会計に繰入
35 人生いきいき住宅助成事業(一般型) 308(168)
・廃止
36 市街地再開発事業 -
・令和4年度以降、神戸市内で新規着手する事業については、県補助を廃止
37 県立都市公園等維持管理費 133(56)
・[施設改修や周辺維持管理に民間活力を導入]
38 住宅耐震改修工事利子補給事業 14(7)
・ 新規受付を終了
39 オールドニュータウン再生モデル事業 2(1)
・事業内容を見直し[オールドニュータウンのまちの魅力を創出する取組への支援を検討]
40 郊外型住宅団地再生先導的 56(42)
・支援事業廃止[郊外型住宅団地の再生に向けた新たな施策を検討]
41 商店街の活性化とまちの再整備によるにぎわいのまちづくり(まちなか再生) 99(99)
・まちなか再生区域の新規指定を終了[商店街に限らず、空き家・空き店舗対策が必要な市街地の再整備支援を検討]
42 神戸マラソン開催費 -
・令和5年度より、主催者から協賛者へ移行
43 予算決算乖離により廃止するもの(17事業) 2312(291)
・廃止(自主防災組織合同訓練助成事業、消防団企業等連携訓練助成事業、企業帰宅抑制対策BCP策定等助成事業、企業等への情報配慮支援事業、空き家等を活用した障害者の地域交流促進事業、ユニバーサルカフェ開設応援事、介護老人保健施設における在宅復帰支援機能強化事業、サービス付き高齢者向け住宅の機能強化支援事業、在宅介護緊急対策事業(整備費上乗せ)、診療所型小規模病児保育事業、中小企業育児・介護等離職者雇用助成事業、技術開発指導員設置事業、空き床等活用支援事業、ひょうごの次世代施設園芸モデル普及拡大支援事業、新漁業調査船活用研修事業、但馬牛増頭特別資金利子補給費、健康拠点構想等推進事業)