忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

子供は親の無言の圧力でロボット化される
「東大話法」の存在を世に知らしめた、女装の東大教授安富歩のインタビュー記事の一節である。
「なぜ日本の男は苦しいのか」というこの記事全体が面白いが、特に、親の無言の圧力について書いてあるこの部分は日本人、いや、世界中の人間を啓発するものだろう。
同様のことは岸田秀の著作にも何度か書かれており、自分自身がその「被害者」であるという点でも岸田氏と安富氏は同じである。
親(特に母親)の無言の支配力というものは恐ろしいものだが、親自身はそれを「子供のため」と信じているから厄介だ。実際、それで社会的な成功者になる子供は無数にいるのである。だが、その人生が当人にとって最良の生き方だったかどうか。そうした子供がノイローゼになったり、精神的な歪みを持つ例もまた多いのである。若くして親に反抗できる子供というのは(親以外にどこかで精神的な救いになるものがあるためなのかもしれないが)、ある意味凄いと思う。

なお、「あのね、『勉強しろ』って言葉で命令するのはまだ二流だよ。」という言葉は誤解される恐れがありそうなので、私が補足しておく。この「二流」は、「一流」を褒めているわけではない。「モンスターとして二流」ということであって、世の中にはもっと恐ろしい「教育ママ」「子供を精神的に支配する怪物」がいる、ということだろう。


(「現代ビジネス」から抜粋転載)



親の価値観―”靖国精神”で満たされた家庭

安冨の両親は昭和9年、10年生まれ。生まれた時には満洲事変は終わっており、物心ついた時には日中戦争が起こり、太平洋戦争を経験した。父は学校の校長、母は元教師という家庭の長男として安冨は育った。


「男の子は大きくなったら戦争に行って、天皇陛下のために死ぬ。女の子は銃後を守り、息子を兵士として育て、立派に戦死したら靖国の神になったと随喜の涙を流す。私の両親はこの“靖国精神”を植え付けられたど真ん中の世代。私の教育にも当然それは影響した」


終戦後、世は戦後民主主義に急転換。しかし国民の腹の中はまだ靖国精神で満たされている。この世代の多くの人は、この二重構造を背負っていたはずだ、と安冨は指摘する。自らは、そのような両親からのただならぬプレッシャーを全身に受けながら育ったと言う。


「口では『お前の好きにすればいい』と言いつつ、内面では『良い学校に行って、出世しろ!』という無言の強烈なアピール。家族はお父さんの役、お母さんの役、子供の役、とそれぞれが立場を演じているだけ。心の交流は無かった」

中学生のころ、本心では指揮者や作曲家になりたかったが、親には鼻で笑われた。ゴッホ展を見て画家になりたいと思った時には、もう口にすらしなかった。エリートになる道以外に選択肢はありえない。そんな無言の空気が安冨を苦しめた。


「あのね、『勉強しろ』って言葉で命令するのはまだ二流だよ。本当に支配的な親って言うのは、勉強しなさいって言わなくても子供が気配を察して自分で勉強しはじめるような無言のプレッシャーを与えてるの。最初から、親の価値観の枠組みから外れないようにガチガチに仕込んで、そこから外れることすら想像させないんだよ」


父は職場では子供や同僚のことを第一に考え、教育に粉骨砕身する人物ではあったが、家では母親の言いなりであり、安冨の味方ではなかった。

親の期待通りに登りつめたエリートの階段

安冨は親の期待を一身に受けて京都大学経済学部に進学。卒業後は住友銀行に就職し、バブルを発生させる業務に従事したが、優秀なはずの人々が命まで削って異常な活動に没頭する姿に耐えきれず、2年半で辞職した。


京都大学の修士課程に進み、人文科学研究所にて助手を務め、その後、名古屋大学を経て、東京大学の東洋文化研究所にいたるまで、順調に研究者としてのキャリアを築いてきた。そのころは、特に自身の性認識に疑問を持った事はなく、「男の大学教授」としての立場を全うすることに全力をかけていた。


一見、華々しいエリートコースだ。しかし、心の重圧は取れず、たびたびわき起こる自殺衝動や、持病の頭痛に悩み続けたという。


東大教授という、研究の世界では日本最高峰の立場を手に入れたにも関わらず、なぜ安冨の心は晴れず、自責の念に苦しみ続けたのだろう?


「エリートにありがちだけど、高い目標を掲げて全力で取り組み、それが達成できたら“やれやれ失敗せずに済んだ”とホッとすることの繰り返し。達成の瞬間にホッとしても、喜びは感じられない。かといって、挑戦することをやめると気が狂いそうになるので、やめられない」


耐えられないほどの焦燥感。それは、子供のころから両親の教育によって植え付けられたものだった。


どんなに登り続けてもゴールの見えない断崖絶壁を、一人、延々と登り続ける孤独と不安。そこから飛び降りるきっかけを探しながらも、安冨はずっと苦しんでいた。

”靖国の母”から植え付けられた呪縛

最初の“飛び降り”は、妻との離婚だった。


その頃の安冨は、前妻からの度重なる暴言に疲れ果てていたが、「モラル・ハラスメント」という言葉も無かった時代、黙ってそれに耐え続けていた。結婚生活がうまくいっていないこと自体に、自責の念を感じていたからだ。


堪え兼ねてついに離婚を考えたとき、立ちはだかったのは両親の猛烈な反対だった。苦しんでいる安冨を擁護するどころか、あちら側について、「良くても悪くても、とりあえず結婚生活は続けろ」の一点張り。


安冨は激しい自殺衝動に襲われた。その衝動の根源を考えたとき、ようやく気づいた。それは母親から無言のうちに送られてくる「離婚して私のメンツをまるつぶれにするくらいなら、自殺しろ」というメッセージだったのだ。


「今思えば、完璧な息子を産み育てたはずの“良妻賢母の鑑"としての立場が、息子の離婚によって失われる。そういう恐怖心からの反対だったのだろう」


自分の結婚が家族全員を苦しめている――安冨はがむしゃらに離婚した。そうしなければ、本当に自殺してしまうと思ったからだ。両親へは、弟を通じて絶縁を伝えた。すると自殺衝動も消え、持病も急に軽くなったという。


安冨を長い事苦しめていた、母から植え付けられた呪縛。それは立派な兵士を育てようとする精神の現れであった。


教師の資格を持つ安冨の母は、賢くよく働き、子供家族に献身する“良妻賢母”を体現するような女だった。しかし、母から自分に向けられる期待と強制は、彼にとっては呪縛でしかなかった。


「日本の”正しい母親像”は、戦中に作られたもの。『子どもを立派な兵士として育て、戦死したらニッコリする』って言うね。戦後はその精神が、経済活動に向けられて、”産業戦士”に変化したに過ぎない。


70年経ってもずっとその呪縛が日本人を縛っている。今でも大半の母親は、知らないうちに”靖国の母”を目指している。外側は民主主義だけど、内面はいまだに“靖国精神”。その二重構造が子供を苦しめる」


”靖国の母”に植え付けられた、男は苦しんで戦死してこそ一人前という、無意識のメッセージ。それが安冨を大人になっても苦しめていたのだ。

拍手

PR

コメント

1. is levitra public

The photographs were taken 72 hr after application of AF64A 40 Ој m <a href=https://alevitra.mom>como comprar levitra sin receta</a> Milrinone is known to improve hemodynamics in heart failure patients, 34 and it has been suggested that it might be useful especially in patients with more severe heart failure

2. priligy mГ©xico

seromycin doxepin hcl for sleep dosage The totally, twisted war mongering McCain is not at all embarrassed to admit and openly state that Гў his friendsГў are the sadistic, fanatical, Free Syrian Army butchers, who do not hesitate to make men, women and children kneel down on the ground while they recite a few lines from the Koran, their so called Holy Book, and then proceed to shoot a bullet directly into the back of the head of each of their helpless prisoners <a href=https://enhanceyourlife.mom/>priligy dapoxetine buy</a> Ruth Huna Baron 1 and Mathy Bakon 2
コメントを書く