前回のアジコさんの漫画に出てきた「財政赤字」や「健全財政」という、財務省の詐術(税金を上げ、国民福祉を削減する口実)について、中野剛志が「国力とは何か」(講談社現代新書2011年刊)に書いた文章を引用する。
中野は元経済産業省官僚で、経済にも官僚の内実にも詳しい。
(以下引用)赤字は徽宗による強調。三つ目の引用文は、やや論点が日本の財政から外れるが、「財政赤字」などより大きな危機について述べており、それはトランプ2.0でまさに現実化したのである。
「我が国は、世界最大の対外債権国であり、政府部門も民間部門も、債務の海外依存度が低く、国民経済の独立性はある程度確保されている。(徽宗注:「ある程度」というのは、属国ゆえの束縛がある、という意味かwww)そして、国債は自国通貨建て内国債を基礎としているため、その債務残高の大きさにもかかわらず破綻を恐れることなく、機能的財政(徽宗注:臨機応変な財政政策)を実現することが可能だという、大きな利点も有している。」(同書241P)
「なお、我が国の国債は、その九割以上が内国債となっている。我が国では、機能的財政が有効となる前提が満たされているのである。これに対して、アメリカやドイツの内国債の比率は五割程度であり、財政破綻したギリシャは三割以下であった。」(同書192P)
「戦後、我が国は、アメリカの軍事的な庇護(徽宗注:庇護が目的ではないが、結果的にはそうなっていた。)の下、経済的繁栄を謳歌してきた。しかし、アメリカにはもはや協調的な国際秩序を維持する力も意志もなく、むしろ他国の富を収奪せざるを得ないところまで追い込まれている。我が国は、国民を自力で防衛しなければならなくなっているのである。」(同書240P)
中野は元経済産業省官僚で、経済にも官僚の内実にも詳しい。
(以下引用)赤字は徽宗による強調。三つ目の引用文は、やや論点が日本の財政から外れるが、「財政赤字」などより大きな危機について述べており、それはトランプ2.0でまさに現実化したのである。
「我が国は、世界最大の対外債権国であり、政府部門も民間部門も、債務の海外依存度が低く、国民経済の独立性はある程度確保されている。(徽宗注:「ある程度」というのは、属国ゆえの束縛がある、という意味かwww)そして、国債は自国通貨建て内国債を基礎としているため、その債務残高の大きさにもかかわらず破綻を恐れることなく、機能的財政(徽宗注:臨機応変な財政政策)を実現することが可能だという、大きな利点も有している。」(同書241P)
「なお、我が国の国債は、その九割以上が内国債となっている。我が国では、機能的財政が有効となる前提が満たされているのである。これに対して、アメリカやドイツの内国債の比率は五割程度であり、財政破綻したギリシャは三割以下であった。」(同書192P)
「戦後、我が国は、アメリカの軍事的な庇護(徽宗注:庇護が目的ではないが、結果的にはそうなっていた。)の下、経済的繁栄を謳歌してきた。しかし、アメリカにはもはや協調的な国際秩序を維持する力も意志もなく、むしろ他国の富を収奪せざるを得ないところまで追い込まれている。我が国は、国民を自力で防衛しなければならなくなっているのである。」(同書240P)
PR
コメント