「迷スカウトニュース」より、蔵建て男さんの重要な指摘を無断転載する。野球に興味のある人にとっては、非常に興味深い言葉だろう。野球に関心のない人には唐人の寝言にしかならないだろうが。
ホームラン打者に二つのタイプがあるというのは、言われてみればその通りなのだが、本職の野球人も含めて、ほとんど意識されていない。そのために清原のような不幸な失敗例が出てくるのである。もっとも、この記事の記述とは違って、清原自身は落合の打法にあこがれ、研究したことがあったはずである。しかし、落合と清原は、それまで身につけてきた打法が異なるし、体型も体格も異なるのだから、落合打法を清原が真似すること自体に無理があったのだろう。そうした試行錯誤の結果、本来の良さまで無くしたというのが清原の事例だと思う。
ともあれ、ホームラン打者には「打球の角度で打つ」タイプと、「打球の強さ・速さで打つ」タイプがあり、前者の代表が王、田淵であり、後者の代表が中西太などだろう。後者はしばしば、ショートがジャンプして取ろうとした打球がそのままレフとスタンドに入るホームランとなったなどという「伝説」になったりする、強烈な打球の持ち主たちである。しかし、ホームラン打者とは本来、前者のタイプが主流なのではないだろうか。選手を教えるコーチは、そのあたりを考え、天性のホームラン打者の芽を潰さないようにしてもらいたいものである。
(以下、「迷スカウトニュース」より引用。文中の原選手とは現巨人監督の原のこと。)
面白いのは原選手というのは、スイングの弧自体はもの凄く大きいわけでもなければ、フォロースルーの取り方が大きいわけでもなく、それでいてグリップが最後の場面で、写真5のように引き上がっているわけではないところである。すなわち動作によって、ボールを運んでスタンドインさせていたのではなく、ボールを飛ぶ角度にバットを当てることに秀でた才能の持ち主なのだ。実は本塁打打者と言うのは、筋力や技術で無理矢理ボールを飛ばすタイプと、それほど筋力を必要としなくても、天性のタイミング(ここで言えば、ボールを飛ばす角度で捉えられるセンス)でボールを捉えられる選手に別れるのだ。こういったセンスを持った選手は、生まれ持ってのスラッガーだと言えよう。
逆に原選手よりも遙かに筋力や体格に優れていても、けして原選手のようなホームランアーチストではない選手は過去にも沢山いた。そんな選手に限って打球は速くても、ボールが上がってこない選手なのだ。私はこのような天性の角度を生み出す要因の一つに、打席での脱力したリラックス感が大事だと私は考えている。同じような選手に、落合博満(現・中日監督)などもあげられる。これは天性の部分であり、松井秀喜とは完全にタイプの異なるタイプなのだろう。話はそれるが、元々清原和博も原・落合タイプだったものが、無理矢理筋力の力で本塁打を打ちに行こうとする傾向が強くなってしまい、その資質を鈍らせたものと私は捉えている。ようはタイプによって、筋力の付け方も変わって来るのではないかと私は考える。筋力で飛距離を伸ばそうとするのは、元々が中距離タイプだった選手が、長打力を増したいと考えた場合の方法論であり、元々の飛ばす才能がある選手が、その方法論に走ると、返って周辺筋力が固くなり、持ち味を失い兼ねない危険性があると私は考える。
ホームラン打者に二つのタイプがあるというのは、言われてみればその通りなのだが、本職の野球人も含めて、ほとんど意識されていない。そのために清原のような不幸な失敗例が出てくるのである。もっとも、この記事の記述とは違って、清原自身は落合の打法にあこがれ、研究したことがあったはずである。しかし、落合と清原は、それまで身につけてきた打法が異なるし、体型も体格も異なるのだから、落合打法を清原が真似すること自体に無理があったのだろう。そうした試行錯誤の結果、本来の良さまで無くしたというのが清原の事例だと思う。
ともあれ、ホームラン打者には「打球の角度で打つ」タイプと、「打球の強さ・速さで打つ」タイプがあり、前者の代表が王、田淵であり、後者の代表が中西太などだろう。後者はしばしば、ショートがジャンプして取ろうとした打球がそのままレフとスタンドに入るホームランとなったなどという「伝説」になったりする、強烈な打球の持ち主たちである。しかし、ホームラン打者とは本来、前者のタイプが主流なのではないだろうか。選手を教えるコーチは、そのあたりを考え、天性のホームラン打者の芽を潰さないようにしてもらいたいものである。
(以下、「迷スカウトニュース」より引用。文中の原選手とは現巨人監督の原のこと。)
面白いのは原選手というのは、スイングの弧自体はもの凄く大きいわけでもなければ、フォロースルーの取り方が大きいわけでもなく、それでいてグリップが最後の場面で、写真5のように引き上がっているわけではないところである。すなわち動作によって、ボールを運んでスタンドインさせていたのではなく、ボールを飛ぶ角度にバットを当てることに秀でた才能の持ち主なのだ。実は本塁打打者と言うのは、筋力や技術で無理矢理ボールを飛ばすタイプと、それほど筋力を必要としなくても、天性のタイミング(ここで言えば、ボールを飛ばす角度で捉えられるセンス)でボールを捉えられる選手に別れるのだ。こういったセンスを持った選手は、生まれ持ってのスラッガーだと言えよう。
逆に原選手よりも遙かに筋力や体格に優れていても、けして原選手のようなホームランアーチストではない選手は過去にも沢山いた。そんな選手に限って打球は速くても、ボールが上がってこない選手なのだ。私はこのような天性の角度を生み出す要因の一つに、打席での脱力したリラックス感が大事だと私は考えている。同じような選手に、落合博満(現・中日監督)などもあげられる。これは天性の部分であり、松井秀喜とは完全にタイプの異なるタイプなのだろう。話はそれるが、元々清原和博も原・落合タイプだったものが、無理矢理筋力の力で本塁打を打ちに行こうとする傾向が強くなってしまい、その資質を鈍らせたものと私は捉えている。ようはタイプによって、筋力の付け方も変わって来るのではないかと私は考える。筋力で飛距離を伸ばそうとするのは、元々が中距離タイプだった選手が、長打力を増したいと考えた場合の方法論であり、元々の飛ばす才能がある選手が、その方法論に走ると、返って周辺筋力が固くなり、持ち味を失い兼ねない危険性があると私は考える。
PR
コメント