勇気ある告発だ。この告発を無駄に終わらせてはならない。
(以下引用)
【速報】五輪エンブレム審査委員の平野敬子さんが佐野研二郎と関係者の癒着疑惑を大暴露
腹BLACK 2015年12月22日五輪エンブレム審査員の一人で唯一、最後の選考で佐野研二郎氏の作品(修正バージョン)に反対したとされる平野敬子さんが自身のオフィシャルブログ「HIRANO KEIKO’S OFFICIAL BLOG」にて審査過程で何があったかその内情を暴露した。
こちらが今回、勇気を持って内部告発に踏み切ったデザイナーの平野敬子さん。
五輪エンブレムの審査では審査員の一人として票を投じていた。しかし、その過程には数々の不審な点があり、佐野研二郎氏の盗作・コネ問題が炎上してから疑念はさらに強まったという。騒動後は、自身も審査員のメンバーだったということでマスコミ、ネット上でバッシングされ息を潜めていたが、いつまで経っても解決しない問題に義憤を感じて告発することに決めたという。
▼8人の審査委員として拡散された画像には手前右から二番目に写っている。
▼一番右側。
残念ながらブログは「転載禁止」ということなので、第一回から第十二回に渡る記事から要点をかいつまんで紹介しよう。
1.公募期間は不自然に短かった。ライバルを減らす策略か。
エンブレムの公募期間は2014年9月12日~ 11月 11日の約2ヶ月間となっており、また、申し込み後に応募の詳細が届くという形式だったため、制作にあてられる時間は実質1ヶ月しかなかった。利権を握った審査委員が息のかかったデザイナーを当選させるために故意に応募を難しくしたのではないかと疑われる。
2.電通の高崎卓馬氏から「今回の審査では展開性を重視して選ぶように」と謎の指示があった。
展開性とは応用性のことで、通常のデザイン業界で用いられる言葉ではない。平野敬子さんはその審査ポイントに違和感を感じ、「純粋にロゴの評価で選んだ後に、そのエンブレムの形をどう応用するかは後から考えればいいのではないか」と意見したが、受け入れてもらえなかった。今になって思えば、佐野研二郎氏の「T」のマークのシンプルなデザインを選ばせるための誘導だったのではないか。
3.招待作家(特別シード枠)の存在について隠されていた。
永井一正氏と高崎卓馬氏は審査委員には内緒で一部のデザイナーを招待作家として応募させていた。後に週刊誌の報道でシード枠があったことを知った平野敬子さんは当然これを不公平だと感じた。「そういえば、緊迫した雰囲気が流れる審査時に『これは招待作家の作品なのに残さなくていいのか』という言葉を聞いたことを思い出した。あの時は聞き流したが、今になって思えばそういうことだったのか」。
4.東京アートディレクターズクラブ(ADC)では談合が横行している。
ADCで審査員を務める平野敬子さんは、一部の審査員が何度も談合していると告発する。受賞作品を見ていくと一部の会社、関連会社が何度も受賞しており、1万点近い応募作品から10点のみが選ばれるのに、こんな事態は天文学的な確率だと指摘。表向きは公平中立を謳っておきながら、実態は利権とコネのオンパレードで審査員をするのも嫌になってきたとのこと。
5.平野敬子さんは佐野研二郎氏のエンブレム修正案に反対したのに組織委員会は記者会見で虚偽の報告を行った。
武藤敏郎氏、槙英俊氏、審査委員代表の永井一正氏の3名が行った会見では、最終選考で一部の審査員(平野敬子さん)が反対していたのは些細な点にこだわったからと説明された。しかし、実際には「選考で選んだデザインと全く違うものになっているので承諾できない。デザインに対する冒涜。延期してでも審査をやり直すべき」とまで言い切り、強硬に反対していた。組織委員会としては佐野研二郎氏の案は満場一致で決まったと演出したかったのではないか。また、佐野研二郎氏が当選すると裏で多額のキックバックを受け取れるのでどうしても佐野案で強硬突破したかったはずだ。
6.突然、審査の過程を永久に口外しないよう秘密保持誓約書にサインするよう求められた。
不公平な審査が行われているとリークされるとまずいからであろう。組織委員会は審査員のメンバーに対して書面を送りつけ、「誓約書にサインしなければ審査には参加できない。もし情報を漏らせば損害賠償請求を行う」と脅してきた。結局、平野敬子さんは抵抗し続け、組織委員会が折れて、サインしないまま審査することになった。
以上が審査員の視点から見たエンブレム選考過程にあった黒い内幕だ。
こうした暴露の結果、電通、博報堂、政界と多くの権力者を敵に回すことになるのに、正義のために偉大な告発をしてくれた平野敬子さんには敬意を評したい。東京コネリンピック、絶賛開催中。
合わせて読みたい→【東京五輪】佐野研二郎を当選させるために口裏を合わせて票を投じた3人の人物が明らかに
コメント