「播州武侯祠遍照院」から転載。
EUという組織自体に無理があり、貧乏国はEUに所属する限り浮かばれない、という認識は広がりつつあるようだ。クルーグマンのような高名な学者からも、そういう声が上がっているのは大きいのではないか。そして、大事なのは、マスコミにそういう声が載ったことだ。ということは、世界の人々、特に欧州の人々が、このギリシャ問題を契機にして、EUという存在自体に疑問を持ち始めるのはほぼ確実だろう、ということである。それは「世界の政治経済の大きな枠組みが変わる」可能性を意味している。
EUは「ハウルの動く城」のようなもので、魔法が効いている間は見事だが、魔法を除いて見れば、得体の知れないガラクタの寄せ集めである。(いや、各国をガラクタ扱いしては失礼だが、要するに、色んな部品を無理にくっつけて「EUの理念」という「魔法」で動かしているのである。)
(以下引用)
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=93311
上記文抜粋
・・・・・・・・・・
[NewSphere]“ギリシャは犠牲者”英紙、クルーグマンから擁護の声 ユーロの構造的問題を指摘
竹下雅敏氏からの情報です。
ようやくまともな論説が現れました。ギリシャ危機が始まった当初から、これまで時事ブログにおいて、繰り返しこの記事に書いてある論点を主張して来たのですが、日本の識者にこうした発言が見られる事はありませんでした。
エコノミストは、大学に行って間違った経済理論を教えられたため、経済の仕組みがわからなくなってしまったようです。加えて新自由主義の立場に立つ経済学者は優遇されるので、そうした一方的な経済理論が、あたかも真実であるかのように報じられるのです。しかしトリクルダウン一つとってみても、彼らの理論が完全に虚構であるとわかります。
地球上のほとんどの人が、現実を見ないで虚構の中に生きていると思います。ここから目覚めるのには、強烈な一撃が必要で、いずれそれが起こります。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
“ギリシャは犠牲者”英紙、クルーグマンから擁護の声 ユーロの構造的問題を指摘
転載元) NewSphere 15/6/29
深刻な財政危機に直面しているギリシャは、EUが求めている財政緊縮案を受け入れるかどうかを問う国民投票を7月5日に実施することを決定し、ユーロ圏離脱の可能性も出て来た。ギリシャを非難する意見は多いが、責任はギリシャだけにあるのではないという見方もある。
◆資本規制発表で国内は混乱。影響は国外にも 27日に、ギリシャへの金融支援延長は債権団によって拒否され、28日には欧州中央銀行が、ギリシャの銀行に対する資金援助枠の引き上げを見送った。これにより、ギリシャには銀行の営業を停止させ、資本規制を導入するという選択しかなくなったとロイターは報じる。
資本規制の発表を受け、ギリシャの市民は銀行のATMに長蛇の列を作った。また、29日の日経平均もギリシャ混乱のニュースを受け、今年最大の下げ幅を記録。他のアジアの国々でも、為替や株式に影響が広がった。
◆押し付けの緊縮策こそ問題 このような状況のもと、ビジネス・インサイダー誌のヘンリー・ブロジェット編集長は、皆が悪者探しをしていると指摘。多くがギリシャのチプラス首相を無責任だと責めているが、経済学者のポール・クルーグマン氏は、これに異議を唱えていると述べている。
クルーグマン氏は、過去7年間、欧州はギリシャ経済の首を絞めてきたと主張。欧州が金を貸すたびに、ギリシャは歳出カットで応えており、緊縮財政こそが、ギリシャ経済にダメージを与えてきたと説明する。同氏は、危機に陥るたびに譲歩したことで、ギリシャは不況に苦しむ経済上の奴隷国になり果てたとし、ギリシャが持続可能な方法で負債を減らして現状から脱却することを欧州が認めないならば、ギリシャに残された道は債務不履行とEU離脱しかないと述べる(ビジネス・インサイダー誌)。
ブロジェット氏は、支出は各国政府がそれぞれの裁量で行うが、借り入れは単一通貨で行う現在のユーロの仕組みは、豊かな国が貧しい国を助成しない限りは、長期的にうまくいくはずはないと指摘。欧州の「中心」の国々は、この考え方を受け入れそうもないため、ギリシャや他の弱小国は、ユーロ圏を離れた方がおそらく幸せなのではないか、と述べている。
(続きはここから)
◆富に負けた民主主義
英ガーディアン紙のコラムニスト、ゾーイ・ウィリアムズ氏も、ユーロのあり方に批判的だ。同氏は、国民投票の選択肢は、終わりなき緊縮か今すぐの大混乱だとし、どちらもギリシャ国民は望んでいないと説明。失業率は25%に達し、若者に至っては、ほぼ半分が職を持たず、40%の子供の生活レベルが貧困ラインを割っている現状では、EUがギリシャに求める緊縮案では、何も変わらないと主張する。
同氏は、単一通貨の導入で、自分たちの通貨のコントロールを失ってしまったとたんに、一国の政府は、その力を制限されてしまうと指摘。結局、強者が支配するのだと述べ、最も富めるドイツのやり方に従うことになると述べる。通貨管理は政治とは切り離すというユーロ創設時の神話は崩れ、民主主義はそれとともに降ろされたのだと同氏は主張。ギリシャはわれわれすべての力を弱める、間違った考えを維持するために犠牲になっていると述べている。
◆ユーロ自体が悪? 英テレグラフ紙で執筆する政治コメンテーターのイアン・マーティン氏は、ギリシャのチプラス首相は、EU加盟国との慎重な話し合いを選ばず国民投票実施を決めたことで、欧州の政治家や官僚たちからは完全に狂っていると思われている、と述べる。しかし、狂っているのはチプラス首相ではなく、ユーロを作った側だと同氏は主張。彼らこそが、必要なセーフガードなしに、広大な大陸に通貨同盟を作ることで、政治的な夢と虚栄心が、経済感覚や文化、国の違いに打ち勝つと信じていたと断じる。
同氏は、ユーロ圏からギリシャが去り多大な影響が出れば、ユーロのエリートたちは、彼らのアプローチが機能していないことに、ようやく気づくかもしれないと述べている。
EUという組織自体に無理があり、貧乏国はEUに所属する限り浮かばれない、という認識は広がりつつあるようだ。クルーグマンのような高名な学者からも、そういう声が上がっているのは大きいのではないか。そして、大事なのは、マスコミにそういう声が載ったことだ。ということは、世界の人々、特に欧州の人々が、このギリシャ問題を契機にして、EUという存在自体に疑問を持ち始めるのはほぼ確実だろう、ということである。それは「世界の政治経済の大きな枠組みが変わる」可能性を意味している。
EUは「ハウルの動く城」のようなもので、魔法が効いている間は見事だが、魔法を除いて見れば、得体の知れないガラクタの寄せ集めである。(いや、各国をガラクタ扱いしては失礼だが、要するに、色んな部品を無理にくっつけて「EUの理念」という「魔法」で動かしているのである。)
(以下引用)
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=93311
上記文抜粋
・・・・・・・・・・
[NewSphere]“ギリシャは犠牲者”英紙、クルーグマンから擁護の声 ユーロの構造的問題を指摘
竹下雅敏氏からの情報です。
ようやくまともな論説が現れました。ギリシャ危機が始まった当初から、これまで時事ブログにおいて、繰り返しこの記事に書いてある論点を主張して来たのですが、日本の識者にこうした発言が見られる事はありませんでした。
エコノミストは、大学に行って間違った経済理論を教えられたため、経済の仕組みがわからなくなってしまったようです。加えて新自由主義の立場に立つ経済学者は優遇されるので、そうした一方的な経済理論が、あたかも真実であるかのように報じられるのです。しかしトリクルダウン一つとってみても、彼らの理論が完全に虚構であるとわかります。
地球上のほとんどの人が、現実を見ないで虚構の中に生きていると思います。ここから目覚めるのには、強烈な一撃が必要で、いずれそれが起こります。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
“ギリシャは犠牲者”英紙、クルーグマンから擁護の声 ユーロの構造的問題を指摘
転載元) NewSphere 15/6/29
深刻な財政危機に直面しているギリシャは、EUが求めている財政緊縮案を受け入れるかどうかを問う国民投票を7月5日に実施することを決定し、ユーロ圏離脱の可能性も出て来た。ギリシャを非難する意見は多いが、責任はギリシャだけにあるのではないという見方もある。
◆資本規制発表で国内は混乱。影響は国外にも 27日に、ギリシャへの金融支援延長は債権団によって拒否され、28日には欧州中央銀行が、ギリシャの銀行に対する資金援助枠の引き上げを見送った。これにより、ギリシャには銀行の営業を停止させ、資本規制を導入するという選択しかなくなったとロイターは報じる。
資本規制の発表を受け、ギリシャの市民は銀行のATMに長蛇の列を作った。また、29日の日経平均もギリシャ混乱のニュースを受け、今年最大の下げ幅を記録。他のアジアの国々でも、為替や株式に影響が広がった。
◆押し付けの緊縮策こそ問題 このような状況のもと、ビジネス・インサイダー誌のヘンリー・ブロジェット編集長は、皆が悪者探しをしていると指摘。多くがギリシャのチプラス首相を無責任だと責めているが、経済学者のポール・クルーグマン氏は、これに異議を唱えていると述べている。
クルーグマン氏は、過去7年間、欧州はギリシャ経済の首を絞めてきたと主張。欧州が金を貸すたびに、ギリシャは歳出カットで応えており、緊縮財政こそが、ギリシャ経済にダメージを与えてきたと説明する。同氏は、危機に陥るたびに譲歩したことで、ギリシャは不況に苦しむ経済上の奴隷国になり果てたとし、ギリシャが持続可能な方法で負債を減らして現状から脱却することを欧州が認めないならば、ギリシャに残された道は債務不履行とEU離脱しかないと述べる(ビジネス・インサイダー誌)。
ブロジェット氏は、支出は各国政府がそれぞれの裁量で行うが、借り入れは単一通貨で行う現在のユーロの仕組みは、豊かな国が貧しい国を助成しない限りは、長期的にうまくいくはずはないと指摘。欧州の「中心」の国々は、この考え方を受け入れそうもないため、ギリシャや他の弱小国は、ユーロ圏を離れた方がおそらく幸せなのではないか、と述べている。
(続きはここから)
◆富に負けた民主主義
英ガーディアン紙のコラムニスト、ゾーイ・ウィリアムズ氏も、ユーロのあり方に批判的だ。同氏は、国民投票の選択肢は、終わりなき緊縮か今すぐの大混乱だとし、どちらもギリシャ国民は望んでいないと説明。失業率は25%に達し、若者に至っては、ほぼ半分が職を持たず、40%の子供の生活レベルが貧困ラインを割っている現状では、EUがギリシャに求める緊縮案では、何も変わらないと主張する。
同氏は、単一通貨の導入で、自分たちの通貨のコントロールを失ってしまったとたんに、一国の政府は、その力を制限されてしまうと指摘。結局、強者が支配するのだと述べ、最も富めるドイツのやり方に従うことになると述べる。通貨管理は政治とは切り離すというユーロ創設時の神話は崩れ、民主主義はそれとともに降ろされたのだと同氏は主張。ギリシャはわれわれすべての力を弱める、間違った考えを維持するために犠牲になっていると述べている。
◆ユーロ自体が悪? 英テレグラフ紙で執筆する政治コメンテーターのイアン・マーティン氏は、ギリシャのチプラス首相は、EU加盟国との慎重な話し合いを選ばず国民投票実施を決めたことで、欧州の政治家や官僚たちからは完全に狂っていると思われている、と述べる。しかし、狂っているのはチプラス首相ではなく、ユーロを作った側だと同氏は主張。彼らこそが、必要なセーフガードなしに、広大な大陸に通貨同盟を作ることで、政治的な夢と虚栄心が、経済感覚や文化、国の違いに打ち勝つと信じていたと断じる。
同氏は、ユーロ圏からギリシャが去り多大な影響が出れば、ユーロのエリートたちは、彼らのアプローチが機能していないことに、ようやく気づくかもしれないと述べている。
PR
コメント