視界を遮る白い帯は撮影ミスでもレタッチミスでもない。昨秋頃からフクイチ上空に現れるようになった謎の霧が今回訪れた際も出現した 週プレNEWS 10月25日(日)
『フクイチ周辺にだけ発生する“怪しい霧”に“異様な日焼け”が警告するものとは』
福島第一原発事故から4年半――。『週刊プレイボーイ』本誌では当時の総理大臣・菅直人氏とともに、“フクイチ沖1.5km”の海上から見た事故現場の現状をリポートしたーー。
フクイチで今も続いている危機は、前回記事(「元総理・菅直人が初めての“フクイチ”海上視察!」)で指摘したベント塔の老朽化だけではない。
事故発生以来、港湾内外の海水から検出される放射性物質の濃度も上昇するばかりなのだ。
これは構内の地面から流れた汚染水と、フクイチ施設の地下を流れる汚染地下水が海へ漏れ出ている影響としか考えられない。
さらに、1~3号機から溶け落ちた大量の核燃料デブリが地中へメルトアウトして、地下水流の汚染をより高めている可能性もある。
そこで本誌は、フクイチ沖1500mの「海水」1リットルと、海底(深さ15m)の「海砂」約3㎏を採取し、専門機関に測定を依頼した。
その結果、事故当時に大量放出された「セシウム137」(半減期約30年)と「セシウム134」(同約2年)が検出され、やはりフクイチ事故の影響が続いていることがわかった。
(自然界には存在しない半減期が13時間しかない核種テルル123の検出)
さらに重要なのが、セシウムと同じくウラン燃料が核分裂した直後に放出される「ヨウソ123」(同約13時間)が、何度か変化して生まれる同位体の放射性物質「テルル123」(同約13時間)も微量ながら検出されたことだ。
この海水は、採取1日後から約47時間をかけて測定したので、微量ながら「テルル123」が検出されたことは「採取の数十時間前くらいにフクイチからメルトアウトした核燃料デブリが核分裂反応を起こした?」という見方もできるのだ。
では「海砂」の測定結果はどうか。
船上に引き上げた限りでは、泥を含んだ様子もなく、生きたハマグリの稚貝も交じるきれいな砂だった。しかし測定結果を見ると、海水よりも多くの放射性物質を含んでいた。
まず注目されるのが、核燃料そのものといえる「ウラン235」(同約7億年)と「セシウム134」「セシウム137」。それ以外に「タリウム208」(同約3分)、「アクチニウム228」(同約6時間)、「ラジウム224」(同3・66日)、「ユーロピウム」(同4・76年)など、セシウムよりも半減期が短い放射性物質もいくつか検出された。
採取に立ち会った、フクイチ事故の汚染拡大パターンを研究する長崎大学院工学研究科の小川進教授(工学、農学博士)は、こう分析する。
「このウラン235は自然界にも存在しますが、やはり採取場所からみてフクイチ事故で放出されたと判断すべきでしょう。そして、これは放射線科学の教科書的内容ともいえる基礎知識ですが、ウラン燃料が原子炉内で核分裂すれば、今回この海砂から検出された、すべての〝短半減期核種〟が発生します。
(ほぼ確実な福島第一原発地下の核燃料デブリの間欠的な再臨界)
しかし、もうフクイチの原子炉は存在しないので、これらの短半減期核種とウラン235の発生源は、デブリの臨界反応とみるのが理にかなっています。もしデブリが建屋の地中へ抜けているなら、海の汚染を防ぐのは至難の業になるでしょう。
ただ、ひとつ気になるのは、3号機だけで使われていたウラン+プルトニウム混合燃料(MOX燃料)のデブリから発生するはずのプルトニウムが、この砂から検出されていないことです。もしかしたら3号機のデブリだけは、まだ格納容器内の底にとどまった状態なのかもしれません」(小川進教授)
今年5月に1・2号機の格納容器内へ投入した探査ロボットの映像からは、今のところデブリの落下位置は突き止められていない。
しかし、フクイチ付近の海で放射能汚染が急に高まった昨年前半あたりから、1・2・3号機それぞれのデブリの位置と反応に大きな変化が起き始めた可能性がある。
かつてフクイチ構内を作業員として取材したジャーナリストの桐島瞬氏が、こう推理する。
「事故後しばらくは、1・2・3号機から蒸気や煙状の気体が出ていたと現場の作業員が話していました。いまだに中のことはよくわかっていないので、3号機のデブリが1・2号機とは違った場所で発熱しているとも考えられます。
(季節外れの濃い霧は陸側からでも海側からでもなく、福島第一原発敷地内の原子炉建屋から直接立ち上っているように見える)
(大爆発から4年半が経過したのに、観測する度に最高値を更新し続ける福島第一原発の不思議)
もうひとつ気になるのは、一昨年から海際近くの汚染水くみ出し井戸などで、濃度の高い“トリチウム”が検出されるようになったことです。
この放射性物質は“三重化水素”とも呼ばれ、急速に水と結びつき、その水を放射能を帯びた特殊な水に変えます。
フクイチの原子炉周辺は濃い霧に包まれることが多いのですが、これも放出量が増えたトリチウムの影響ではないかという意見も聞かれます」
空気中の水(水蒸気)と三重化水素が結びつけば分子量が大きくなるので、当然、霧が発生しやすくなる。
そういえば今回の海上取材でも、南側の4号機から北側の5・6号機にかけて、約1㎞幅、厚さ20mほどの霧の帯がフクイチ構内の地上から高さ30~40m、巨大な原子炉建屋の上部3分の1ほどの空中に浮いていた。
6、7月頃の福島県沿岸には「やませ」と呼ばれる冷たい風が吹き寄せ、浜通りの海岸地帯では朝晩に霧が立つことが多い。
実際、今回の船上取材でも朝9時に久之浜港を出て、しばらくは沿岸のあちこちに霧がかかり、福島第二原発にも薄霧の層がたなびいていた。
しかしフクイチの霧は、どうも様子が違った。
気温の上がった昼近くになっても、他の場所よりも濃い霧の層がしつこく居座り続けた。
少し強く海風が吹くと一時的に薄れるが、しばらくするとまたモヤモヤと同じ場所に霧の塊が現れた。
この海上取材から10日後の8月2日には、3号機燃料プール内に落下した大型瓦礫を撤去する作業が行なわれた。その際にも、3・4号機付近から濃霧が湧き出すように見えるニュース画像が話題になった。
(気温30度を超える真夏日の8月2日に行われた福島第一原発3号基燃料プールに落下していた20トン超の燃料交換機取り出し作業では、一番気温が上がる13時頃から濃霧が漂っているので、解説なしで『写真』だけ見るなら真冬のような有様。
気象庁によると浪江町の8月2日の最高気温は31・3度、平均風速1・5メートル、日照時間は11時間の典型的な真夏日だった)
このフクイチ上空の“怪霧”について、船上取材に同行した放射線知識が豊富な「南相馬特定避難推奨地域の会」小澤洋一氏も、後日、あれは気になる現象だったと話してくれた。
「私は昔から海へ出る機会が多いのですが、フクイチだけに濃い霧がかかる現象は記憶にありません。
凍土遮水壁の影響で部分的に地上気温が下がっているとも考えられますが、トリチウムが出ているのは事実なので、その作用で霧が発生する可能性は大いにあると思います。
だとすれば、あの船上で起きた“気になる出来事”にも関係しているかもしれません」
その出来事とは、取材班全員が短時間のうちにひどく“日焼け”したことだ。
フクイチ沖を離れた後、我々は楢葉町の沖合20㎞で実験稼働している大型風力発電設備「ふくしま未来」の視察に向かった。
この時は薄日は差したが、取材班数名は船酔いでずっとキャビンにこもっていたにもかかわらず、久之浜に帰港した時には、菅氏とK秘書、取材スタッフ全員の顔と腕は妙に赤黒く変わっていた。つまり、曇り状態のフクイチ沖にいた時間にも“日焼け”したとしか考えられないのだ。
(除染が事実上不可能な三重水素「トリチウム」の汚染)
「トリチウムは崩壊する際にβ(ベータ)線を放射します。これは飛距離が1m以内と短い半面、強いエネルギーを帯びています。私たちが1時間ほどいたフクイチ沖1500mの空気にも濃度の高いトリチウムが含まれていたはずで、それが皮膚に作用したのではないでしょうか」(小澤氏)
だとすれば、我々は、トリチウムによるβ線外部被曝を体験したのか…。
とにかく、今回訪れた福島県内では多くの新事実を知ることができた。
まず実感したのは、福島復興政策の柱として進められている除染事業が、避難住民を帰還させるに十分な効果を発揮しているか非常に疑わしいことだ。
また、フクイチ事故で行方知れずになった燃料デブリが地下水、海洋汚染のみならず今後もさらに想定外の危機を再発させる恐れもある。
やはりこの事故は、まだまだ厳重な監視が必要なステージにあるとみるべきなのだ。
今回の現地取材に同行した菅直人氏は、フクイチ事故当時の総理としての行動と判断が賛否両論の評価を受けてきたが、今後も政治生命のすべてを「脱原発」に注ぐと宣言している。
また機会をあらためて、次はフクイチ構内への同行取材を成功させ、事故現場の現状を明らかにしたいものだ…。
(取材・文/有賀訓、取材協力/桐島瞬、撮影/五十嵐和博)
「逝きし世の面影」記事の一部を転載。
後半は遮水壁についての管理人氏(宗純氏)の論説だが、そちらは割愛。これまで他ブログなどでも何度も読み、私も書いてきた、「遮水壁など無意味」論だろうと、斜め読みした限りでは思われるからだ。海側遮水壁が完全なら、すぐに水は満杯になって壁を乗り越えるし、不完全なら汚染水を海に流し続けることになり、これも無意味なことは子供でも分かる。まあ、遮水壁など、「王様の新しい服(裸の王様)」の話と同じことである。馬鹿だけが服(壁)だと思う服(壁)である。
しかし、「福島原発周辺の謎の霧」については、これは原発核燃料がまだ「燃え続けている」(と表現していいのかどうか分からないが)ことの証明だろうし、フクシマが「アンダーコントロール」であるなど嘘っぱちだ、ということの証明だろうから、もっと世間を騒がしていい問題である。世間が騒げば、マスコミも取り上げざるを得ない。マスコミが書けば、政府も対応せざるを得ない。そのコメントは当然、いい加減な、嘘っぱちに決まっているから、また世間も騒ぐだろう。こうして安倍政権の詐欺政治がさらけだされていくことになれば結構なことだ。
なお、霧は、気温が上昇したら、普通は消滅するものである。つまり、フクシマの霧は、霧ではなく、地下水が、地下の高温の原発燃料と接触したことによる水蒸気と見るべきだろう。
(以下引用)
後半は遮水壁についての管理人氏(宗純氏)の論説だが、そちらは割愛。これまで他ブログなどでも何度も読み、私も書いてきた、「遮水壁など無意味」論だろうと、斜め読みした限りでは思われるからだ。海側遮水壁が完全なら、すぐに水は満杯になって壁を乗り越えるし、不完全なら汚染水を海に流し続けることになり、これも無意味なことは子供でも分かる。まあ、遮水壁など、「王様の新しい服(裸の王様)」の話と同じことである。馬鹿だけが服(壁)だと思う服(壁)である。
しかし、「福島原発周辺の謎の霧」については、これは原発核燃料がまだ「燃え続けている」(と表現していいのかどうか分からないが)ことの証明だろうし、フクシマが「アンダーコントロール」であるなど嘘っぱちだ、ということの証明だろうから、もっと世間を騒がしていい問題である。世間が騒げば、マスコミも取り上げざるを得ない。マスコミが書けば、政府も対応せざるを得ない。そのコメントは当然、いい加減な、嘘っぱちに決まっているから、また世間も騒ぐだろう。こうして安倍政権の詐欺政治がさらけだされていくことになれば結構なことだ。
なお、霧は、気温が上昇したら、普通は消滅するものである。つまり、フクシマの霧は、霧ではなく、地下水が、地下の高温の原発燃料と接触したことによる水蒸気と見るべきだろう。
(以下引用)
PR
コメント