大船は沈没に時間がかかる。しかも、少々揺れても、乗っている人たちは安心しきっている。問題は、船を操縦している人たちの能力だ。ドイツという大船では船長や水先案内人が無能で、数多の警告に耳を傾けず、暗礁に向かって突き進んだ。そして今、手遅れ。ついに沈没が始まった。 【マンガ】大阪では当たり前の「ビルの中を通る高速道路」に困惑のロシア人ドライバー ドイツの解雇の波が半端でない。 予定されているのが、フォルクスワーゲン(以下・VW)の2万3000人、アウディの4500人、テスラの3000人、フォードの2900人、そして、自動車部品のグローバル企業であるZFが1万2000人、同じく世界的な自動車部品メーカーのコンティネンタルが1万3000人、ボッシュが3760人。 また、世界的製鉄会社テュッセンクルップが1万1000人、ソフトウェアの世界的企業SAPが5300人。さらに、ドイツ銀行が3500人、ドイツ鉄道が3万人で、後者は主に貨物部門だ。不況で生産が落ち、運ぶものが減った。 キリがないのでやめるが、これらは氷山の一角だ。 経済・気候保護省のHPによれば、2023年のドイツの自動車産業の総売上高は、部品メーカーや車体メーカーなども合わせると5640億ユーロで、雇用は合計78万人。そして、自動車産業が傾くと、下請けなど関連会社を含めて19万人が失業するというが、本当にそれで済むのか? 連鎖反応が起こり、そこにくっついている食堂や清掃会社といった中小のサービス業も、運輸会社も、建設会社も、皆、バタバタと倒れるのではないか。そうなれば、ドイツは間違いなく大恐慌となる。 VWがドイツ国内で、2万3000の解雇と3つの工場の閉鎖を検討しているという不吉な噂が流れたのは、24年11月の初めだ。その途端、今までなぜか呑気だったドイツ人も目が覚めた。以来、ドイツではどんどん不安が広がっている。
(中略)
一方、中国のEV戦略は、今、まさに花開こうとしている。2023年、EVの売上台数の世界一は中国のBYD。中国国内では、新たに登録される車両の半分がすでにEVだという。 つまり、ドイツの自動車メーカーが、将来、いくら頑張っても、中国にEVを輸出することは考えにくい。さらにいうなら、ガソリン車も、中国では中国製がどんどんシェアを広げており、ドイツのガソリン車も、近々、お呼びではなくなるだろう。 思えば、VWは中国への進出が早かった。冷戦終了前の1984年、早々と中国に進出、上海フォルクスワーゲンを設立し、サンタナの現地生産を始めた。まだ、中国は貧しく、今日の経済発展など、誰も夢にも見なかった頃の話だ。そして、その後の40年間は、両国にとって輝かしいばかりのウィンウィン物語だった。VWがホームページに載せた中国における足跡には、「天安門事件」は書かれていない。 今やVWだけではなく、ほとんどの自動車メーカーが中国に製造部門を持っている。ドイツのメーカーはずっと、研究開発部門は中国には移転しないと主張していたが、今では頭脳部分も中国に移している。中国の技術が進んだため、囲い込んでおく理由がなくなったのかもしれない。 要するに、ドイツが育てたはずだった中国のメーカーは、ドイツを追い越してしまった。これは、全ガソリン車の3~4割近くを中国へ輸出してきたドイツの自動車メーカーにしてみれば、完全に死活問題だ。
ようやく事態の深刻さに気付いたドイツ国民
中国からあまりに多くのEVの洪水に業を煮やしたEUは、中国EVへの追加関税の導入を10月30日から開始。中国政府が不当な補助をしているというのがその理由で、今後5年、従来の関税率10%に、7.8~35.3%を上乗せし、最大45.3%の関税を掛けることとなる。 ただし、これにより、ドイツのメーカーがせっかく中国でEVを作っても、EUに輸入する際、価格的なメリットがなくなり、何のために中国に進出したのかがわからなくなる。 それどころか、中国がEUからの輸入車に報復関税をかけてきた場合、最大の被害を受けるのはドイツのメーカーなので、ひょっとすると、これは、他のEU国によるドイツ攻撃ではないかとさえ思えるほどだ。ドイツのメーカーは、すでに抜き差しならぬ状態に陥っている。 今ようやく、多くのドイツ人が事態の深刻さに気づき始めたが、すでに始まった大船の沈没を誰が救えるのか? ドイツでは、2月23日に前倒し総選挙となるが、脱炭素をドグマとする緑の党が再び政権に入れば、救済は無理だろう。 しかし現実として、全ての政党が、AfD(ドイツのための選択肢)を極右として退けている限り、緑の党抜きで過半数を占める連立政権を立てることはできない。かといって、AfDが単独で過半数を取ることもあり得ない。 つまり、悲しいかな、緑の党は再び与党入りするだろう。今、政治家は、国家の没落を尻目に、既得権益の保持に明け暮れている。 国民の我慢は、刻々と限界に近づいていると感じる。
【こちらも読む】いったいなぜ…「トヨタに学ぼう」日本車を絶賛する“ドイツのニュース番組”の不気味さ
川口 マーン 惠美(作家)
コメント