忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

新コロ(すでに新新コロかも)への異常な対応は終わらないのか
いわば、ペストやコレラならともかく、毎年発生するインフルエンザ(それより致死率は低いのが新コロ)に対して全世界がロックダウンをしていたら、世界はどうなるのだ、という話である。


(以下「in deep」より引用)

新型コロナもコロナウイルスの仲間であり、これから感染は爆発的に

今はもう「コロナ」という単語が、新型コロナウイルスを示す言葉となっていますが、もともとコロナウイルスというウイルスは普通に存在していたものです。


いわゆる風邪にかかるウイルスの分布としては、調査によって、数値は多少変わるでしょうけれど、新潟県の 2013年の調査によれば、上気道炎患者のウイルスの割合は以下のようになっていました。


上気道炎患者から検出されたウイルスの割合(2013年 / 新潟県)


・ライノウイルス 31%


・パラインフルエンザウイルス 24%


・アデノウイルス 11%


・コクサッキーウイルス 8%


・コロナウイルス 7%


・エンテロウイルス 7%


・サフォードウイルス 6%


・その他 6%


例年、いわゆる風邪を引いた人のうちの数%からシーズンによっては 20%くらいが「コロナウイルスによる風邪」です。


全部の事例がそういうわけではないでしょうが、コロナウイルスによる風邪は、「症状は軽いけれど、なかなか治らない」という特徴がもともとあると言われていまして、ふと思えば、私なども 10年くらい前に 2ヶ月くらい治らない軽い風邪を引き続けていたことがありました。


その人がどのウイルスの風邪を引くかというのは、おそらくは細胞の表面の受容体の人それぞれの差異とも関係あるのかもしれないですね。


それでまあ、新型コロナウイルスもコロナウイルスであることには違いないですので、その「性質」に準じる動きをすると思われます。


どんな性質かというと、「コロナウイルスは冬に爆発的に流行する」もので、他の季節はあまり活発ではないのです。


と……思い返すと、各国で春に感染者が増加した後に、緊急事態宣言やらロックダウンやらを行い、あたかもそれでコロナウイルスが沈静化したかのような「幻想」に当局も国民もひたっていましたが、


「沈静化していた季節には、そもそもコロナウイルスは流行しない」


はずです。


その時期の陽性は、偽陽性が大部分だったのかもしれません。


何しろ PCR 検査では、100人ほど検査すれば、最低でも 1〜2人くらい、最大で 8人くらい(英国での報道)の偽陽性が出るようですので、それがカウントされていただけだったのかもしれません。


偽陽性は、調査によって数値は大きく異なりますが、日本におけるわりとはっきりとした数字を示しているものとして、東京大学の保健センターにある以下の数値があります。


感度・特異度と陽性的中率


検査を受けた人1000人あたりの罹患者を100人(罹患率10%)とした場合、罹患している人のうち検査で陽性となるのは、100×0.7=70人、罹患していない人で検査が陽性となるのは、900人×(1-0.99)=9人、となります。


この場合、陽性的中率は、70/(70+9)=0.89となります。つまり、検査を受けた人のうち、真の罹患者は、89%ということになります。 東京大学 保健センター


ここでは、


・陽性的中率は 89%


という数値となっています。


つまり、


「世の中に一人も感染者がいなくとも、PCR 検査を続ける限り、感染確認者は毎日出現する」


ことになります。


夏は、少なくとも日本においては、感染確認事例の数から見て、多くが偽陽性だった可能性はそれなりにあると思われます。


しかし、これから「本格的なコロナウイルスのシーズン」になります。


そうなりますと、どうやっても感染者は増えていくはずで、これは私の意見ではなく、そう主張していた専門家はたくさんいます。


以下は 9月の山形県衛生研究所の発表を記事にした読売新聞の記事です。


従来型コロナは冬に突出して流行、「新型」も同様の傾向…研究論文


山形県衛生研究所は今年7月、人に感染する7種類のコロナウイルスのうち、風邪の症状で流行する従来のコロナウイルス4種類は、冬に突出して流行するという論文をまとめた。


10年間にわたる研究で、季節性があることを実証した。


新型コロナも同様の傾向を示す可能性があり、医療関係者は秋以降、季節性のインフルエンザウイルスとの同時流行に備える必要があると指摘している。 読売新聞 2020/09/13)


この記事にあったのが、以下のグラフです。通常のコロナウイルスの月ごとの検出件数です。



yomiuri.co.jp


現在は 11月ですけれども、本当にコロナウイルスが増加するのは 12月、1月となってからで、今年、世界の各国でロックダウンなどが行われだした 3月にかけて最も感染事例が多くなるタイプのウイルスです。


まあ、風邪のウイルスって大体そうですけど。
冬に本番となる。


そして、上の読売新聞のページ上部には、今日 11月11日の速報として、


「<速報> 都内の新規感染者317人…8月20日以来の300人超え」


という文字が出ていましたが、これは今後、日本全体でも同じようなことになっていくと思われます。


あるいは、従来型のコロナウイルスの本番が 1月から 2月ということで、新型コロナウイルスもおそらくはある程度は「似たようなグラフとなる」と思います。つまりこれから激増する。


実際、世界全体での感染者数は、以下のように破竹の勢いで増加しています。



worldometers.info


気流の流れにもよると思いますが、毎年「冬になれば風邪が流行する地域」の北半球では、今年も同じような推移になるはずです。


ですので、数でだけ言えば、これからが本番の可能性が著しく高いのです。


さて、どうする世界の当局たち。


という話です。


以下の記事で取り上げましたが、感染者増加に歯止めがかからないとして、英国やイタリアをはじめとして、ヨーロッパの多くの国や地域が現在ロックダウンをおこなっています。


ヨーロッパ各地が二度目の完全ロックダウンに戻る中、英政府発表の内容に見る「確実に進行しているディストピアの中で生きなければならないこれからの人類」
投稿日:2020年11月7日


もちろん、今回のロックダウンも絶対に意味はなさないはずで(というより悪影響のほうが圧倒的)、前回のロックダウン後に感染者数が減ったのは、「夏になったから」です。他の理由はないと思います (冬に風邪の流行をロックダウンで食い止められますか? という話でもあります)。


しかし、英国とフランスの保健当局者は、


「今年は、クリスマスも新年の行事もすべて中止にするべきだ」


という要請を出したりしています。
以下は、米ロイターの記事の冒頭です。


パリの病院長:「新型コロナウイルスのため、クリスマスは中止されるべきだ」


新型コロナウイルスの新たな復活につながる可能性への懸念から、伝統的なクリスマスと新年のお祝いは今年は中止されるべきである、とパリの病院長ジュリアン・レングレ氏は RMC ラジオに語った。


レングレ氏は、クリスマスと大晦日のパーティーが、新型コロナウイルスの「潜在的な新しい第三波の起源となる可能性のある巨大な世代間クラスター」になるリスクがあると述べた。


「私たちは、ためらうことなく、クリスマスと新年の行事を中止すべきだと思います」と、レングレ氏は言った。 news.trust.org


ロックダウンをしようがしまいが、先ほどの「コロナウイルスの季節性の特徴」から逃れることはできないと思いますが、これは堂々巡りとなるわけですよ。


たとえば、ロックダウンをしている国や地域では、


「感染確認例が増加しているうちは、ロックダウンを解除できない」


ということになり、そして、おそらく 4月くらいまではコロナウイルスの「ウイルス種としての自然の増加」は食い止められない可能性も高く、果てしない泥沼に入っていく可能性を感じます。


日本でも、札幌では以下のような報道タイトルが出ていたりします。


200人感染北海道 "時短要請"ススキノから悲鳴 「ステージ4」基準も到達…移行ならさらに生活制限へ (FNN 2020/11/09)


これで新型コロナウイルスが、「従来のコロナウイルスの季節性の特徴」に準ずる、つまり、冬の間にさらに感染が拡大するとするならば、もはやススキノなどはどうにもならなくなります。


さらに、何度か記したことがありましたが、新型コロナウイルスはどんどん変異をしていて、今、特にヨーロッパなどで流行している株は、武漢の時と比べて、4倍から 最高 100倍の感染力があります。


10月に書きました「新型コロナの変異株がますます増加していることをネイチャーの論文で…」という記事で論文をご紹介しましたが、以下のようにあります。


D614G + D936Y、D614G + S939F、および D614G + S943Tは、武漢 - 1株(武漢で最初に検出されたコロナウイルス)と比較して 4〜 100倍の感染力の増加を示した。 nature


というように、


・コロナウイルスは冬に爆発的に感染が増える


・現在の新型コロナの変異株の中には従来の数十倍の感染力を持つものがある


というふたつの要素が合わさりますと、12月くらいから来年 3月くらいまでに関しては、「数値にこだわり続けていると修羅場」になるかもしれません。


ただ、これも以前から書いていますが、現在の新型コロナウイルスは、感染力は強いものの、重症率や致死率は極端に「低く」なっていて、それは、全世界のグラフを見てもわかります。



worldometers.info


春の時点で最も多かった 1日あたりの死者数は、4月17日に 8534人の死亡が報告された時でした。しかし、11月10日には、その記録を越え、世界で 1日あたり 9191人の死亡が報告されています。


「増えているではないか」と思われるかもしれないですが、春と今では患者数がまったくちがいます。


春で最も 1日あたりの死者数が多かった日と、直近で 1日あたりの死者数が最も多かった日の感染確認数の比較です。


04月17日 1日あたりの新たな感染確認数   7万8354人


11月07日 1日あたりの新たな感染確認数 62万2039人


10倍まではいかないですが、春と比べて、9倍程度の感染確認数があるのに対して、死亡者数は当時と同じ程度ということは、この統計が正しいとした場合、単純計算でも、「致死率が 10分の 1などまで著しく下がっている」ことを示していると思います。


相変わらず高齢者や基礎疾患のある人の場合はリスクも高いでしょうが、それでも、このような数値が「社会を停止させる理由」になっているのだろうかと。


いずれにしましても、この 12月から来年の春まではさらに混沌とした状況が世界に出現する可能性が高いですが、ふと、従来型のコロナウイルスの「季節性」を思い出している時、ワクチンの開発を猛ピッチで行った理由も少しわかるような気がしたのです。

拍手

PR

コメント

コメントを書く