新年おめでとうございます。今年が善人にとっては良い年で、悪人にとっては悪い年でありますように。(笑)
言うまでもなく、悪人にとって良い年は、善人にとって悪い年だからだ。
もっとも、夏目漱石が「こころ」の中で言っているように、「善人も悪人も存在しない。ある人が、時としては善人になり、ある時には悪人になる。だから厄介なのだ」(正確な引用ではなく、「先生」の発言の趣旨です。)と見るのが正しいのだろう。
安倍や麻生だって、自分は日本のために頑張っているのだ、と思っているのかもしれない。(笑)その結果、日本人が不幸になっても「それは自分の意図したことではなかった」で終わるのだろう。まあ、要するに、本当に頭のいい人間、人格の優れた人間、見識の優れた人間が組織の上に行かないと、組織全体、ひいては社会全体が不幸になるということだ。
原発村の住人たちでさえ、自分は正しいことをやっている、と信じているのだろう。
自分が正しいと思い込むことが、一番危険なことなのかもしれない。
だから、何度も書いている言葉だが、「自分自身ほど信じられないものがあるか!」(by横島忠夫@「GS美神」)という金言を官僚や政治家や大企業社長のみなさん、あらゆる指導的立場の人々に贈っておこう。(もちろん、「勝利する」ためには「自分(たち)は絶対的に正しい」と心から信じるのが有効だが、果たしてその「勝利」は善良な人々の利益になっているだろうか、と顧みることが必要だろう。つまり、その「勝利」には自分たちの利得以外に何の意味があるのか、ということだ。まあ、それを言えばあらゆるスポーツやコンテスト、ひいては競争行為のほとんどが空しいものになる可能性はあるがw)
さて、下に引用したのは「fromdusktildawn」氏のツィートだが、これを引用したのは「視点を変えて考える」ことを面白いと思ったからだ。たとえば、これは「反戦な家づくり」の明月氏が言っていたことだが、「衆院選の投票率52%は、まだ48%もの潜在的票数があるということだ」と前向きに考えればいいのである。下のツィートにあるように、ピンチなのかチャンスなのか、それは所与の機会の本質ではなく、取り組む者がそれにどう取り組んだかによる、ということだ。
有給休暇の法定日数を増やすことが地方創生に大きく貢献する、という考えには私はまったく賛成しない(休暇が増えようが、そもそも庶民にはレジャーなどに使えるカネが無い。)のだが、しかし、「地方創生」と「厚生労働省」を結び付けて思考できる、その思考の柔軟性や発想法は見習いたいものだ。
とりあえず、それを今年の私自身の思考課題の一つとしたい。
(以下引用)
fromdusktildawn @fromdusktildawn ·
言うまでもなく、悪人にとって良い年は、善人にとって悪い年だからだ。
もっとも、夏目漱石が「こころ」の中で言っているように、「善人も悪人も存在しない。ある人が、時としては善人になり、ある時には悪人になる。だから厄介なのだ」(正確な引用ではなく、「先生」の発言の趣旨です。)と見るのが正しいのだろう。
安倍や麻生だって、自分は日本のために頑張っているのだ、と思っているのかもしれない。(笑)その結果、日本人が不幸になっても「それは自分の意図したことではなかった」で終わるのだろう。まあ、要するに、本当に頭のいい人間、人格の優れた人間、見識の優れた人間が組織の上に行かないと、組織全体、ひいては社会全体が不幸になるということだ。
原発村の住人たちでさえ、自分は正しいことをやっている、と信じているのだろう。
自分が正しいと思い込むことが、一番危険なことなのかもしれない。
だから、何度も書いている言葉だが、「自分自身ほど信じられないものがあるか!」(by横島忠夫@「GS美神」)という金言を官僚や政治家や大企業社長のみなさん、あらゆる指導的立場の人々に贈っておこう。(もちろん、「勝利する」ためには「自分(たち)は絶対的に正しい」と心から信じるのが有効だが、果たしてその「勝利」は善良な人々の利益になっているだろうか、と顧みることが必要だろう。つまり、その「勝利」には自分たちの利得以外に何の意味があるのか、ということだ。まあ、それを言えばあらゆるスポーツやコンテスト、ひいては競争行為のほとんどが空しいものになる可能性はあるがw)
さて、下に引用したのは「fromdusktildawn」氏のツィートだが、これを引用したのは「視点を変えて考える」ことを面白いと思ったからだ。たとえば、これは「反戦な家づくり」の明月氏が言っていたことだが、「衆院選の投票率52%は、まだ48%もの潜在的票数があるということだ」と前向きに考えればいいのである。下のツィートにあるように、ピンチなのかチャンスなのか、それは所与の機会の本質ではなく、取り組む者がそれにどう取り組んだかによる、ということだ。
有給休暇の法定日数を増やすことが地方創生に大きく貢献する、という考えには私はまったく賛成しない(休暇が増えようが、そもそも庶民にはレジャーなどに使えるカネが無い。)のだが、しかし、「地方創生」と「厚生労働省」を結び付けて思考できる、その思考の柔軟性や発想法は見習いたいものだ。
とりあえず、それを今年の私自身の思考課題の一つとしたい。
(以下引用)
fromdusktildawn @fromdusktildawn ·
「俺は運が良かった」って言う人は、ビンチにもチャンスにもなりうるイベントをチャンスに変えた人であることが多く、「俺は運が悪かった」という人は、それをピンチに変えた人であることが多い。それって、はたして「運」なんだろうか、と思うケースって多い。
すごい奇妙なことに、地方創生の成否の鍵を握っているのは経済産業省でも観光庁でもなく厚生労働省なんだ。労働基準法の最低有給休暇日数を定めているところの数値を30日に変えるかどうかで、地方創生の成否が決まる。ビジネスとも産業活性化とも関係なさそうな省庁が、ビジネス成功の鍵を握ってる。
自民党の地方創生ってインチキだなーと思うのは、小手先のしょぼい規制緩和とか補助金とかで地方創生しようとしてること。地方が都会から人を呼べない最大のボトルネックは、規制でも箱物でもなく、有給休暇日数なのだから、有給休暇日数の法律を変えないことには、どうにも明日が見えない。
地域振興に最も効果があるのは、法定有給休暇日数をフランスのように30日にすることだと思う。現在の日本の平均有休取得日数は5日。片道だけで1日潰れるような田舎だと、4日の連続休暇でも現地で過ごせるのは2日。この状態でどんなに地域振興に金を突っ込んでも都会から人を呼べるわけがない。
昼にだけ意味があるわけじゃなく、夜にも意味がある。生きることにだけ意味があるわけじゃなく、死ぬことの中にも意味が感じられる。どうせ死んでいくものにはお金をかけない、というのは貧しい。死を看取り、供養するプロセスにも、価値を見いだせると思う。
PR
コメント