忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

「コミュニケーション能力絶対視社会」と「発達障害」




昔は個々人の「個性」とされていたものが、今の時代は「病気・身体障碍」扱いである。

私が概観する限りでは、古今の偉人の8割くらいが、今なら発達障害と認定されるだろう。というのは、発達障害の特徴とされるコミュニケーション能力の低さが、その反動として、自分の好きな物事への異常なまでの集中力になるからである。(方向としてはむしろその逆、つまり物事への異常な集中や嗜好が、他者との関係を煩わしく思わせるのだろう。)つまり、幸田露伴の「五重塔」の主人公に代表される、職人のほとんど、そして今で言えば「学者(研究者)」「オタク」のほとんどがそれだ。別の言い方をすれば「群れる」のが嫌いで苦手な人びとである。
なお、あえて言えば、コミュニケーション能力は恋愛・性交・生殖の前提条件なので、女性には「発達障害」は率としては少ないかと思う。
つまり、「コミュニケーション能力絶対主義」の現代は社会全体が女性化している、と暴言を吐いておくwww それ(社会の女性化)で平和がもたらされるならそれもいいことだろうが、「障害者」扱いされる人々は、社会の片隅でいじけているしかない。発言力(これもコミュ能力)が無いのだから、それも当然と言えば当然か。ただ、それが「正当」だとは思えない。少なくとも「病気扱い」「障害者扱い」は不当だろう。



(以下引用)「脳機能の発達に関係する障害」という言葉が、既に世間の偏見を助長している。



発達障害は、広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)、学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障害です。発達障害のある人は、他人との関係づくりやコミュニケーションなどがとても苦手ですが、優れた能力が発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。発達障害の人たちが個々の能力を伸ばし、社会の中で自立していくためには、こどものうちからの「気づき」と「適切なサポート」、そして、発達障害に対する私たち一人ひとりの理解が必要です。


動画

発達障害ってなんだろう?その子の特性が個性だと理解される社会へ
(3分39秒)

現在の時間0:00
長さ3:39
ロード済み1.37%

発達障害は脳の働きの違いによるもので、決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。一人ひとりの特性に応じた理解や支援により、その「違い」は「障害」ではなく「個性」へと変化していきます。 自閉スペクトラム症、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など主な特性ごとに分け、説明しています。
ナレーション:貫地谷しほり









目次

  • 1
    「発達障害」とはどんな障害?
  • 2
    主な「発達障害」の種類と特徴は?
  • 3
    発達障害に早く気づくポイントは?
  • 4
    気になる行動・反応に気づいたら?
  • 5
    発達障害の人に接するときの配慮は?

コラム

  • 1
    4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。







1「発達障害」とはどんな障害?

発達障害は、脳機能の発達が関係する障害です。


発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。その原因が、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと周囲の人が理解すれば、接しかたも変わってくるのではないでしょうか。


ここでは、発達障害のある人を理解するために、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など、主な発達障害の特徴を紹介します。なお、発達障害は、複数の障害が重なって現われることもありますし、障害の程度や年齢(発達段階)、生活環境などによっても症状は違ってきます。発達障害は多様であることをご理解ください。


「広汎性発達障害」「注意欠陥多動性障害(AD/HD)、」「学習障害(LD)」のそれぞれの特性を表す図。図の内容は第2章に記載。


こちらもチェック!

 


2主な「発達障害」の種類と特徴は?

広汎性発達障害

コミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関係する発達障害の総称です。自閉症、アスペルガー症候群のほか、レット症候群、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害を含みます。

自閉症

自閉症は、「言葉の発達の遅れ」「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、こだわり」などの特徴をもつ障害です。最近では、自閉症スペクトラムと呼ばれることもあります。

Aちゃんの例
友達の輪にまざることなく一人で砂場遊びをしている女の子。

自閉症のAちゃんは、急に予定が変わったり、初めての場所に行ったりすると不安になり、動けなくなることがよくあります。そんなとき、周りの人が促すと、余計に不安が高まって突然大きな声を出してしまうことがあります。周りの人から、「どうしてそんなに不安になるのか分からないので、何をしてあげたらよいか分からない」と言われてしまいます。でも、よく知っている場所では、一生懸命、活動に取り組むことができます。

アスペルガー症候群

アスペルガー症候群は広い意味での「自閉症」に含まれる一つのタイプで、「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、興味・関心のかたより」があります。自閉症のように、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、障害があることが分かりにくいのですが、成長とともに不器用さがはっきりすることが特徴です。

Bくんの例
電車のおもちゃをもって、電車について熱心に他のこどもに話をする男の子。話を聞いている子は、少し困った顔をしている。

アスペルガー症候群のB君は、友だちと話しているときに、自分のことばかり話してしまって、相手の人にはっきりと「もう終わりにしてください」と言われないと、止まらないことがよくあります。周りの人から「相手の気持ちが分からない自分勝手でわがままな子」と言われてしまいます。でも、大好きな電車のことになると専門家顔負けの知識をもっていて、友だちに感心されます。


注意欠陥多動性障害(AD/HD)

注意欠陥多動性障害(AD/HD:Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)は、「集中できない(不注意)」「じっとしていられない(多動・多弁)」「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」などを特徴する発達障害です。

Cさんの例
授業中、教室でほかのこどもたちが先生のほうを向いている中、一人だけきょろきょろしている男の子。

AD/HDのCさんは大事な仕事の予定を忘れたり、大切な書類を置き忘れたりすることがよくあります。周囲の人にはあきれられ、「何回言っても忘れてしまう人」と言われてしまいます。でも、気配り名人で、困っている人がいればだれよりも早く気づいて手助けすることができます。


学習障害(LD)

学習障害(LD:Learning DisordersまたはLearning Disabilities)とは、全般的な知的発達に遅れはないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり、行ったりすることに著しい困難を示すさまざまな状態をいいます。

Dさんの例
教科書とノートを机に広げ、鉛筆を置いたまま、モジモジしている男の子。

学習障害のDさんは、会議で大事なことを忘れまいとメモをとりますが、本当はメモをとることが苦手なので、書くことに必死になりすぎて、会議の内容が分からなくなることがあります。後で、会議の内容を周りの人に聞くので、「もっと要領よくメモをとればいいのに」と言われてしまいます。でも、苦手なことを少しでも楽にできるように、ボイスレコーダーを使いこなしたりと、ほかの方法を取り入れる工夫をすることができます。


トゥレット症候群

トゥレット症候群(TS:Tourette's Syndrome)は、多種類の運動チック(突然に起こる素早い運動の繰り返し)と一つ以上の音声チック(運動チックと同様の特徴を持つ発声)が1年以上にわたり続く重症なチック障害で、このような運動や発声を、本人はそうするつもりがないのに行ってしまうのが特徴です。

Eさんの例

Eさんは授業中、自分の意思に反して突然大きな声をあげたり、首を何度も振る動作をしたりしてしまいます。そのため学校の友達には「落ち着きがなく迷惑なクラスメート」と言われてしまいます。こういった症状が出てしまうことが、障害によるものであることを、みんなに理解してもらいたいと思っています。


吃音(症)

吃音(Stuttering)とは、音の繰り返し、ひき伸ばし、言葉を出せずに間があいてしまうなど、一般に「どもる」と言われる話しかたの障害です。幼児・児童期に出始めるタイプ(発達性吃音)がほとんどで、大半は自然に症状が消失したり軽くなったりします。しかし、青年・成人期まで持続したり、青年期から目立つようになる人や、自分の名前が言えなかったり、電話で話せなくて悩む人もいます。

Fくんの例

Fくんは会話をしていると、「きききききのう・・・」と単語の一部を何度も繰り返したり、つっかえてすぐに返事ができなかったりするので、友人から笑われます。「ゆっくり話しなさい」と言われて、そうしようとするとますます話せなくなります。これが障害によるものであることを、みんなに理解してもらえるといいなとは思いますが、恥ずかしいので言えません。








拍手

PR

コメント

コメントを書く