忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

弱者無視・人権無視の金権政治は資本主義の必然
「戦闘教師ケン」氏のブログから転載。
「政治とカネ」の現実がよく分かる、貴重な記事である。つまり、世襲政治家と普通の候補者の間には巨大な懸隔があるわけだ。それは「選挙制度の無意味化」をほぼ意味する。つまり「民主主義は現実には存在しない」ということだ。もっと端的に言えば「大資本家や大企業による政治支配」が資本主義の必然になるということである。
アメリカなどはむしろそれが当然の話になっている。つまり、大資本家の一族(ブッシュもケネディもそうである。トランプはむしろ成り上がりだろう。だからいつも軽蔑されてきた。)や大企業経営者がそのまま米政府の高官になるのである。当然、大資本に都合のいい政策しか実行しないことになる。たとえば社会福祉政策は「共産主義的だ・社会主義だ」として最初から否定される。国民もそれに文句を言わない。大金持ち一族は、「文句があれば自分が大金持ちになればいい」、という「アメリカンドリーム」の大嘘を盾にうそぶくわけである。

(以下引用)

2025年03月28日

政治家に政治やらせるな??

20250316SS00001.jpg

記事的には色々事実誤認があるのでお勧めしないが、世襲政治家が多い背景に政治資金などに対する非課税があるのは間違いない。

政治資金は所得税の対象にならないし、どれだけ料亭で豪遊し何百、何千万円と自著を購入しても政治活動費として経費扱いになる。
政治団体は贈与税や相続税の対象外なので、世襲政治家は親族の団体を相続税無しで継承できるため、巨額の政治資金が継承されていく。あるいは親族が政治団体に献金することで、実質的に贈与税や相続税を逃れることができる。

その上、自民党における裏金問題を見ればわかる通り、政治資金規正法上は政治活動費として収入と出費を公開するからこそ課税対象外となっているはずだが、実態としては政治資金に計上しない「裏金」が横行、検察は「3千万円以下の裏金は起訴しない」とした。つまり、「3千万円以下なら政治資金に計上しなくても目をつむる」となっている。
自民党が企業献金禁止に反対するのも当然だろう。

この裏金議員どもが、歴代首相が慣例的に一年生議員に渡していた商品券について石破に対してだけ非難しているのは噴飯もので、何なら自分たちも安倍などからもらっていたはずだ。

人が人からカネをもらって政治を行う以上、癒着と腐敗は免れようがない。
だからこそ私は代議員の選出は全て抽選制で良いと考えているし、それがダメなら選挙区制と政治献金、政治資金の制度は全て廃止すべきであろう。

拍手

PR

コメント

コメントを書く