玉蔵さんのサイトより
https://golden-tamatama.com/blog-entry-community-supported-agrclture.html
<転載開始>

さて、ずーっと前から載せてるこれ。

流行が完全に終わる。無くなる。
日本で今まで安定していて永遠だと思っていた何かが突然終わり、パニックになる。
娯楽産業の大企業のひとつが潰れて、大きな流れ(たぶん連鎖倒産)ができる。
野菜の流通か小麦関連か、日本で食糧問題が起こる。社会問題になる。
経済か治安か、ともかく大都市神話が崩れて、都市脱出が真剣に検討され始める。

これな〜
ワタスは、普通に今年なんでは?


と思うんですが、皆様はまだ実感ないんでしょうかね。


お米は5kgが4500円なのは普通になってしまった。


で、これだけ値上がりしてれば、
農家はウハウハだろうと思いきや、倒産件数が過去最多ですからね。


これで気づかないとおかしい。


日本人を兵糧攻めにしたいのが普通に分かるはずです。


ちなみに最近、日経にこんなニュース載ってますたね。

日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に

総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。


最近のインフレ率が昇竜拳になってきてる。



ぉぉお。
ヒャッハー!



というわけで、デモなんかやってる場合じゃないでしょう。


ワタスは思うのですが、
こうなりゃ消費者が団結して、倒産しそうな農家を買う。


ファンドを作って農家買えば良いと思うんですが。
まだ日本はそういう動きは少ない。


海外では、ずっと前からCSAって流行ってますね。


CSAというのは、Community Supported Agricurtureの略です。


地域支援型農業。消費者支援型農業ってやつです。


要するに消費者団体が、農家を雇うって考え方ですね。


 

消費者は安全で安心できる人から食料品を買いたい。


で、農家の方は、売れ行きに関係なく安定的に収入が欲しい。


だったら、消費者が集まって農家雇えばええやん。


消費者が団体を組んで農家に先払いして、
農家を雇用する考え。


要するに自分たち専属の農家さんを作るってことです。