忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

戦いの現実と戦いの思想
およそ10年ほど前に書いていた「メモ日記」というシリーズの中から、「本当の戦争」関連の記事を転載しておく。最後の「勝つってそんなにいいことか」は、戦争そのものではないが、我々を戦争に向かわせる根本思想への疑問を呈したものである。


(以下自己引用)



#125  戦争の実態



 



戦争について語ることの大きな問題は、語る人間が戦争の実態をほとんど知らないことだ。戦争について語って良いのは、最前線で戦った経験のある歩兵だけだろう。ゲーム感覚で相手を殺す戦闘機乗りやミサイルの発射ボタンを押すだけの人間には、本物の戦闘は分からないのである。まして、自らは戦場に行くことすらないお偉方や、愛国者ぶって好戦的言辞を撒き散らす保守派(体制擁護派、あるいは権力の犬)の文化人などに戦争を語る資格はない。それよりも、問題は、一般の民衆の大半は戦争の実態が分からないということだ。だから、ジャーナリズムの好戦的な言辞に踊らされて民衆が戦争に賛成し、戦争は始まる。クリス・ヘッジスの『本当の戦争』は、簡潔な一問一答形式で戦争の実態を説明した好著であるが、その中には、たとえばこういう事がある。ベトナム戦争の10年間で9万人の兵士が死んだが、戦闘で死んだ将軍は1人、大佐は8人である。つまり、実際に戦場に行った人間でも、お偉方はほとんど死ぬような場所にはいないということだ。また、同じくベトナム戦争で死んだ士官のおよそ4分の1は自分の部下の下士官や兵士によって殺されたものだという。上官の無能さによって部隊が危険にさらされることを回避する場合もあるようだが、日常の高圧的な上下関係から来る憎しみが戦場で表に現れたものも多いだろう。昔の日本の軍隊映画では、「弾は前から来るばかりとは限らねえぞ」と、兵士が棄て台詞を言ったものだが、これは洋の東西を問わぬ戦争の実態のようだ。



 



 



 



 



 



 



#126 誰のための戦争か



 



これも『本当の戦争』に記載されたことだが、味方同士の誤射による死傷は、全死傷者の15パーセントにも上るそうである。あの、米軍(多国籍軍)のパーフェクトゲームにも見えた湾岸戦争では、何と、失われた戦闘車両の77パーセントが、味方の誤射によるものだということで、大笑いである。米国政府によってコントロールされた官製戦争報道がいかに一面的なものであるかが分かるではないか。



この本にはいろいろと面白い(というか、不愉快な)情報が詰まっている。たとえば、1990年代の戦争での死者の、75ないし90パーセントが民間人であるという事実は、我々の時代の文明が、古代や中世よりも退歩していることを示している。古代や中世の戦争は、基本的に軍人・兵士だけの戦いであったはずだ。現代でも原則はそうだろうが、武器の発達により、一度に広範囲の人間を殺傷できるようになり、そうした武器は兵士と民間人を選別して殺すという器用なことはしない。また、現代の戦争では、おそらくそういう選別を最初からほとんど放棄しているのである。つまり、戦争が起こったという時点で、その当事国の全国民は生存の権利を奪われる。これが現代の戦争だ。それでも、あえて戦争を支持する連中の論理は何なのか。「人には生命より大事な誇りや名誉というものがある」とでも言うのだろうか。「愛国心」とやらのために国民が戦場に追いやられ、死んでいく。そして生き残った連中は彼らに感謝しつつ、ご馳走に舌鼓を打つ、というわけだ。



 



 



 



 



 



 



#127 良き隣人としての軍隊



 



同じ本からあまり度々引用するのもなんだが、『本当の戦争』という本は引用したくなるような記事が多くて困る。



第二次世界大戦では、60日間の戦闘で生き残った兵士の98パーセントが精神的負傷者になり、残る2パーセントに共通した性格は「好戦的な性格」だったと言う。つまり、長く続く戦闘はまともな人格の人間をガイキチにし、残る2パーセントは最初からガイキチ、あるいはヤクザ的性格の異常者であったということだ。こうした好戦的な性格の人間は、人を殺すことが楽しくてたまらないという「生まれつきの殺し屋」であり、全人口の2パーセント(男性の3パーセント、女性の1パーセント)がそうだという。この2パーセントが、部隊の殺した敵兵の50パーセントを仕留めている場合が多いとのことである。つまり、当たり前と言えば当たり前だが、平時ならとんでもない殺人鬼になっていた人間が、戦場では英雄となるわけである。だが、一般の兵士は、人を殺すことに大きな抵抗感があり、軍隊という組織のもっとも大事な作業は、一般人を、「平気で人を殺せる人間」に作り上げることである。(映画「フルメタル・ジャケット」の前半はまさにその描写だった。)軍隊とは殺人訓練をする場所であるというこの当たり前の事実が、この平和な日本ではまともに認識されていない。こうした組織が「良き隣人」になりうるかどうか、考えてみれば良い。もっとも、軍隊を、我々の代わりに殺人をしてくれる感謝すべき組織であると保守派の言論人が言うなら、それも一つの考えではある。



 



 



 



 



 



 



#128 勝つってそんなにいいことか?



 



人生の目的が他人に勝つことであるような人間というのは、一種の異常者ではないかと私は思っている。ところが、我々のこの社会は、そうした「好戦的な性格」を奨励しているのである。学校とは、表向きには「みんな仲良く」を標榜しながら、実際には「他人に勝て」を子供に教え込む「ダブルバインド(二重拘束・矛盾した指令)」の社会である。「頑張って」試験の順位を上げよと子供に言い、「頑張って」スポーツの試合に勝てと子供に言う。「試験の順位なんてどうでもいいよ。前より君自身が少しでも物事を分かるようになれば十分だ」と言う教師は滅多にいないし、「試合に勝つ必要はない。ゲームを楽しみなさい」というスポーツ指導者などほとんどいない。「いや、俺は子供に『楽しめ』と言っている」と言う指導者も、その本音は、自分の指導しているチームや子供が好成績を残すことしか頭には無い。子供は敏感だから、そんなことはみんな知っているのだ。こうして、「勝たなければ無意味だ。勝たなければ自分は無価値だ」という思想が子供たちの心を汚染していく。もちろん、事は学校だけの話ではない。我々の社会全体が「競争は正しい」「勝利に向かって努力しない人間はクズだ」という思想の社会なのである。そうして選抜した人間が企業の歯車になって働き、会社を勝利へ導くわけである。だが、その一方でもちろん無数の敗北者の死体が累々と並ぶのである。はたして、勝つことはそんなに素晴らしいことなのだろうか。目の前の物事自体を楽しみ、結果としての勝利には重きを置かないような人間が増えることが、このぎすぎすした社会を居心地のいい社会に変えていくのではないだろうか。



 



 



 





拍手

PR

コメント

1. health dangers cialis

cialis ranitidine aciloc 150 in hindi Гў I feel like every year, there is something being said about it, Гў Parnell said of being mentioned in trade talks <a href=http://buycialis.beauty>36 hour cialis online</a> My GP advised and the oncologist pressed to go back onto tomoxifen as the symptoms were probably down to my smoking
コメントを書く