忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

日本人を戦争から守っているのが現在の憲法

孔徳秋水氏のお馴染みのブログ記事だが、憲法改悪(絶対に「改正」ではない。)がなぜ危険なのか、非常に分かりやすく書いていると思う。欧米人というのは嘘つきだが、それだけに「契約」には厳しい。で、憲法というのは政府と国民の契約なのである。つまり、政府は国民の意思に反する憲法を作ることはできないし、逆に憲法次第でいくらでも戦争はできるし人権剥奪もできるわけだ。つまり、日本を戦争から守っているのは「日本は戦争はしない」と決めた9条なのである。これがある以上、日本は「戦争をする義理」などまったく無い。たとえ安保条約があろうと、政府は戦争を拒否できるのである。「憲法に違反するのでできない」と米国に言えばいいだけだ。つまり、その時点で、安保条約を改定するか破棄するかの問題になるだけのことだ。

(中間追記)先ほど読んだ「混沌堂主人雑記」記事の中にこういう一節がある。つまり、御用学者が何と言おうと条約は憲法の下位にあるのである。当たり前の話だ。憲法に違反する条約など、その時その時で変わる政府(政権)が他国と結べるはずがない。

★日米安保条約第五条
 
日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する
武力攻撃が自国の平和、および安全を危うくするものであることを
認め自国の憲法上の規定および、手続きに従って共通の危険に
対処するように行動することを宣言する。

で、憲法「改正(笑)」を叫ぶ連中が言う改定が必要な根拠など、何ひとつまともなものはないのである。「時代に合わない」? どこが? IT時代に合わないとか何とかいうのなら、それは「法律」を作るか改定すればいいのである。「日本を取り巻く軍事状況が厳しさを増している」? どこが? 日本が勝手に台湾やらウクライナの事に口出ししているだけではないか。
なぜ、こんな簡単な嘘に騙される国民がいるのか不思議である。まさに「バカ国民帝国」と言うしかないようだ。


(以下引用)

NEW !
テーマ:

しばらくおとなしかった街宣右翼が、きょうは今朝から元気だった。


 


今朝の読売は世論調査で、はじめて改憲賛成が、反対を上回ったと報じていた。


 


 


日曜日の岸田の改憲発言を受けて喜んでいるのは、こういう勢力なわけである。


 


 


つまり…


 


日本の国益より、アメリカの国益を優先する(従米)反日勢力…である。


 


連中は、日の丸つけて、さも「愛国者」のようなフリをしているが、詐欺師の常套手段にすぎない。


 


 


 


2015年の法改正以来、日本は「戦争の出来る国」となり…


 


今回のウクライナ危機で、サヨクの言い続けてきたとおりになったのであった。


 


 


「アメリカの戦争に巻き込まれる」


 


 


いまや、「巻き込まれ」論は、リアルになった。


 


…にも拘らず、彼らはなぜ、改憲をしたがるのだろう?


 


 


 


今回のウクライナ危機は、


 


改めて日本という国の地政学的脆弱性を突きつけた。


 


 


つまり、「軍事力や核武装では日本は守れない」という現実である。


 


 


「守れない」のにそっちの方に走るならば、


 


日本はますます安全保障上の危機を増大させることになり、


 


アメリカに、いま以上に従属しなくてはいけなくなってしまう。


 


 


何のメリットもない。


 


 


強い軍隊を持てば国を守れるというのは、幼稚な幻想である。


 


それが、先の大戦で日本が学んだことなのである。


 


 


その教訓を共有できていないようでは、「日本人」とはいえない。認められない。


 


歴史に学べない愚民が、これ以上増えて困るのは、日本人自身だ。


 


 


日本の主権は、事実上米国支配層に握られている。


 


そんななかでの憲法改正が、どれだけ危険かがわからないようでは日本国民失格だ。


 


 


いわゆる「押しつけ憲法」である日本国憲法の本体は、英語で表記されている。


 


つまりは、憲法の解釈権も英語圏の人間に握られている。


 


改憲をしても、この現実は何も変わらない。


 


…ということは?…


 


憲法改正は無意味


 


日本の自主独立のためには、むしろ有害


 


…ということである。


 


 


それで、戦後の日本人は、解釈改憲でやりすごしてきた。


 


違憲のはずの自衛隊も、民主的手続きで法改正することによって「合憲」にした。


 


 


アメリカも、連邦軍の存在は厳密には憲法違反なのだが、全然問題になっていない。


 


 


…にも拘らず、わざわざ憲法改正したいというのは、


 


英語の日本国憲法に、「国民が同意した」という法的手続きを踏ませるためである。


 


 


「自主独立の憲法」などと読売や自民党一派は言っているが、


 


この脈絡のなさは、彼らのバカさ加減、もしくは反日精神の発露なのである。


 


 


ことばには、本来「多義性」がある。


 


「やばい」や「鶏肌が立つ」が、真反対の意味でも使われるようになったのは、そのためでもある。


 


 


しかし、法律の文においては、それでは都合がわるい。


 


ひとつのことばが、ひとつの意味に「1対1」で対応していることが求められる。


 


それで、法律を扱う世界では、独特の言い回しが綿々と受け継がれる。


 


その特殊な文法は、お役所なり、司法業界に、日常語とは別の体系で受け継がれる。


 


 


科学の世界でも「専門用語」は日常語とは異なる言語であるが、


 


法律の世界では、もっと恣意的、歴史的で、そこが科学の世界とは異なる。


 


 


…ということは、憲法解釈の主権を英語圏に渡すような「憲法改正」は愚の愚。


 


これまでのように、解釈改憲と国会手続きで「憲法違反か否か」のような


 


一見不毛な「神学論争」を繰り返して、現実的法改正を重ねていく方が安全である。


 


 


そもそも、「憲法+日米安保+密約」のインチキ体制がそのままなのに、


 


そこで「憲法改正」などしたら、ろくでもないことにしかならないということが、なぜわからないのか?


 


 


現時点で自衛隊は法律上軍隊ではなく、警察の指示に従わねばならない。


 


しかし、「憲法改正」をしてしまえば、自衛隊を抑止するものがなくなる。


 


 


その自衛隊が、米軍と一体になっているわけだから、


 


「在日米軍」の日本人部隊ができることになる。


 


 


つまり、沖縄でよく問題になっている「基地問題」、「在日米軍問題」が、


 


自衛隊のレベルで、全国で生じることになる。


 


 


憲法解釈の主権をアメリカに渡してはならない。


 


自衛隊の主権をアメリカに渡してはならない。


 


 


改憲賛成の非国民は、


 


その売国の罪の重さを自覚しなければならない。


 


 


【復習しよう】


 



 



 


 


 



 





 



 



 



 



 



 



 



 



 


 


 


拍手

PR

コメント

コメントを書く