忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

リフレ政策とは何か
一休宗純氏は「リフレ(リフレ政策)」という言葉自体を(官僚による)詐欺的用語だと見做しているようだが、私は「リフレ」という言葉自体を知らなかったので、調べてみた。いずれ考察するかもしれない。私は単純に、不況の時には公共投資を増やして(官から民にカネを戻して)「庶民にカネを回せばいい」というケインズ主義者である。ただし、この場合、一部の人間や企業が過剰に(不当に)利得した、あるいは「中抜き」したカネは彼らが持ったままである。

(以下引用)たしかに、reflationでは、「再び」インフレになるのかデフレになるのか不明である。flationそのものは英和辞書にはなく、「インフレーション」は「膨張」「デフレーション」は「収縮」が原義のようだ。
辞書的には「経済収縮」後の「再膨張」なので、正しくは「reinflation」と言うべきところを「官製インフレ」への批判(物価高騰は庶民を苦しめる)を恐れ、誤魔化した、詐欺的用語であるわけで、宗純氏は正解だろう。


AI による概要
「リフレ」は「リフレーション(reflation)」の略で、物価が継続的に下落するデフレーションから抜け出し、まだ本格的なインフレーション(物価上昇)には達していない状態を指します。リフレ政策は、このリフレーションを実現するための政策です。
リフレ政策の目的:
  • デフレ脱却:
    デフレから抜け出すために、物価を徐々に上昇させることを目指します。
  • 景気回復:
    物価上昇によって、企業や個人消費が活発になり、景気を回復させようとします。
リフレ政策の具体的な手段:
  • 金融緩和:
    日本銀行(日銀)が、金利を引き下げたり、金融機関に資金を供給したりすることで、経済に流れるお金の量を増やします。
  • 財政出動:
    政府が公共事業を増やしたり、税金を減免したりすることで、経済を刺激します。
  • 物価目標設定:
    日銀が、2%などの物価上昇目標を掲げ、インフレ期待を高めます。
リフレ政策のメリット・デメリット:
  • メリット:デフレ脱却、景気回復、企業業績向上、雇用増加。
  • デメリット:急激な物価上昇によるインフレリスク、金融緩和の副作用、債務負担増。
リフレ派:
  • リフレ政策を支持する人々を「リフレ派」と呼びます。
  • リフレ派は、デフレ脱却のためには、大胆な金融緩和やインフレ目標設定が不可欠だと主張しています。
まとめ:
リフレは、デフレからインフレへの移行期を表す経済用語であり、リフレ政策は、その移行を促すための政策です。リフレ政策は、デフレ脱却と景気回復に効果があると考えられていますが、インフレリスクや副作用も懸念されています。

拍手

PR

コメント

コメントを書く