と書かれているけれど、ということは納税者で割った場合はかなりの負担額になるのでは。

ここからさらに増える可能性もあるんだろうか?
徽宗皇帝のブログ
話がそれた。ネオコン・グローバリズムの傀儡政権である明治政府が何をしたかといえば、日清・日露戦争になる。英米というのは、極悪人の集まった国ではあるけれど、彼らのしたこと、その計画が遠大であること関しては正直感嘆してしまう。実行力のある誇大妄想狂たちといってもいいかもしれない。
ちょんまげを結い、刀を差している日本人を見て、つまり未開人を見て、清国やロシアと戦わせようとしたその眼力には驚く。そして、それを実現するために、服装から、生活様式から、価値観から、産業から、日本という国を丸ごと変えさせたのだから。
日本人もまた、馬鹿正直にグローバル化、ネオコン化を成し遂げようと努力した。つまり、文明開化と富国強兵を全国民に意識させ、日本国内の全てを西洋化した。おそらく日本人は、飛鳥時代前後に日本を中国化した経験があったことから、明治の人たちも国を丸ごと変化させることに強い違和感がなかったのかもしれない。
面白いことに、英米が吹き込んだ日本のネオコン化、グローバル化だったれども、日本はその方向性に従って脇目も振らずに突き進んだ。つまり、日本という国自体も積極的なグローバリズムの国、ネオコンの国にすっかり変貌した。
それがとりあえずは大成功だったことは、日清戦争や日露戦争の成果を見ても分かる。英米の狙いどおり、日本は清国やロシアを部分的には打ち破った。その後の、大正、昭和、平成、令和と続く日本の歴史の中では、一番輝いていたのがネオコン・グローバリズム路線を一直線に突き進むことのできた明治時代だったように思う。
ところが、日本の国力が増して勢力を強めるにしたがって、元祖ネオコン、元祖グローバリズムの国である英米とは利害が相反するようになった。つまり、明治時代には日本を利用できた英米だったが、次第に日本が素直に従わないどころか、本来自分たちに落ちてくるはずの利益を奪ってしまう邪魔な国になっていった。
そこで生じたのが、アメリカとの戦争(大東亜戦争)になる。アメリカやイギリスにしてみれば、飼い犬に手を噛まれたくらいの気持ちだったろう。英米は「誰のお陰で一人前になったと思っているのか」と言いたかったに違いない。ところが日本にしてみれば、「お前たちの教えを忠実に守って国を発展させてきたのに、なぜ文句をつけるのか」となる。
華々しい戦争の結果は、これ以上ないくらいの日本の完敗だった。日本はアメリカにぐうの音も出ないくらいに完全にやっつけられた。その結果日本はどうなったかといえば、ネオコン的な姿勢を全て捨てさせられる結果となった。そして、グローバリズム一点集中の国になった。
しかしそれは英米にとっては誤りだった。明治維新では大成功を収めた英米も、第2次世界大戦後の処理を誤った。どのように誤ったかといえば、日本やドイツから軍事力を奪ったのはいいものの、今度は経済力で太刀打ちできなくなってしまった。
昭和50年頃からだろうか。英米は強くなった日本やドイツの経済力をいかにして削ぐかを大命題としなければならなくなった。おそらくその方法は2つあって、日本やドイツが稼ぐことを許さないことと、稼いで得た富を横取りするというものになる。
週休2日制、新たな休日の制定、超過勤務の制限、終身雇用制の廃止、正社員の廃止、女性労働力の活用、女性の地位向上、人口の抑制、移民推進、インバウンド、環境保護などはいずれも、日本の国力低下を狙いとしている。日本の生産力を低下させ、移民を入れ、国を乱れさせ、出生数を減らすことはいずれも日本の国力低下につながる。
国力を低下させるための手段として、新型コロナ騒動や新型コロナ用ワクチンはアメリカにとってみれば大変に優れた戦略だった。コロナ対策によって経済を疲弊させた上、タダ同然のワクチンを高値で売りつけることによって日本の富を盗むことができた。同時に、ワクチンの副作用によって日本人の身体的、精神的健康を損ねることもできた。これ以上ないくらいの敵国衰退策となった。
地球温暖化対策や温室効果ガス防止対策などと呼ばれるものも露骨だ。日本やドイツはそれで縛られるが、アメリカは自分たちの都合で無視できる。要するに日本やドイツ(EU)を衰退させることが目的になっている。
ロシア・ウクライナ紛争も同様だ。日本はウクライナとはほとんど何の関係もない。その何の関係もない国が戦争をするのに、日本は巨額の援助を強いられている。しかも、ロシアと敵対させられている。今のところロシアが寛容だから何とかなっているけれども、これでロシアが日本を締め上げにかかると、日本はあっという間に干上がってしまう。
おそらく日本は、西側親米諸国の一員となっている限り、この先も低迷を続けるだろう。というか、それしか許されない。米英は日本の位置を、欧米白人の国々のその下に置いておきたいようだ。G7であれば、その中で経済力最下位の国が日本の定位置になる。
それだけであれば、まだケガの程度は浅いけれども、今や米英の狙いは、いかにして明治時代のように、日本を中国やロシアと戦わせるかということに移ってきている。というのも、日本やドイツが繁栄することはアメリカにとって許せないことであるけれども、それ以上に中国やロシアが繁栄することを許せない。
そのようなときに、一番効率的で手間の省けるやり方は、日本やドイツを中国やロシアと戦わせて、共食いさせることだ。それは、アメリカにとってみれば一挙両得、一石二鳥になる。おいしいことこの上ない。できるだけ派手に殴り合いをさせて、お互いが大けがをすればするほど、アメリカにとっては旨味が増す。日本人には中国やロシアを嫌う人が多いが、それは戦争をさせようとするアメリカのプロパガンダにきれいに引っかかっているせいだ。
それにしても、アメリカには "共存共栄" という考え方が全くないようだ。全部アメリカが独り占めしなければ気が済まない。どういうことなのだろうか。それがアングロサクソンの血ということだろうか。
その点、中国やロシアは鷹揚だ。どちらの国も多民族国家であることがその証明になる。中国の新疆ウイグル自治区に関しては、一時的に大騒ぎをしていたけれども、今はほとんど話題に上らない。ウイグル人が皆殺しにされたという話も聞かない。そういえば、香港も一時はずいぶん騒いでいたけれどどうなったのだろうか。案外、ロシア・ウクライナ紛争がアメリカの侵略だったのと同様に、中国のウイグル問題や香港問題も、針小棒大に見せかけようとしたアメリカのプロパガンダであり、中国敵視政策の一つに過ぎなかったのかもしれない。
その一方で、アメリカが支援しているイスラエルはパレスチナ人を虐殺しており、今現在ジェノサイドの真っ最中だ。アメリカはイスラエルのジェノサイドを否定しようとせず、停戦も促さない。アメリカは建国後現在までの248年間で、231年間も侵略戦争を行ってきた国であり、人殺しの数なら断トツ世界一だろう。かつてのアメリカはアメリカインディアンの生存を許さず、皆殺しにしてしまった。中国やロシアと比べると、その凶暴さ、残酷さにおいてアメリカは群を抜いた存在といえる。
そのアメリカが推進しているのがアメリカ流グローバリズムの押し付けになる。具体的にはWEF(世界経済フォーラム)が推進しようとしているものであり、WEFの下部組織の一つが日本の「G1」になる。「世界を一つに」なんていうと一見理想的なように思えるが、その心は「全部アメリカが独占する」「全部アメリカが支配する」というものだ。そのために、各国の文化や歴史を否定し、アメリカ文化を強要し、アメリカ以外の国を弱体化させようとする。
そして、それに協力しているのが岸田政権であり、現在進行形で日本を破壊し、アメリカに売り渡しつつある。現在日本で大騒ぎしている裏金問題などは、実は瑣末なことであり、一番重要なことは岸田内閣の売国政策であるのだけれども、日本人という民族はなぜか本当に大切な問題からは目をそらし、瑣末なことで騒いでいたいようだ。
とはいえ、岸田政権は支持率が異常に低い状態で推移している。案外愚かで鈍く見える日本国民も、岸田政権の売国ぶりに何となく気がついているのかもしれない。だとすると、まだ希望はあるだろうか。自分たちの生活に直接関わってくる問題なのだから、そうでなくては困るのだが。
岸田政権は、アメリカと財界に取り入ることしか眼中になく、国民のために政治を行うことには無関心だ。まずは岸田政権を抹消することが日本にとっての喫緊の課題であると考えていいように思う。
コメント16件
資本主義の最終ゴールは超格差社会だと習ったので、今とこれからが正に正しい資本主義社会になるのであって、終わったのでは無く、資本主義の真の恐怖社会か始まるのはこれからだと思ってますけど。 資本主義の暴走を止め、出来るだけ沢山の日本国民が経済的に豊かで平和な暮らしを送れるようにするのが政治の役目ですが、この記事の通り、もう日本の政治にその力は無いし、政治自ら格差が広がる政策に邁進して喜んでいる。 そして日本国民も、暮らしがどんどん悪くなっても大人しくされるまま。 春に選挙があっても、遊びの方優先で選挙にも行かないだろうし、自分が貧しくなる立場なのに「富める者だけが富む」日本になる事を礼賛してる日本人も多いと感じます。
格差是正を望みながら、民衆はカリスマによる指導体制に期待しての政治改革を支持しますからね。 ケインズ経済、自由のある社会では民衆の一人一人に高度な知性と哲学、社会道徳が求められるが 大衆は自由に伴う責任を否定して、為政者による人民への指導体制を確りやれ!と言いつつ、国や政府に縛られたくない、俺な地に責任なんて無い、憲法で保証された権利と金を寄越せと言う。 結局、ネットの普及で人間の知性が拡張されることは無く、大勢が作られたトレンドによって動かされると言う中世と変わらない大衆と宗教の関係がソーシャルメディアとネットメディアによって生み出されるという形になっただけで終わった。 日本で起きてるのは国民国家の否定と、共和制人民国家の体制への移行であり、結果はマルクス主義者や社会主義の勝利となるでしょうね。
「日本はある意味で各国より先行しており、政治がまともに機能しなくなってから既に久しい。一連の機能不全の根底には、多くの国民が、このまま資本主義社会の運営を続けていても、これ以上、豊かになれないと感じ始めている現実がある。」 ↑こういう記述は、日本が具体的にどうなっていることを指しているのか分からない。その原因はもちろん分からない。 日本は、アベノミクスという前衛的な経済政策を実行していろいろなことを明らかにした。政府が強い意志を持ち多くの国民がそれを支持し信頼していなければできないことだ。政府が機能不全にはなっていない証拠だ。 分断という抽象的な言葉で日本の社会を表現すれば何となく正しいと思えてくるのかも知れないけど、所得や財産の格差は広がっていても、教育や社会的な意識についての分断は小さい。なので、この記事のような意味不明の戯言に騙される人は少ないだろう。
資本主義の行き着くところは「富の独占」であるので、それをさせないための「富の再配分」である それを国家が課税することで調整してきたが、現在は超国家的脱税による富の独占がし放題である 一応は国際的に課税最低限は決められたがそれでも低すぎるのである 日本の場合は政治が民主主義から乖離し「パー券政治」という、富を持つもののための議員・政党買収が公然と行われ、多くの国民も選挙に関心なく政治が富を持つもののために行われている これは「新貴族主義」と言っても良いのではあるが、議会制民主主義の事実上の崩壊も意味する 歴史的に見ても参政権ある国民が権利行使もせずに貴族のために増税されても喜んで支払うような例はまれであるだろう
エマニュエル・トッドの『西洋の敗北』(2024)に関わるインタビュー記事がいろいろ話題になっているね、
ロシアに代表される制度が「権威主義的民主主義」、西側の制度が自由主義的寡頭制ーー権威主義的民主主義[démocratie autoritaire]/リベラル寡頭制[oligarchie libérale]ーーというのは、おそらく一般には意表を突く言い方だろうが、前者は「デマゴギー的デモクラシー」と言い換えうるだろうよ➡︎「デマゴギーなきデモクラシーはない」。もともとデマゴーグには悪い意味はなく民衆の指導者という意味であり、デモクラシー(大衆の支配)にはプーチンのようなデマゴーグが必ず必要。
他方、「自由主義的寡頭制」というのは、まずは「世界資本主義的寡頭制」としたいところだね、
自由主義は本来世界資本主義的な原理であるといってもよい。そのことは、近代思想にかんして、反ユダヤ主義者カール・シュミットが、自由主義を根っからユダヤ人の思想だと主張したことにも示される。(柄谷行人「歴史の終焉について」1990年『終焉をめぐって』所収) |
自由とは、共同体による干渉も国家による命令もうけずに、みずからの目的を追求できることである。資本主義とは、まさにその自由を経済活動において行使することにほかならない。(岩井克人「二十一世紀の資本主義論」初出2000年『二十一世紀の資本主義論』所収、2000年) |
トッドの『西洋の敗北』Emmanuel Todd, La Défaite de l'Occident(2024)の序論だけだがPDFで落ちていたので覗いてみた。
1960年代以来、WASP文化ーー白人、アングロサクソン、プロテスタントーーが段階的に崩壊し、中心もプロジェクトもない帝国が誕生し、(人類学的意味で)文化を持たず、権力と暴力だけが基本的な価値観である集団が率いる本質的に軍事的な組織が生み出された。このグループは一般に「ネオコン」と呼ばれている。かなり狭いグループだが、原子化されたアノミックな上流階級の中で動いており、地政学的・歴史的な害をもたらす大きな力を持っている。 L'implosion, par étapes, de la culture WASP – blanche, anglo-saxonne et protestante – depuis les années 1960 a créé un empire privé de centre et de projet, un organisme essentiellement militaire dirigé par un groupe sans culture (au sens anthropologique) qui n'a plus comme valeurs fondamentales que la puissance et la violence. Ce groupe est généralement désigné par l'expression « néocons ». Il est assez étroit mais se meut dans une classe supérieure atomisée, anomique, et il a une grande capacité de nuisance géopolitique et historique.(エマニュエル・トッド『西洋の敗北』Emmanuel Todd, La Défaite de l'Occident, 2024) |
ーーこのネオコンの定義を受け入れるなら、先のリベラル寡頭制=世界資本主義的寡頭制は「世界資本主義的ネオコン制」としてもよいかも。 |
プーチンやラブロフなどがしばしば使う集団的西側[коллективного Запада]については次のようにある。 |
米国は国民国家ではなく、帝国的国家と見るべきか?多くの人がそう考えている。ロシア人自身、それを超えているわけではない。ロシアが「集団的西側」と呼ぶものは、一種の多元主義的帝国システムであり、ヨーロッパは単なる属国にすぎないということだ。しかし、帝国という概念を使うには、支配する中心と支配される周辺という一定の基準を使用する必要がある。中心部にはエリートたちの共通の文化があり、理性的な知的生活が営まれているはずである。後述するように、アメリカではもはやそうではない。 Faut-il voir dans les États-Unis, plutôt qu'un État-nation, un État impérial ? Beaucoup l'ont fait. Les Russes eux-mêmes ne s'en privent pas. Ce qu'ils appellent « Occident collectif », au sein duquel les Européens ne sont que des vassaux, est un genre de système impérial pluraliste. Mais utiliser le concept d'empire exige l'observance de certains critères : un centre dominant et une périphérie dominée. Ce centre est censé posséder une culture commune des élites ainsi qu'une vie intellectuelle raisonnable. Ce n'est plus le cas, on le verra, aux États-Unis.(エマニュエル・トッド『西洋の敗北』Emmanuel Todd, La Défaite de l'Occident, 2024) |
序論を読んだ範囲だけだが、私には《西欧ではもはや国民国家は存在しない[à l'Ouest, l'État-nation n'existe plus. ]》という文が一番面白い。トッドはミアシャイマーに十分に敬意を払いつつも、こう書いている。 |
国際関係論の理論家であるミアシャイマーは、西欧ではもはや国民国家は存在しないという、非常に単純な真理を見ようとしない。Mearsheimer, théoricien des rapports internationaux, refuse carrément de voir est une vérité toute simple : à l'Ouest, l'État-nation n'existe plus. 〔・・・〕 国民国家の概念は、民主主義的、寡頭政治的、権威主義的、全体主義的には関わらず、所定の政治体制のもとで、ある地域のさまざまな階層が共通の文化に属していることを前提としている。また、この概念が適用されるためには、当該地域が最低限の経済的自治を享受していることも必要である。Le concept d'État-nation présuppose l'appartenance des diverses strates de la population d'un territoire à une culture commune, au sein d'un système politique qui peut être indifféremment démocratique, oligarchique, autoritaire, totalitaire. Pour être applicable, il exige aussi que le territoire en question jouisse d'un degré minimal d'autonomie économique (エマニュエル・トッド『西洋の敗北』Emmanuel Todd, La Défaite de l'Occident, 2024) |
で、この後は当然、西側諸国ではもはやさまざまな階層が共通の文化に属していない、あるいは最低限の経済的自治を享受していないという話になる。 |
よかったね、極東の島国日本は。いまだ国民国家の妄想に耽れて。天皇制も大きく貢献してるよ。これからも日本文化の粋である象徴天皇制のもとデマゴギー的デモクラシーを固守して、世界資本主義的ネオコン制を蹴散らかさないとな。半世紀ほどは少子高齢化の茨の道に耐えなければならずこの必然的帰結である「低福祉高負担」ーー《「低福祉、高負担」への転換を余儀なくされることとなりかねない》(令和2年度予算の編成等に関する建議、令和元年 11 月 25 日)の「なりかねない」なんてのは大嘘で必ずそうなるよーーは今の若い人に我慢?してもらったらいいさ。こう書くと冗談っぽく読む人がいるかもしれないが、なかばマジで言ってんだぜ。 |
ジャーニャ ブログ より