石破首相は年頭の記者会見で「令和の日本列島改造」を進める方針を打ち出した。
石破首相は、政権の看板政策である「地方創生2.0」について、この改革ができなければ「日本の将来はない」という危機感を持ち、「一極集中を見直す」と強調。
具体的には、官の分野では「政府機関の地方移転」、民間では「都市部に立地する企業の本社機能の移転」などの環境整備を進める方針を示した。
そして「新たに創設を目指す防災庁も含め、政府機関の地方移転、国内最適立地を強力に推進する。
これまでの取り組みを検証しつつ、地方からの提案を改めて募り順次結論を出していく」と強調した。
日本の省庁地方移転の一例
ドイツの例
-
「東海アマブログ」からの転載で、記事の中の引用記事(現代ビジネス記事)についてアマ氏自身が「あまり価値のない引用だった」と書いてあるが、大きな価値のある記事だろう。
私はブログランキングに参加していないので、無名ブログの特権として勝手な推測を書く(当然、ただの推測であるから誰がそれをどう思ってもいい)が、アマ氏の書いた部分と引用記事部分を照合すると、事件の真相が見えるのではないか。
つまり、真犯人は「村の有力者」だったというのが私の説だ。だから警察も忖度し(検察は警察に忖度し、裁判所は検察に忖度し)、村人も怖くて発言(まともな証言)ができなかったのだろう。そういう事件は、昔から膨大にあったと思う。
後は、この下の引用を見て、読んだ人それぞれが、「何がこの不思議な事件や不思議な裁判の真相か」を考えればいい。
事件自体は「ひとりを殺すためにおおぜいを巻き添えにして(誰が目的の殺害相手かを曖昧にして)殺す」という、チェスタトンの名短編の同類だろう。有名な「木の葉を隠すには森の中」理論である。ひとつの死体を隠すために死体の山を築くわけである。
(以下引用)
今回は、現代ビジネスに記事が出たので、紹介する。
2025.01.08 なぜ理不尽な冤罪事件は起きるのか。「もうひとつの袴田事件」が伝える「境界線上」で起こる問題【鈴木おさむ×阿武野勝彦】
村の懇親会で振る舞われたぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡。犯人と目された奥西勝氏(当時35歳)は一度は犯行を認めるも、裁判で否認。一審では無罪を勝ち取ったが、二審で死刑を言い渡された。
無実を訴え続けるなか、89歳で獄中死。妹の岡美代子氏(現在95歳)が再審請求を引き継ぐも、半世紀にわたり棄却され続けている。
再審請求は有罪判決を受けた者の配偶者、直系の親族及び兄弟姉妹にしかできない。彼女が亡くなれば、奥西氏の無実を証明する機会は永遠に失われる。
一審無罪、二審死刑になった唯一の事件
――東海テレビは1961年に発生した「名張毒ぶどう酒事件」を1977年から取材しはじめ、以降多くの番組を制作しました。阿武野さんのプロデュースで劇場公開に至ったものだけでも、『約束~名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯~』(13)、『ふたりの死刑囚』(16)、『眠る村』(19)、そして今回の『いもうとの時間』と4本もあります。
鈴木:何十年も追いかけてるんですよね。誰がやり始めたんですか?
阿武野:門脇康郎という私より15歳先輩、1944年生まれのカメラマンです。もともとはスタジオのカメラを操作するスタッフで、ニュースや報道とは関係なかったんですが、「テレビ局員は全員ジャーナリストであるべき」という考え方の持ち主で、「名張毒ぶどう酒事件」のことを個人的にずっと調べてたんですよ。
1987年に報道局が賞を狙わなきゃいかんみたいな空気になったとき、「そういえば門脇さんが名張毒ぶどう酒事件のことを追ってるぞ」となり、門脇さんの取材に乗っかる形で番組化が始まりました。
阿武野:「袴田事件」との違いは証拠物の出し方です。「袴田事件」の場合は「味噌樽の中に入っていた衣類」といった物証が争点になっていましたが、「名張毒ぶどう酒事件」の場合、明確な物証がない。ぶどう酒の瓶のフタである王冠についた歯型とか、毒として使われた農薬が自供と違っていたという科学鑑定を弁護側が出しても、再審の扉は開きませんでした。「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則が守られていないんです。しかも、名張毒ぶどう酒事件は「一審無罪、二審死刑」という戦後裁判史に例がない逆転判決です。
「名張ぶどう酒事件」は近代と現代の間で起こった
鈴木:正直言うと、僕はその根本のところを理解できていないんです。なぜ奥西勝さんは一審判決で無罪になっているにもかかわらず、二審で死刑判決が出てしまったんでしょうか? シリーズの過去の作品で、再審請求を棄却した裁判官の顔写真まで出してるのは、ドキュメンタリーの作り手側の強烈なメッセージだと思うんですが。
阿武野:「袴田事件」もそうですが、1960年代は冤罪が起こりやすい捜査環境があったように思います。強烈な自白偏重で、一度「クロ」にしたものを「シロ」にしたくない。警察と検察の間違ったプライドですね。「冤罪」は、裁判所がある意味でそこに加担してしまっている。そもそも検察が起訴した以上、有罪立証できていると思う裁判官は多いですし、先輩の判決をひっくり返す裁判官は出世コースを外れるというムードもあります。
鈴木:時代、ですか。そのときに作ってしまった「事実」を曲げたくないという。
阿武野:東海テレビ製作の『死刑弁護人』(12)で取材した安田好弘弁護士が、「事件は境界線上で起きる」と言っていました。「境界線」とは、山の手と下町、貧困と富裕などで、事件はその境目で起きるんだと。私はそれを聞いて、「名張毒ぶどう酒事件」は「近代と現代の狭間」で起こったのではないかと思いました。
阿武野:非常におおらかな時代から急速に近代化していく日本の、時代の軋轢みたいなものの中で起きたのではないかと。激しく進む都市化と変わらないムラ社会の中での、突発的な出来事として。
奥西さんは「シロ」だと確信している
――取材チームはかなり長期にわたって奥西さんの弁護団や支援者、家族を追いかけていますから、当然ながら情も湧いてくると思います。意地悪な見方をするなら、奥西さん側への肩入れにつながる「偏った目線」に陥る危険性はないのでしょうか。
長く密着している歴代ディレクターの事件に対する入れ込みようは相当のものだと思いますが、阿武野さんはプロデューサーとして、どんな立ち位置なのでしょう。
阿武野:この事件は、強要された自白以外に奥西さんを「クロ」と言える材料はないんです。それなのに検察は証拠物を60年たった今も全面的に開示しないし、裁判官はそれを出しなさいと言わない。ここまで論争が続いている裁判ですから、証拠物を全て出して事件を洗い直すべきです。私自身はこの事件を曖昧な「中立な視線」で見ることはできませんし、奥西さんは「シロ」だと確信しています。
もうひとつ言いたいのは、私たちは現場の村に取材に行っていて、毒入りぶどう酒の被害に遭った方の家族も含め、口の重い村人からも話を聞いています。彼らの中には、奥西さんが犯人だとはっきり断定する人もいる。でも、そう思わざるを得ない村の事情を慮っても真実はそこにはなく、事件の見方は揺るがないですね。
鈴木:「シロ」だというのは、阿武野さんはじめディレクターやスタッフの統一見解なんですか?
阿武野:スタッフは、みな「シロ」だと確信していると思います。しかし、東海テレビという大きな組織で言うなら、冤罪だと思っていない人間もいます。そんな考え方、そんな放送内容はおかしいと、過去にはかなり感情的になじられたこともありました。報道原理主義者のように凝り固まっていないので、話は聞きますが、そういう局員はだいたい「客観中立論」を持ち出してくる。「大事なのは事実なのに、くだらない立場を持ち出すんだな」と思いますが(笑)、「こちらは途方もない時間と労力を費やして取材を積み上げている。あなたは何を調べ、何を読み込んでそれを言うのか?」と反論します。
鈴木:ドキュメンタリーって、公共性の高いテレビで放映されることで、映画とはまた違った大きな責任を問われますよね。映画よりずっと多くの人の目に触れるわけですから。危ない綱を渡りたくないという人もいるでしょうし。それだけに、阿武野さんはテレビで放映することに意義があると思ってやってこられたんですよね。
************************************************************
一部引用以上
あまり価値のない引用だったが、地元の雰囲気として、奥西さんを犯人と思っている人は、周辺にほとんどいなかったことが伝わる。
もちろん、疑う人もいたが、それは「犯人がいなければ犯罪は起きない」=「疑わしきは犯人と決めつける」という軽薄な思想の持ち主だけである。
事件を詳しく知った人は、全員が奥西さんの無実を支持している。
名張警察が、事件発生直後に、疑った人物が三名いた。
1人はワインを購入し手配した「三奈の会」会長の奥西楢雄氏と、酒屋から奥西楢雄宅までワインを運搬した農協職員の石原利一、最後に奥西楢雄宅から公民館までお酒を運んだ奥西勝でした。
警察は、拷問的取り調べの末に、奥西勝から自白を引きだした。
ところが、地元では、真犯人は奥西楢雄であるとの声が大きかった。
それは、楢雄と勝が、北浦ヤス子という女性と三角関係にあり、楢雄が憤懣を募らせていたとの証言があったからだ。
この背景を知るには、当時の名張市が、西日本、夜這い文化のなかにあって、小さな集落では若い頃から、夜這い=若者たちの自由な性交が習慣として残り、日本の近代化による倫理的拘束と矛盾し、ドロドロの精神的負荷が重なっていた事情があった。
実は、夜這い地域で、現在の90歳以上の人たちは、本当の親が誰なのかはっきりせず、また気にする人も少ない。
子供が生まれれば、集落全体で兄弟のように育てるのが夜這い文化の真骨頂だった。
それが、戦後、私有財産の差別化とともに、人間関係の私物化も進んだので、時代の境目に、みんなとまどっていたのだ。
夜這い地帯では、たとえば津山30人殺しのようなもの凄い怨嗟も起きていた。これは部落差別と関係しているが、男女の関係は、ドロドロの怨念を生みやすいということだ。
いずれにせよ、現在、裁判所は再審を拒み続け、捜査資料の開示も拒んでいる。必死になって冤罪資料を隠し続けている状態だ。しかも、その捜査資料を(後々めんどくさいことになるから)廃棄してしまえと命令を出した県警本部長(鹿児島県)まで出てきた。
真実は、捜査側の勝手な思い込みだけで十分だというわけだ。警察の冤罪捏造体質は、是正されるどころか、ますます悪質化しているのではないか?PR -
悪くない計画だと思う。地方衰退と一次産業衰退と日本の人口減(少子高齢化)は、ある意味では同根だろうからである。そして役人というのは、自分の所属組織に最大の忠誠心を持つ種族だから、地方に回された省の役人はその存在意義を高める努力をするだろう。つまり、官僚機構としても良化する可能性があると思う。役人が自分の所在する地方にカネを引っ張ってくれば、その地方の繁栄につながるわけである。これで、「東京栄えて日本滅ぶ」という現状からの脱却が可能性を持ってきたのではないか。
(以下引用)【緊急】石破首相『日本列島改造計画』を発表。内容がガチで凄い…
1: ななしさん@発達中 ID:0BrZQemH0首相年頭会見「令和の日本列島改造」 -
もはや福島原発汚染水の海洋投棄など、誰も話題にもしないが、これは現在進行中の問題であり、日本政府と世界原発村による全人類的犯罪行為である。
「東海アマブログ」所載の記事が、この問題に関して、素人にも非常に分かりやすい記事を引用しているので、孫引き引用する。
この頃の「日刊ゲンダイ」は、実にすばらしい記事を書いていたが、ある時期からかなり偏向記事が多くなってきた印象がある。おそらくDS(世界原発村のご主人)に脅された会社上層部の命令だろう。
(以下引用)
西尾正道氏による、汚染水海洋投棄が人類を滅亡させる指摘 日刊ゲンダイ 2019年12月02日
西尾正道氏 原発汚染水の海洋放出は人類への“緩慢な殺人”
2019/12/02
最近はすっかり“安全運転”になっている小泉進次郎環境相だが、就任直後、まず発言に窮したのが福島第1原発の汚染水問題だった。
前任大臣が離任直前「海洋放出しかない」と“宿題”を投げ、小泉氏の見解に注目が集まったのだ。敷地内での保管に限界が迫り、海洋放出論は加速している。
これに強く警鐘を鳴らすのが、内部被曝を利用したがんの放射線治療に長年携わってきた医師で北海道がんセンター名誉院長の西尾正道さん。がんと核をめぐる闇を語った。
――放射能汚染水の処理について海に投棄されれば希釈されて大丈夫だという声もありますが反対の立場ですね。
大量の汚染水は貯蔵の限界に迫っています。汚染水放出について、国の有識者会議は5つの処分方法を提示しています。費用は34億円から3976億円の幅がありますが、一番安価なのが海洋放出。
だから海洋放出をしようとしているわけです。しかし、廃炉が決まった福島第2原発の敷地は広大に空いていますから、そちらに大きなタンクを造り貯蔵すればよいのです。
――自然界にも放射性物質はあるから、放出は安全だという声もあります。
自然界の放射性物質はもともとごく微量で、ほとんどが大気中核実験や原発稼働によって自然界が汚染されて急増したものです。このため放射性物質であるトリチウム(三重水素)は1950年の約1000倍の濃度になっています。汚染水に大量のトリチウムが含まれるから危険なのです。
――どのように危険なのでしょうか。
トリチウム(半減期は12・3年)はベータ線を出しヘリウムに変わりますが、水素としての体内動態を取ります。細胞内の核の中にも水素として入り放射線を出します。このため、低濃度でも人間のリンパ球に染色体異常を起こすと、74年の日本放射線影響学会で報告されています。
ドイツでも原発周辺のがんと白血病の調査をして、子どもに影響があると結果が出ています。
カナダでもトリチウムを大量に排出する重水炉型原発の周辺で小児白血病の増加、新生児死亡の増加、ダウン症などの健康被害が報告されました。米国でも原発立地地域では乳がんが多い。
トリチウムは脂肪組織での残留時間が長いためです。これらは統計的にも有意です。原発から近いほど濃度が高いのです。
――稼働させているだけで放射性物質が放出されれば原発はクリーンエネルギーとはいえませんね。
日本でも全国一トリチウム放出量が多い佐賀県の玄海原発の稼働後に、白血病死亡率が高まりました。
北海道でも泊原発のある泊村は原発稼働後数年して、がん死亡率が道内市区町村でトップになりました。
加圧水型原子炉はトリチウムの排出量が多いからです。ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊さんも2003年に「トリチウムを燃料とする核融合はきわめて危険で、中止してほしい」という嘆願書を当時の小泉純一郎首相に提出しています。
■DNAに取り込まれ内部被曝が続く
――トリチウム被曝はどのようなメカニズムで人体に影響するのですか。
まず内部被曝は、取り込まれた放射性物質の周囲の細胞だけを被曝させます。
トリチウムのベータ線は体内で約10マイクロメートル(0・01ミリ)の距離しか届きませんが、トリチウムは水素として細胞に取り込まれて内部被曝させます。
体内の有機物と結合して有機結合型トリチウムになり、排泄が遅くなり、体内に長くとどまります。
DNA(デオキシリボ核酸)の中にも入り込み、また遺伝情報を持つDNAを構成している塩基の化学構造式の中にも水素として取り込まれ、ベータ線を出してヘリウムに変われば塩基の化学構造式を変化させ、健康被害につながります。
また、遺伝情報を持つDNAの二重らせん構造は4つの塩基で構成されていますが、この二重らせん構造は水素結合力でつながっているので、水素として取り込まれたトリチウムがヘリウムに変われば水素結合力も失われます。
――化学構造式まで変える特異な放射性物質だと。これまでトリチウムの内部被曝についてあまり耳にしませんでした。
目薬も全身ではなく目に滴下するから効くわけです。同様に放射線は当たった細胞や部位にしか影響しません。放射性微粒子が鼻腔内に付着すれば鼻血の原因にもなるのです。内部被曝の放射線量をまったく当たっていない部位まで含めて全身化換算してシーベルト(Sv)で評価するICRP(国際放射線防護委員会)理論では、内部被曝の数値は超極小化されてしまって、内部被曝の人体影響は評価できません。
――内部被曝がピンポイントで被曝することをICRPは誤読させている。
原爆製造のマンハッタン計画に関わった核物理学者を中心につくられたNCRP(米国放射線防護審議会)が、衣替えをして1950年に設立したのがICRPなのです。
ICRPは内部被曝に関する審議を打ち切り、内部被曝を隠蔽・軽視し、原子力政策を推進してきました。
ICRPは国際的な原子力推進勢力から膨大な資金援助を受けてきた民間のNPO団体に過ぎませんが、その報告をもとに各国はさまざまな対応をしてきました。実証性のないエセ科学にもかかわらず。
このままでは日本人の3分の2ががん患者
――日本はどうでしょう。
日本政府もトリチウムが危険だとわかっているからこそ隠してきました。米国は広島・長崎の原爆投下後も残留放射線や内部被曝はないとし、その後の歴史は内部被曝を隠蔽・軽視する姿勢が続いています。
がんは50年ごろから世界中で増えています。がんは生活習慣病ではなく生活環境病なのです。
日本では40歳代から死因のトップががん死となりました。このままいけば日本人の3分の2ががんに罹患するでしょう。
これからの日本社会は放射線被曝だけではなく、農薬の残留基準値も世界一緩いデタラメな対応と遺伝子組み換え食品の普及による多重複合汚染の生活環境により、健康が損なわれると思います。
■科学には表と裏、光と影がある
――現代版「複合汚染」による健康被害があると。
それにトリチウムの排出規制基準も日本は異常に緩く、日本の飲料水基準は1リットル当たり6万ベクレルです。これは日本で最初に稼働した福島第1原発が年間20兆ベクレルのトリチウムを排出していたことから、国は放出基準を22兆ベクレルとしました。それが理由で、医学的な根拠はまったくありません。
ちなみにWHO(世界保健機関)が1万ベクレルで、米国が740ベクレルです。日本政府は「小学生のための放射線副読本」でも放射性物質は人体への影響はないと嘘の安全・安心神話をばらまいていますが、国民はICRPのフェイクサイエンスとデタラメな行政の催眠術から目を覚ますべきです。
――汚染水が海洋放出されると内部被曝はさらに悪化しますね。
トリチウムは食物連鎖で次々に生物濃縮します。動物実験で母乳を通して子どもに残留することも報告されています。処理コストが安いからといって海洋放出することは人類に対する緩慢な殺人行為です。
――原発敷地内にたまってしまった汚染水の解決方法はありますか。
汚染水からトリチウムを分離する技術を近畿大学が特許申請中で、それが実現すれば海に流すことができます。汚染水の原因となっているメルトダウンをロボットを使用して処理しようとしていますが、ロボットのCPUも高線量が当たれば壊れます。最終的にはチェルノブイリ原発と同様に原子炉全体を箱に入れるように覆う石棺化しかありません。
――自著の「患者よ、がんと賢く闘え!」では、放射線の光と闇について書かれていますね。
放射線治療はまさに放射線の光の世界です。しかし、医学部教育の問題もあり、医師もよく理解していません。放射線の治療と診断はまったく別領域なのに、日本では診断学と治療学に講座が分かれている医学部は3分の1しかありません。
結果として日本のがん治療では放射線治療が上手に使用されていません。そのため放射線治療の啓発のために私は「市民のためのがん治療の会」という患者会活動を支援しています。科学や情報には常に表と裏、光と影が存在します。一番大切なことは科学的に議論をしていくことではないでしょうか。
(聞き手=平井康嗣/日刊ゲンダイ)
▽にしお・まさみち 1947年、函館市生まれ。札幌医科大学卒業後、国立札幌病院・北海道地方がんセンター(現北海道がんセンター)放射線科に勤務、約40年間がん治療の現場で放射線治療を続ける。2013年4月から現職。「市民のためのがん治療の会」を主宰。07年北海道医師会賞、北海道知事賞受賞。医学領域の専門学術論文など著書多数。
******************************************************
引用以上 -
日本経済の現実、現在の姿を明白に示すのは株価の変動(一部の投機家の投機行為の結果でしかない)などではなく、こうした、大衆の生活に密着した記事だろう。「ラーメンの値段は1000円の壁がある」というのが現実であり、1000円以下の価格を維持できなくてラーメン屋が倒産していく、というのが日本の「大インフレ」の現実なのである。さまざまな物の価格が暴騰しているから、1000円以下のラーメンを作れないわけだ。
別記事に書いたキャベツやレタスの異常価格だけなら気候不順のせいにもできるが、下の記事を見れば、「あらゆるものの価格暴騰」だと分かる。
(以下引用) -
長い記事だが、「付録」部分に同記事のまとめになるような短い記事があるので、それを読めば時間の節約になるだろう。親切な私が、その「付録」の該当箇所を赤字にして先に載せる。
日本の軍事力強化を叫ぶ「愛国者」の皆さんは、筒井康隆の「ベトナム観光公社」ではないが、「ウクライナ観光公社」を作り、観光(視察)旅行してきたらどうかww
(以下引用)
■ウクライナの国家捜査局が、第155機械化旅団から、1700人以上の兵士が脱走したことを刑事事件として捜査開始!】ゼレンスキー氏の「政治広報プロジェクト」で新設された旅団の実態は、兵士のほとんどが十分に訓練も受けていない新兵、指揮官達の95%が戦闘未経験者だった! 陸軍司令部は、戦闘経験豊富な旅団司令官を前線着任直後に解任! 前線には必要な装備が支給されず、届いた戦車や装甲車、迫撃砲はすべて欠陥品!(『センサー・ネット』、2025年1月1日) -
EU委員会(欧州委員会)の委員は民間の選挙を経て選ばれるのではない、ということを知らない人は案外多いのではないか。私も、今調べて確認したばかりであるww
ついでにいうと、DSの総本山の可能性のあるスイスはEUに加盟していないし、加盟したこともない、という事実も知らない人が多いと思う。つまり、EUやNATOの支配圏外の存在であることで、あの、「金融業以外、ほとんど何の産業もない、まともな軍事力も人口もない国」が永続しているのである。一方、EUに所属したために悲惨な目に遭っているのがドイツである。
(徽宗追記)、今読んだばかりの「混沌堂主人雑記」所載の「蚊居肢」記事中のマイケル・ハドソンの発言を引用する。これも「属国の運命」だが、欧州各国はEU委員会やNATOを通じての「米国(DS)」による間接支配である。引用中のカッコは、読みやすくするために徽宗が入れた。
ヨーロッパの政治システムが(選出された地方の国家指導者ではなく)、完全にNATOであるEU官僚機構によって統治されている限り、短期的にはヨーロッパがロシアのエネルギーに代わる選択肢を持つことができるとは思えません。そして、欧州憲法全体、ユーロ圏は、以前に議論したように、基本的にNATOと間接的に米国によって支配されています。ヨーロッパにとって貧困以外の解決策はあまり見当たりません。
(以下引用)
欧州委員会は加盟国政府からは独立した立場で超国家的な権限を持つ機関として行動する。そのため欧州委員会は「ヨーロッパ人を考える唯一の機関」と表現されたこともある[27]。委員となる人物はそれぞれの出身国の政府が1名ずつ提案するが、委員は自らを指名した出身国政府など、外部からの影響を受けないという中立性が求められる。このことは加盟国政府を代表する欧州連合理事会、市民が直接選出する欧州議会、あるいは条約において「組織化された市民社会」を代表するとうたわれている経済社会評議会とは対照的なものである[2]。 -
「スプートニク」記事だが、まさに公正公平な見方であり、日本政界についての知識も深く、日本のマスコミ人でこれほどの記事を書いた人がいないというのが実に情けない。日本がアメリカの属国であり、そのマスコミがアメリカやDSの手下であることの証明である。
(以下引用)2024年のウクライナ支援、日本はいつまで散財を続けるか
© AP Photo日本や西側によるウクライナ政府の財政支援は2024年12月末時点で1110億ドルとなった。これに3年間の軍事支援(1760億ドル)を加えると、総額は2820億ドル(45兆590億円)となる。西側はこれほど膨大な支援を行ってきたものの、ウクライナのゼレンスキー氏は約束の支援額に達していないと連日のように国際社会を非難している。実際、批判は的を射ている。国際社会はこれまで4160億ドル(65兆3120億円)の支援を約束しており、行った支援は約束より43%も少ない。特に遅れているのは財政支援で、2400億ドルを約束していたが、実際の支援は半分以下に留まっている。一方、軍事支援は順調で、約束の75%を完了した。財政支援に限ってみていくと、2022年は311億ドル、2023年は425億ドル、2024年は年末までに374億ドル(前年比で12%減)に達するとウクライナ中央銀行は見込んでいる。この通り、ウクライナの財政支援はピークの2023年を最後に規模が縮小している。2022年は毎月の支援額が平均で31.1億ドル、17ヵ国(+EU)が協力した。2023年は支援国の数が13ヵ国(+EU)に減少したものの、支援額は平均35.5億ドルに増加。2024年の上半期は25.9億ドルに減少、支援国は日本、カナダ、英国、ノルウェー、スペイン(+EU)のみとなった。日本は財政支援額でEU、米国についで3番目に多い。西側は支援疲れに陥っている。さらには対露制裁に伴うエネルギー価格の上昇、及び物価高騰を受け、各国で財政状況が悪化、西側はロシアの凍結資産をウクライナ支援に利用するという歴史的暴挙に出た。ロシアの凍結資産を利用した支援は総額500億ドルで、融資は世界銀行経由で2024年12月から2027年12月にかけて行われる。2024年12月にウクライナはこの枠組みで20億ドルを受け取っている。そのうち10億ドルは米国による寄付で、残りの10億ドルは日本と英国が保証する貸付となる。日本は今後、この枠組みでさらに20億ドルを投じることとなる。ただし、ロシアの凍結資産に手を付けたところで、以前のような支援を続けることは難しい。凍結資産を利用した3年間の財政支援は500億ドルで、1年間に換算すると166億ドル、ピーク時(2023年)のわずか39%に過ぎない。さらにロシアは対抗措置として西側の資産を押収するため、日本等の非友好国はいずれも大きなダメージを受けることとなる。バイデン政権はあまりに露骨なウクライナ・ファーストの政策を進めてしまった。その民主党は大統領選と議会選で大敗し、これに追従した岸田政権も同じく選挙で大敗、自民党は30年ぶりに少数与党となった。当然ながら、石破首相はより賢い政権運営が求められている。米国第一主義と対中政策を最大の課題と捉えるトランプ氏が大統領選で勝利するや否や、長島昭久議員(自民党)のように、ウクライナへの連帯を取り下げる人物も現れている。石破首相は所信表明演説でお決まりのウクライナ支援を約束し、実際に財政支援を継続している。しかし、トランプ政権の発足を前に今や自民党も岐路に立たされており、それを石破首相も痛切していることだろう。首相は就任から3ヵ月が経ってもウクライナをいまだに訪問していない。そして訪問に向けた意欲すら示していない。もはやウクライナ支援で国民の支持が集まる時代ではない。日本はウクライナ支援に何兆円も投じてきたが、能登半島地震や奥能登豪雨の復旧復興予算がわずか3704億円だったことを日本国民はどう感じるだろうか。ウクライナ支援の3割から5割は汚職で消えるとウクライナ・メディアが報じていることを日本国民はどう感じるだろうか。任期が切れたゼレンスキー氏の支持率が10%台で推移していることを日本国民はどう感じるだろうか。衰退途上国ニッポンを率いる石破首相は英断を迫られている。 -
「混沌堂主人雑記」所載の蚊居肢からの引用文の一部を転載する。
まあ、小林秀雄の言っている(書いている)ことはとうの昔に「シオン長老の議定書」に書かれたのと同じようなものだが、これこそまさに「現実世界の現実政治の実態」だろう。これは今でもガザ大虐殺という形で目の前に起こっている「現実政治」なのである。そしてウクライナ戦争でも西側諸国は同じことをやっている。日本の国内政治も同様であることは能登の姿を見れば明白だ。
現実世界と現実政治では真実には一文の価値も認められていない。
先に、「マスコミに載らない海外記事」所載の「ガザにとまどいて」の一節を、下の引用記事の一例として赤字(一部太字)にして載せておく。
イランやヒズボラやフーシ派に対し、我々は独自の批判を持っているかもしれないが、彼らがパレスチナ人と共に戦い、命を落としているのは事実で、良くも悪くもその事実は彼らから奪えない。
湾岸諸国の独裁者連中や、彼らが資金提供するトルコのような国には、そのような自由裁量の余地は与えることはできない。連中の狙いは、自分たちの富と権力の蓄積というより、広範なゲームの一部としてガザを利用することで、パレスチナ人などどうでも良いのだ。これはヨルダンなどの国々、特にカタールの対応に見られる。カタールは誠実な仲介者として振る舞っているが、アメリカとイギリスの巨大空軍基地と海軍基地があり、イスラム聖戦主義のカタールや同盟諸国が資金提供するこれら基地は一度も攻撃されていない。
(以下引用)嘘といえば、ウクライナ紛争後、とくにブチャ事件をめぐる西側メディアや国際政治学者などによる大嘘の跳梁跋扈以後、何度も掲げている小林秀雄の名文がある。再掲しとこう。……ヒットラーにとっては、世界観は大衆支配の有力な一手段であり、もっとはっきり言えば、高級化された一種の暴力なのである。暴力を世界観という形に高級化する事を怠ると、暴力は防禦力ばかりで、攻撃力を失う、と彼は明言している。 もっとはっきり、彼は世界観を美辞と言わずに大きな嘘と呼ぶ。大衆はみんな嘘つきだ。が、小さな嘘しかつけないから、お互いに小さな嘘には警戒心が強いだけだ。大きな嘘となれば、これは別問題だ。彼等には恥かしくて、とてもつく勇気のないような大嘘を、彼等が真に受けるのは、極く自然な道理である。大政治家の狙いは其処にある。そして、彼はこう附言している 。たとえ嘘だとばれたとしても、それは人々の心に必ず強い印象を残す。 嘘だったという事よりも、この残された強い痕跡の方が余程大事である、と。
大衆が、信じられぬほどの健忘症であることも忘れてはならない。プロパガンダというものは、何度も何度も繰り返さねばならぬ。それも、紋切型の文句で、耳にたこが出来るほど言わねばならぬ。但し、大衆の目を、特定の敵に集中させて置いての上でだ。
これには忍耐が要るが、大衆は、彼が忍耐しているとは受け取らぬ。そこに敵に対して一歩も譲らぬ不屈の精神を読みとってくれる。紋切型を嫌い、新奇を追うのは、知識階級のロマンチックな趣味を出ない。彼らは論戦を好むが、戦術を知らない。論戦に勝つには、一方的な主張の正しさばかりを論じ通す事だ。これは鉄則である。押しまくられた連中は、必ず自分等の論理は薄弱ではなかったか、と思いたがるものだ。討論に、唯一の理性などという無用なものを持ち出してみよう。討論には果てしがない事が直ぐわかるだろう。だから、人々は、合議し、会議し、投票し、多数決という人間の意志を欠いた反故を得ているのだ。
ヒットラーの心理学に、何もあきれる事はないのだ。現代の無意識心理学も似たような事をやっていないと誰に言えるだろう。大事な点は、ヒットラーが、無意識界の合理的解釈などを自慢している思い上った心理学者ではなかったところにある。「マイン・カンプ」に散在するこれらの言葉のうちで、著者によって強行され、大衆のうちに実証されなかった言葉は一つもない。「マイン・カンプ」が出版された時、教養ある人々は、そこに怪しげな逆説を読んだに過ぎなかった。暴力団の団長に、常軌を逸した風来坊の姿を見て、これを侮蔑した。が、相手の、比較を絶した、大きな侮蔑の力を計る事は出来なかった。ヒットラーは、一切の教養に信を置かなかった。一切の教養は見せかけであり、それはさまざまな真理を語るような振りをしているが、実はさまざまな自負と欲念を語っているに過ぎないと確信していた。
〔・・・〕
専門的政治家達は、準備時代のヒットラーを、無智なプロパガンディストと見なして、高を括っていた。言ってみれば、彼等に無智と映ったものこそ、実はヒットラーの確信そのものであった。少くとも彼等は、プロパガンダのヒットラー的な意味を間違えていた。彼はプロパガンダを、単に政治の一手段と解したのではなかった。彼には、言葉の意味などというものが、全く興味がなかったのである。プロパガンダの力としてしか、凡そ言葉というものを信用しなかった。これは殆ど信じ難い事だが、私はそう信じている。あの数々の残虐が信じ難い光景なら、これを積極的に是認した人間の心性の構造が、信じ難いのは当り前の事だと考えている。彼は、死んでも嘘ばかりついてやると固く決意し、これを実行した男だ。つまり、通常の政治家には、思いも及ぬ完全な意味で、プロパガンダを遂行した男だ。だが、これは、人間は獣物だという彼の人性原理からの当然な帰結ではあるまいか。 人間は獣物だぐらいの意見なら、誰でも持っているが、彼は実行を離れた単なる意見など抱いていたのではない。……
(小林秀雄「ヒットラーと悪魔」1960年) -
私が全面的信頼はしかねているケイトリン・ジョンストンの記事で、ここではその主張への異論を書いておく。政府の犯罪的行為の責任は、その政府を支持した人間だけでなく、国民全体にある、としたら、どの政府のどの犯罪もし放題になるだろう。それが「一億総懺悔論」の本質である。
ケイトリンがここで書いていることは、イスラエルという国やユダヤという存在を免責することでしかない。
はたして、それで世界は改善されるだろうか。悪は悪として批判するべきであり、「他のすべての人間にも、傍観者にも、(あるいは被害者にも)責任がある」という姿勢は理性的どころか、「悪の認容」にしかならないのである。なぜなら、その思想は悪の主体を処罰できなくなるからだ。
もちろん、西洋文明(帝国主義・植民地支配思想)の邪悪さを彼ら自身が認めるのは結構だ。しかし、下の記事のような「連帯責任論」は、悪の隠れ蓑、保護膜になるのである。ここでは議論が実体として「ユダヤ免責論」になっている。
すべて「大きくくくる」ことは論理の混迷や錯誤の原因になるのである。現象を「分ける」ことがデカルト的論理の基本だ。
(以下引用) -
これも前の記事とほぼ同じ内容だが、さらに読みやすく、前の記事にはない情報(アゼルバイジャン飛行機墜落事件の裏側)もあるので、転載する。
(以下引用)