私が現在居住しているO県は観光業が大きな比重を占めており、その比重は今後ますます大きくなると私は見ている。だが、新コロでの打撃は観光産業に一番大きく襲いかかる。つまり、宿泊業、運送業、飲食業、土産物産業その他多くの業種に打撃が来るのである。
私は「新コロなど嘘だ」と打ち出して産業保護、ひいては県民の生活を保護すべきだと県広報室に手紙さえ出したが、おそらく知事に届いていないだろうし、届いても、それを実行する勇気は無いだろう。まあ、それを言った世界の政治家たちはほとんど死んでいるのだから当然だ。
下の記事は、他の部分は(商売柄、ポジショントークもあるだろうから)ともかく、「観光客の激減した今こそ、『観光産業全体のリフォーム』の好機だ」という結論部分には賛成する。
なお、私は、観光地としてより、長期保養地、あるいは老後の住居、あるいは別荘地としてのO県のほうが未来の可能性としては発展性が高いと見ている。この県のどんな田舎でも、自然の美と気候に恵まれており、それは居住地として最高の条件だからだ。都会は文化施設には恵まれているが、今どき、大都会でなければ触れられないような高度な文化など無いだろうwww まあ、都会の「非情の美、無機質的な美」は、一部の若者には魅力だろうが、新コロ時代に大都会で生きるには特殊な才能や地縁血縁、家柄、家の財産が必要だと思う。つまり、「余計な人間を抱える余地」は、東京や大阪には無くなるのではないか。田舎の若者を吸収することで大都会化したのが東京だったが、今の東京に「単なる人口」が必要だとは思えない。
(以下引用)
私は「新コロなど嘘だ」と打ち出して産業保護、ひいては県民の生活を保護すべきだと県広報室に手紙さえ出したが、おそらく知事に届いていないだろうし、届いても、それを実行する勇気は無いだろう。まあ、それを言った世界の政治家たちはほとんど死んでいるのだから当然だ。
下の記事は、他の部分は(商売柄、ポジショントークもあるだろうから)ともかく、「観光客の激減した今こそ、『観光産業全体のリフォーム』の好機だ」という結論部分には賛成する。
なお、私は、観光地としてより、長期保養地、あるいは老後の住居、あるいは別荘地としてのO県のほうが未来の可能性としては発展性が高いと見ている。この県のどんな田舎でも、自然の美と気候に恵まれており、それは居住地として最高の条件だからだ。都会は文化施設には恵まれているが、今どき、大都会でなければ触れられないような高度な文化など無いだろうwww まあ、都会の「非情の美、無機質的な美」は、一部の若者には魅力だろうが、新コロ時代に大都会で生きるには特殊な才能や地縁血縁、家柄、家の財産が必要だと思う。つまり、「余計な人間を抱える余地」は、東京や大阪には無くなるのではないか。田舎の若者を吸収することで大都会化したのが東京だったが、今の東京に「単なる人口」が必要だとは思えない。
(以下引用)
持続可能な観光地を目指して
コロナ以前、急増したインバウンド観光客により「オーバーツーリズム」状態にあった日本の観光には、様々な軋轢(あつれき)が生じていた。多くは、受け入れ環境が整っていなかったために生じた歪(ひず)みであった。インバウンドがほぼゼロになった今、事業者は堂々と「準備中」の札を掲げ、環境整備ができる局面になったと言える。
小規模の観光事業者にとっては逆にチャンスでもある。ミニグループ化が進むことにより、収容人数の関係で対象とならなかった事業者も、ツアー商品において選定対象となる。ツアー人数の減少で、質も単価も高い旅行商品も可能になる。団体旅行で求められていた「量」から、単価が高くとも満足度の高い「質」を求められることとなるのである。質の高いきめ細やかなサービスを提供していた小規模な観光事業者にとって、大きなチャンスが到来しているのだ。
新型コロナ感染の長期化は旅行者の心理にも大きな影響を及ぼすだろう。「コロナ前に戻る」ことを目指すのではなく、従来の常識や価値観を捨て、時代の変容を受入れ、まったく新しい観光のあり方について考えていく必要がある。それは、地域観光のあり方をシフトするまたとないチャンスであり、数を追い求めるマーケティングから脱却する格好のタイミングでもある。
地域が一体となって理想とする未来を考え、地域の観光をデザインする。観光は本来、地域を元気に成長させていく力がある。逆境を乗り越え、持続可能な観光地を追求した先には、必ずより良い未来が待っていると信じている。
PR
コメント