私はテレビを持っていないし、持っていても報道番組のほとんどは(ユダ金指令のはずだから)見もしないが、下の記事はいい記事である。たぶん、テレビ番組内容抜粋の書き起こしだと思うが、このような的を射た発言、あるいはアメリカ政府批判とも取れる発言が表に出せるようになったのは、何か世界のマスコミの流れが少し変わってきたのかな、とも思う。
トランプは今回のロシアの侵略を見て『ワンダフルだ』と言っています。パトリック・ハーランは反トランプの人間だが、ハーランのデマではなく本当にトランプがこの発言をしたのなら面白い。実は私は、
ウクライナ国民にとってもワンダフルだと思っている。これは戦争ではなく、ウクライナ傀儡政権(ネオナチ政権)打倒の、むしろウクライナ国民(親ロシア人民だけではない)救出行動だからだ。プーチンは、「ウクライナ国民には危害は加えない。投降したウクライナ政府軍兵士は無事に家庭に返す」と言っている。
なお、ロシア経済が(ロシア株の下落で)貧困化する、などという馬鹿もいるが、下の記事でも少し触れているように、ロシア政府は「金融(株式)資本主義」をさほど重視していないと思う。そこが現在の西側国家(実物経済から乖離している)の全体的貧困化と中露の堅実さの違いである。(株価が実体経済に致命的な影響力を持っている、というのは神話にすぎないと私は思っている。)
引用記事の赤字部分は徽宗による強調だが、ロシアにも中国にも精神の土台に社会主義精神があるのが、その国家経営の健全さの原因だろう。そこが「資本家の自由を最大限にする『新自由主義』」の西側諸国の経済的衰退や経済道徳退廃やあまりにも過激な格差社会化との違いである。
(以下引用)
経済制裁は プーチン大統領にとってむしろ好都合? 【報道1930】
大きく動いたウクライナ情勢。 状況は逐一報道されるが、真の狙い、解決の糸口、展開の行方などなかなか見えてこない。 今回はカギを握るかもしれないアメリカの動きと思惑を読み解いた。
■「プーチンは人の予想を超えてくる」
2月24日、プーチン大統領はウクライナに対する軍事作戦に踏み切った。様々な憶測が飛び交っていた中で、一気に展開されたロシア軍による攻撃。スタジオゲストも一応に驚きを隠さなかった。クリミア半島がロシアに一方的に併合されたとき防衛大臣だった自民党衆議院議員の小野寺五典氏は…。
自民党 小野寺五典 元防衛大臣・党安全保障調査会長 「いきなりか、という印象です。じわじわやってくるのが通常だと思うが、今回プーチンは思い切って踏み込んだ。(中略)まずレーダーをつぶし、飛行場をつぶし、制空権を維持する。あとは陸から・・・」 確かにロシア国防省は「ウクライナの防空システムを破壊した」と発表した。ロシアの安全保障、外交問題に詳しい畔蒜泰助氏は…。
笹川平和財団 畔蒜泰助 主任研究員 「プーチンは用意周到に準備をしていたんだと思う。このタイミングで、こう来るとは流石に思っていなかった。プーチンは常に人の予想を超えてくるのが真骨頂なんですが、改めてそれを世界に見せつけた…」
プーチン大統領の思い切った行動には、アメリカの発言が関係していると小野寺議員は言う。 自民党 小野寺五典 元防衛大臣・党安全保障調査会長 「今回非常にウクライナが気の毒なのは、昨年の早い段階ですでにアメリカのバイデン大統領が、『武力を持ってここ(ウクライナ東部)には入らない』と言ってしまい、NATO諸国も同じ状況になって、言ってみればウクライナは、ロシアからこれだけいじめられても軍事的に応援してくれる国がない。ということはプーチンから見れば、好き放題ですよ・・・」 確かに、アメリカとNATOが軍事介入しなければ、ウクライナとロシアとの兵力の差は勝負にならない。当のアメリカは今回、これまでの国際紛争への対応と少し様子が違う。
■「経済制裁はプーチンの周辺にとっては好都合」
今回ロシアの軍事行動に“唐突”な印象を受ける向きも多かったが、アメリカは事前に様々な情報を掴み発信していた。2月23日には「ロシア軍の80%が臨戦態勢」と国防総省高官が話し、ブリンケン国務長官は「ウクライナ国境の北・東・南まで最終準備の配備についている」と語った。24日には政府高官が「大規模侵攻が48時間以内に迫っている」と言い、国防総省のカービー報道官は「いつでも攻撃可能」とした。この客観的な情報開示は何を意味するのか?
パトリック・ハーラン氏 「僕はこれ巧みな手だと思いました。(中略)本当は得た情報を公開しないのが普通です。でも今回は、全部公開して、ロシアはこういう戦略で進めてるぞって世界に示すことによって国際世論をこっち側に固めようと・・・。」
実は去年の11月にアメリカに、ロシアのウクライナ侵攻に備えたチームが発足されている。 NSC(国家安全保障会議)内の組織で、“タイガーチーム”と名付けられた。チームの使命は、“ウクライナ侵攻のシナリオ”を想定することと、“ロシアの工作活動”に関する情報収集と開示だ。ブリンケン国務長官は「ロシアの手口を明らかにして侵攻を抑止する」のが狙いだとしている。つまり、アメリカはかなり早い段階で様々な情報を把握し、国際社会に訴えることで侵攻を食い止めようとした。しかし結果は、ロシアを止められなかった。
自民党 小野寺五典 元防衛大臣・党安全保障調査会長 「大きな軍事作戦の情報を掴むことは難しいことではない、問題は・・・これはまさしくアメリカは世界の警察官をやめたということ。これまでは世界の警察官として一方的な武力による変更は止めるとしてきたのがアメリカですが、今回は警察官やめた。代わりに、情報提供します、っていう方向に舵を切った・・・」 このアメリカの“戦略”をプーチン大統領はどう見たのだろうか?
笹川平和財団 畔蒜泰助 主任研究員 「アメリカが公開する情報を見て当たってるじゃない、と思いながら、『でも俺のやろうとすること全然止める気はないんだよね』っていう感じ。(中略)経済制裁含め“抑止”っていう効果があったかというと、結局なかった…」 更に欧米の唯一の武器である経済制裁もプーチンには効かないと畔蒜氏は言う。
笹川平和財団 畔蒜泰助 主任研究員 「今のプーチン体制のコア中のコアいわゆる“シロヴィキ”といわれる、省庁、軍も含め治安機関も含め、この人たちがプーチンの周りをがっちり固めている。ここがロシアの“国体”なんですよ。(中略)この人たちは、お金を稼いでいる人が制裁されることをむしろ歓迎している。シロヴィキたちは、海外で金儲けしていること自体を問題視している、国家主義者なんです」 つまり、西側が経済制裁としてロシア上層部や富裕層の海外資産を凍結することは、プーチンと中枢にとっては、好都合ゆえ、抑止効果はないという。 いち早く武力介入はしないと決断したことで、プーチン大統領に好き勝手をさせてしまったかもしれないバイデン大統領。ただ、戦争に参加しない決断をアメリカ国内ではどう見られているのだろうか?
パトリック・ハーラン 「バイデンのウクライナ問題への政策、支持している人は、たったの36%です。反対の55%には、弱腰過ぎると考える人と、そもそもかかわるべきではないという人、さらに、トランプ派の共和党の人たちは、『もっとロシアに寄りましょう』と言っている。 トランプは今回のロシアの侵略を見て『ワンダフルだ』と言っています。これを支持する人も反対の55%に入っています。いろんな意味でアメリカは分裂しています」
ロシアの軍事行動は、西側陣営とロシア側の分断だけでなく、おもわぬ分断も露わにしているのかもしれない。
(BS-TBS 『報道1930』 2月24日放送より)
コメント
1. how much is cialis out of pocket