「酔生夢人」ブログに書いた記事だが、やはり「経済」の項目に入れるべき、「学術的価値」のある小論だと自負するので、ここにも転載する。ただし、付記部分は省略する。
(以下自己引用)
(以下自己引用)
貨幣経済が商人層の必然的富裕化と、生産者と消費者の貧困を招くメカニズム
このブログには似合わない経済論だが、思い付きを連ねるだけの記事である。しかし、マルクスだろうが誰だろうが、どの経済学者も言っていない(と思う)根源的経済論だ。
それは、「商人が肥え太るのは、貨幣経済がもたらす必然である」という思想だ。
これは、たとえば江戸時代の商人の富裕化と江戸幕府財政の逼迫と幕府滅亡の根本でもある。
ひいてはDSの世界支配の出発点でもある。
単純に言おう。
1:物々交換では、商人は存在する必要はなく、交換機会は基本的に一度だけで済む。
2:貨幣経済では、取引に貨幣が介在し、「生産者→消費者」という、一回だけの交換だけではなく、商人(仲買人)という存在が発生する。つまり「生産者→仲買人→消費者」となる。(貨幣そのものは「蓄積可能(貯蓄可能)」という大きな便宜のために、存在し始めると永続的になる。)
3:1のような「1回限りの交換」ではなく、交換回数が複数回になることで、商品価格は「仲買人の利益」分をその都度上乗せし、必然的に消費者は高い商品を買い、生産者は安く買われることで、社会経済上の「相対的貧困層」に落ちていく。つまり、「商人は必然的に相対的富裕化する」。
これが、商人階級の必然的富裕化と生産階級の必然的貧困化(ひいては「安いものを高い値段で買うしかない」消費層の必然的貧困化)のメカニズムである。
なお、取引において、商人は実は自分のカネを使っていない、という説も3の前に書いたが、これはタイプミスで消えてしまった。(要するに、消費者の払うカネから自分の利得を引いて、生産者に払うのだから、商人自体は「下手クソな商売人」でないかぎり、原理的には「自分のカネ」は使わないで済むことになる。ただ、そういう甘い汁の吸える商売にはライバルも多いのは当然だ。)
それは、「商人が肥え太るのは、貨幣経済がもたらす必然である」という思想だ。
これは、たとえば江戸時代の商人の富裕化と江戸幕府財政の逼迫と幕府滅亡の根本でもある。
ひいてはDSの世界支配の出発点でもある。
単純に言おう。
1:物々交換では、商人は存在する必要はなく、交換機会は基本的に一度だけで済む。
2:貨幣経済では、取引に貨幣が介在し、「生産者→消費者」という、一回だけの交換だけではなく、商人(仲買人)という存在が発生する。つまり「生産者→仲買人→消費者」となる。(貨幣そのものは「蓄積可能(貯蓄可能)」という大きな便宜のために、存在し始めると永続的になる。)
3:1のような「1回限りの交換」ではなく、交換回数が複数回になることで、商品価格は「仲買人の利益」分をその都度上乗せし、必然的に消費者は高い商品を買い、生産者は安く買われることで、社会経済上の「相対的貧困層」に落ちていく。つまり、「商人は必然的に相対的富裕化する」。
これが、商人階級の必然的富裕化と生産階級の必然的貧困化(ひいては「安いものを高い値段で買うしかない」消費層の必然的貧困化)のメカニズムである。
なお、取引において、商人は実は自分のカネを使っていない、という説も3の前に書いたが、これはタイプミスで消えてしまった。(要するに、消費者の払うカネから自分の利得を引いて、生産者に払うのだから、商人自体は「下手クソな商売人」でないかぎり、原理的には「自分のカネ」は使わないで済むことになる。ただ、そういう甘い汁の吸える商売にはライバルも多いのは当然だ。)
PR
コメント