ちなみに、私の居住地のゴミ収集はプラゴミの選別が厳しくて、基本的に「リサイクル専用ゴミ袋」でないといけないのだが、それに入れても回収してくれないことがある。ペットボトルはラベルをはがし、蓋は除去して出せ、という指示であり、それを守っている人が大半だろうから、おそらく、ペットボトルに付随するプラスチックの口金様のもの(飲み口)がいけないのだと思うが、それまで外すのは実に面倒だ。その結果が、実は集めたプラゴミを叩き潰して業者に卸すだけだというのなら、はたして本当にリサイクルしているのか、怪しいものである。まあ、住民には迷惑な話だ。
(以下引用)
さて、ここから話しは変わりますがこんな記事を見つけました。
徳島市が燃えるゴミの名称を「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」に変更したとのことで。
最近ゴミの話題をしたこともあって、とり上げたくなりました。
これではまるで、燃えるゴミが環境に悪く、分別したら環境に優しい、みたいな言い方に聞こえますよね。
それは本当でしょうか?
例えば燃えるゴミとプラゴミって分別しますよね。
日本全国、もっと言えば世界的に見ても、ある時を境に分別を徹底するようになりました。
でも、プラスティックをリサイクルしているのかどうか、私は疑問に感じる部分が大きいのです。
そんな技術あるのかな?って。
自治体によってもプラの扱いは違うのですが、一般的にプラとして分別する必要があるのは「プラスティックマーク」がついている物だけです。
しかし実際にはプラスティックというのはとても大きな括りでして、プラスティックの中でも更に細分化することができるようです。
その膨大な仕分けを間違えることなくできるようになって、初めて本当の意味でのリサイクル(元の素材に戻す的な)が可能な状態となるはず。
・そして1種類1種類を回収し、リサイクルする工場を作らなければいけません。
・その工場では本当に間違いがないか、家庭で分別されたゴミを再チェックしなければいけません。
・その工場でリサイクルしたものを、資源として再流通させなければいけません。
そんな予算もなければ、そんな人件費をかけてリサイクルされた製品なんて、既存製品よりも高額になる上、輸送時や設備維持にかかるCO2排出量を考えると、全くエコではないのですね。
ちょっとイメージしづらいかもしれませんが、要するに実現不可能だと私は思います。
でも我々は燃えるゴミとプラゴミを仕分けしていますよね。
私もちゃんとしています。
その後どうなっているのかというと・・・
自治体にもよりますが、以前はほとんど同じ釜で燃やしていましたw
これを
1)サーマルリサイクルと呼ぶらしいです。
燃えるゴミに一定量のプラゴミを混ぜることで効率よく燃やせるということでしょうね。
実は他にも
2)マテリアルリサイクル
回収したプラスチックを溶かすなどの処理を経てあらたな製品にするリサイクル
3)ケミカルリサイクル
回収したプラスチックに科学的な処理を加えて、工業製品の原料になるガスや石炭の代わりになるものなどが作られる
という概念があるらしいのです。
先ほど説明した本当の意味でのリサイクルが無理でも、こういう形のリサイクルがあるのなら、まだいいですよね。
でも、本当にそんなことやっているの?
私の違和感は尽きません。
仕事をされている方なら思う人も多いはず。
正確に分別していますか・・・?
例えば事務所のゴミを家庭用のゴミ捨て場に出してはいけないのですね。
だからゴミ回収業者と個別で契約をする必要があります。
もちろん有料です。
試しに打合せの時にこう聞いてみてください。
「最近、分別が面倒なんです」
そしたら体裁を抜きにしてこう答えてくれるはずです。
「あーーなら全部ごっちゃでいいですよ」
正確には瓶・カン・紙・鉄・ペットボトルなどは、多分リサイクルされるようで、分別してくださいと言われます。
ペットボトルも・・・多分リサイクルされている・・・と信じたいですが・・・・少し怪しい。
多くはリサイクルする目的で国内で圧縮して外国に流しているっぽいんですよね。
その外国でリサイクルされているのかと言えば・・・うーんという感じです。
表向きにはリサイクルしています!とは言ってますけどね。
今まで生きてきた経験則で言えば、まぁしていないでしょうねw
外国のリサイクル業者は日本から届くゴミを回収するだけでお金になるわけだし。
その先を日本企業が管理しているわけでもないでしょう。
おたがいwinwinだから暗黙の了解みたいなのがありそうです。
それで話を戻しますが、私は自分の自治体に聞いてみました。
私「あの、前までプラゴミは燃えるゴミと同じ釜で燃やしていましたよね?」
役人「はいそうです」
「ならプラゴミはそこまで正確に分ける必要ってないのでしょうか?ちゃんとしたリサイクルはされないのですよね?」
「皆がマークがついているものだけで出してくれればリサイクルできます」
「え!?なら今はリサイクルしているのですか!?」
「いいえ、こちらではしていません。プラゴミは全て外部の業者にそのまま引き渡しています」
「そうですか・・・」(ってか最初の説明と違くね)
結局丸投げしている様子でした。
その委託先の業者が本当に(2)と(3)のリサイクルをしていればいいのですが。
実際に家庭から集まるプラゴミは、プラマークがついているものだけで構成されているハズがありません。
私だって素材で判断して捨てています、マークなんて見てません;
それらを本当に手作業で全て分別しているのだろうか・・・。
心が汚れている私からすると、
「結局圧縮してコンテナに詰めて東南アジア辺りに押し付けていそうw」
と思ってしまうのです。
だって日本の行政って体裁の為だったら本質も平気で捨て去るじゃないですか。
行政の体裁の為に、日本の民間や貧困国が汚れ役をしているように思うのですよね。
私の想像ですけどね?
コメント