忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

政治と人格
維新議員の経歴詐称問題についての「ネットゲリラ」スレッドの常連コメント中の「もりへー」氏が並べた各氏コメントのそのまた一部という、説明が長くて困るwww
まあ、中に「日本国黄帝」という紛らわしい人物がいるが、当然私ではない。私の「徽宗皇帝」は中国史上の実在の皇帝で、優れた芸術家だったが政治(本業)は臣下にお任せで国を滅ぼした(大きく傾かせた)人物だ。ちょうど「水滸伝」の時代で、政治がダメで社会のタガが緩んでいたからあちこちで犯罪者が集団を作って暴れたわけだ。ウクライナのようなものである。それをまるで「正義の集団」のように描いたのが「水滸伝」である。梁山泊の連中も最後は「政府軍」になるなど、まるでアゾフ大隊であるwww ま、フィクションとしては嫌いではないが、話は単調そのもので、キャラで読ませる、昔の「なろう小説」である。と言っても、当時純粋のプロ小説家がいたわけでもないから、すべてなろう小説だww 黄帝は確か神話上の人物だったと思う。「ユンケル黄帝液」でおなじみだろう。漢方薬の祖みたいなものだったような覚えがある。
私はあらゆる仕事がダメな人間だが、わりと相手の言動や人相からその人間の本性が分かり、「根本を見る」性分なので、皇帝とか王様が天職なのではないかと思い、そして実在の徽宗皇帝の作品が好きなので、それにあやかったハンドルネームである。ただ、人を観ると言っても、政治というのは善人でもやむなく悪行をし、悪人でも便宜的に善行をする世界なので、善人悪人という区別はあまり意味はないと思う。もちろん、安倍元総理のように嘘と悪事でその経歴を巨大な糞の山のように積み上げてきた人間は論外だろう。維新所属議員も一括りして屑集団と見て大きな間違いはないし、基本的にDSの手駒だが、それでも一部の人間が新コロ問題やウクライナ問題などで時々正論を言ったりするから人々の判断を迷わせるわけだ。まあ、それだけ他の野党が頭が固く、無能だということだ。とは言え、その無能野党でも、次の選挙では反改憲派として投票せざるを得ないのが頭が痛いところである。まあ、これも小事(小異)を捨てて大事(大同)に付くということだ。

(以下引用)


仮面戦隊1号レンジャー @massupichigo


>憲法改正(憲法改悪)と緊急事態条項、自民党と公明党と維新と国民民主と参政党は危険です。



三春充希(はる) Mitsuki MIHARU @miraisyakai


>そもそも平和のための軍備なんていう考えがまともに成り立つなら、世界最大の軍事大国であるアメリカはあんなに戦争を繰り返していません。そういう主張は戦争が起こる論理について、大きな勘違いをしていると言う事です。 ◆比のゆくえ――憲法記念日によせて(May 2,2022・三春充希・未来社会プロジェクト) https://note.com/miraisyakai/n/n7562427a6a89



日本国黄帝 @nihon_koutei


>その通りだし、戦争だけではなく防衛、国を守るという事についても多くの人間が大きな勘違いをしている。軍備や戦争で守られるのは、あくまでも政府や政権であって国民ではない。国民は軍備の一部として戦わされ、命を失うだけだと言うのは、それこそ今のウクライナを見ていても判る筈なのだが。



津田大介 @tsuda


>維新衆院議員の経歴詐称。事実だけ端的に述べても、①岬議員は元々リコール署名偽造で逮捕起訴された田中孝博維新候補者の後釜(愛知5区で当選)。②岬議員の後援会幹部はあいトリ時に電凸や抗議を煽っていた地元の保守団体・愛国倶楽部の伊藤国彦代表。


>愛国倶楽部は日常的に名古屋でヘイト街宣をしているその筋では有名な団体。伊藤代表は不自由展再開決定時河村市長が座り込みパフォーマンスをした際も横に並んで写真に写ってた。そういう札付きの人物である事をよくよく判った上で、維新は選挙に関わらせ身体検査も録にせず公認してると言う事。ちなみに、この愛国倶楽部の伊藤国彦代表、あいトリ2019のときは「伊東富士夫」という別名を名乗ってました。あいトリの会場だった商店街に押しかけて、商店会の会長に抗議とかされてましたね。


>この伊藤(伊東)さん。かつては某有名人権団体の愛知県支部のトップを務めていた(!)事もある方で(すなわち社会的地位を積み上げてきた方なのは想像に難くない)、なぜそういう方がヘイトに走り、維新のような政党の走狗になってしまうのか。背景は非常に複雑で頭の痛い問題です……。あと、シンプルに「経歴詐称する人間は例外なくヤバい!」という事実を皆さん肝に銘じて欲しいですね。ツイッターにもウヨウヨ居るでしょ、事情通ぶる偉そうな「いんふるえんさー」。そういう人って自分を大きく見せる為に、多かれ少なかれ「経歴詐称」しがちなんです。

拍手

PR

コメント

コメントを書く