msouken5のブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/msouken5/entry-12889865582.html
<転載開始>

https://ameblo.jp/msouken5/entry-12889865582.html
<転載開始>
日本銀行の資本金は1億円、その55%が政府から、45%が民間からの出資です。

知らんけど
徽宗皇帝のブログ
【自民「れいわ新選組ショック」30代支持率で逆転、公明と対応協議へ「30代の意見大事」 産経・FNN合同世論調査】産経の調査なので参考程度にしかならんが、いずれにしても若年層や投票率増加分の投票先が国民、れいわ、参政、石丸、斎藤、立花になっていることは間違いなさそうだ。
昨年10月の衆院選以降、若年層の自民党支持率が落ち込み、自民が危機感を強めている。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が今月22、23両日実施した合同世論調査で18~29歳の支持率は11・8%、30代が11・2%とそれぞれ令和5年1月以降最も低い数字となった。30代は国民民主党(15・9%)に加えて、れいわ新選組(14・4%)にも後塵を拝する結果となった。
「30代の意見をどう聞くか、いろいろな世論調査を見ても非常に大事なことではないか」
自民党の森山裕幹事長は25日午前、党本部で記者会見し、こう語った。これに先駆けて森山氏は東京都内で公明党幹部と会談し、両党の青年、女性部局合同で政策などを議論する場を設置する考えで一致した。
産経新聞などの2月の合同世論調査は自民、国民民主、れいわの3党が18~39歳で「3強」を形成する結果となった。一方、昨年10月時点で自民は2党を凌駕しており、18~29歳でそれぞれ19・7%、1・6%、3・1%、30代で28・1%、5・5%、1・8%だった。
(2月26日、産経新聞)
米国と、その長年の同盟国である英国、フランス、ドイツ、カナダはともに、今や苦境に立たされている。西側諸国が必然的に大きな不況に直面する中、分極化した破城槌であるトランプはNATOからの脱退を望んでおり、 ロシアとの和解に熱心である 。しかし、ゼレンスキーとNATO加盟国のヨーロッパは、ウクライナ戦争の継続を望んでいる。 ロンドン市が英国を地図から消し去るために真っ先に 選んだ、王室からナイトの位を授かったサー・キール・スターマーは 、イスラム教徒の侵略者による英国とその女性への強姦と略奪にうんざりしている自国民を攻撃して内戦を回避しようと奮闘している。スターマーとロスチャイルドの 手先であるエマニュエル・マクロンが、 EU/NATO加盟国をウクライナに地上部隊として派遣するという「悪徳警官」の攻撃と、トランプ陣営の「善良な警官」による和平への道とを対立させ、破滅的なドラマが今、最高潮に達している。
しかし、この歌舞伎のような、この世の終わりを描いた劇場には、まだ続きがある。4月にドイツの新首相に就任するフリードリヒ・ メルツ氏は、先月の選挙でわずか30%の得票率しか獲得できなかったが、キリスト教民主同盟(CDU)とキリスト教社会同盟(CSU)と中道左派の社会民主党(SPD)との連立政権をなんとかまとめることができるだろう。メルツ氏は、ブラックロック出身者として初めて一国のトップに立つ人物として、2016年から4年間、ブラックロック・アセット・マネジメント・ドイツの監査役会の責任者を務めた。 祖父が第三帝国で活動していたグローバリストでロシア嫌いの第四帝国ナチは、政治家としてのキャリア全体を、アメリカのハゲタカ資本主義によるドイツによる乗っ取りの促進に費やし、本質的には 自国 の 産業空洞化を図った後、EU/NATOのアジェンダにぴったりと合致し、ウクライナでの戦争を継続するためには「何でもする」と誓約し、キエフへの30億または35億ユーロの援助や、欧州の銀行における凍結解除されたロシア資産権益500億ドルを盗むG7の計画も含め 、あらゆる犠牲を払うことになっている。本質的に、メルツには、ドイツの残りの国の資産を民営化して売却するというグローバリストの仕事が割り当てられている。ヨーロッパのかつての産業大国は、ブラックロックに「ドイツマルク1ドルあたり数 ペンス」で飲み込まれることになる。大量虐殺戦争を除けば、ドイツの略奪的な運命は、ロンドンのシティとブラックロックがすでにウクライナの残党と西側諸国全体を分割するために結集した方法と似ている。
一方、カナダのワニがティッシュを引き裂いた男、ジャスティン・トルドー首相 の10年間の傀儡政権は、3月9日の土曜日 、彼の失敗した犯罪的な政府が大量辞任で崩壊した後、 終わりを迎えた。小児性愛グローバリストの ような存在がいるとすれば、そのわずか2日前には、トランプの貿易戦争関税が、この 泣き虫 を再び泣かせた。週末、トルドーは、カナダの世界統一政府のトーチを、イングランド銀行を経営したばかりの、ロスチャイルド中央銀行のギャング、自由党の新カナダ首相 マーク・カーニーに引き渡した。もう1人のグローバリストであるカーニーは、かなり昔から活躍しており、ゴールドマン・サックスに13年間 勤務し、その後、カナダ中央銀行、最近ではイングランド銀行と国連で要職を務めた。
これらの地政学的展開は、すべて新世界秩序風の金融的なものであり、全世界が支配者たちに売り渡され、彼らのグレート・リセットによる世界経済の崩壊と第三次世界大戦の勃発を招いている。イングランド銀行ブラックロックの企業支配者たちの領域から出てきたばかりの、これらの新しく選ばれた古臭い西側の政治家たちは、国民によって選ばれたのではなく、いつものように操り人形師によって選ばれただけである。これは、ドイツ、カナダ、さらには全世界ではないにしても、ヨーロッパと北米全体の人々にとって、国家主権、世界平和、経済的繁栄にとってこれ以上に壊滅的なことはないだろう。
ルシフェリアンの至福は、今や世界経済フォーラムとロンドン市の金融界の支配者たちにとって最高の響きを放っている。トランプとロスチャイルド家の不道徳な結婚が危うくなり、不動産業界の不振を繰り返し救済し、イスラエルに脅迫されて従っていることで、今やタイタニック号の椅子をシャッフルする準備は整い、すべてのテクノクラート億万長者が血統に沿って草むらの中の蛇のような共同支配者として並び、 テクノクラート の 世界統一という夢のディストピアは事実上完成している。さいは投げられ、人類の運命は、私たちに押し寄せる血まみれの大量虐殺の津波の中で暗い運命にあるようだ。
自民の“爆弾男”西田昌司氏がブチ上げた「石破首相の退陣要求」が支持されないワケと過去の国会で語っていたこと
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/369018
2025/03/14 日刊ゲンダイ
看板を付け替えても…(C)日刊ゲンダイ
「今の体制では参院選を全く戦えない。リーダーを選び直さないといけない」
今夏の参院選で改選を迎える西田昌司議員(66)から石破茂首相(67=総裁)の退陣を求める声が上がり、党内に衝撃と波紋が広がっている。
西田氏は現状のまま参院選に臨めば「大惨敗する」との見方を示した上で、「腹の中で(首相退陣を)思っている人はたくさんいる」と持論を展開。2025年度予算の成立後に党総裁選を実施すべきだとの考えを明らかにしたという。
この発言が報じられると、党内からは「退陣を要求する暇があったら地元を回るべきだ」「首相がころころ変わるのは良くない」との声が上がった一方で、西田氏が所属していた旧安倍派(清和政策研究会)の議員からは「みんなが思っていることを言った」などと同調する意見が出たという。
西田氏は、石破政権が高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げを巡って対応を二転三転させたことや、今国会の重要法案の一つである年金制度改革関連法案についても先送り論が浮上していることなどを踏まえ、石破氏の政権担当能力に強い危機感と不満を抱いているという。
自民党は2024年末時点の党員数が102万8662人と、前年末より6万2413人も減少。世論喚起を狙って昨年9月末の総裁選で石破氏を総裁に選んだものの、直後の衆院選では惨敗。最新のNHKの世論調査によると、石破内閣の支持率は36%で、2月の前回調査より8ポイントも下落している。
このため、参院選を控えた議員らが「このままでは戦えない」と焦りを感じるのも無理はないが、そもそも「自民党離れ」を加速させた一因は、旧安倍派などの「裏金事件」に端を発した「政治とカネ」の問題ではないのか。
西田氏自身も2018年から22年の間、旧安倍派から総額411万円のキックバックを受けていたことが判明し、政治倫理審査会(政倫審)に出席して弁明していた。
政倫審では「誰が還付金(キックバック)を止めないでくれと言ったのか。ここを明らかにすることが国民への説明責任だ」「還付金が欲しいから続けてくれと言った議員と、安倍(晋三元首相・派閥会長)さんがやめろと言ったのに積極的に続けていた派閥の幹部は責任重大だ。政治家として、この責任を取ってもらわなければならない」と憤っていたはず。
石破氏が総理総裁として適任かどうかはともかく、少数与党転落のきっかけを作った“裏金議員”の身でありながら、公然と退陣を求めるのは有権者も理解しがたいと指摘せざるを得ないだろう。党内で支持する声が広がらないのも分かる話だ。
「政治とカネ」の問題や、「選挙目当ての看板付け替え」に異論を唱えていたが…
裏金問題の参院政倫審を終えて取材に応じた西田昌司氏(C)日刊ゲンダイ
さらに言えば、西田氏には別の「政治とカネ」の疑惑も指摘されていた。
月刊誌「文藝春秋」(2022年3月号)が「自民党『爆弾男』を告発する」と題して報じた「脱法・マネロン問題」だ。記事によると「爆弾男」とは西田氏で、自民党京都府連が国政選挙の際、選挙運動を手伝う府議や市議に「活動費」として1人につき現金50万円を支給。原資のカネは候補者が府連に「寄付」し、そこから地方議員の関係する政治団体や党支部に「寄付」などの名目で流していたという。
候補者が直接、府議や市議らにカネを渡せば公職選挙法違反(買収)になるため、府連に寄付して迂回させていたのではないか——とみられたわけで、京都の弁護士グループなどは府連会長の西田氏や所属する府議、市議ら計60人を公選法違反の疑いで京都地検に告発。同地検は2024年3月に不起訴処分(嫌疑不十分)としたが、このカネの流れも裏金事件と同様、脱法行為と受け取られても仕方がない。
SNS上で、今回の西田氏の発言について《党利党略というのか私利私欲というのか。とにかく自分の選挙しか考えていない》《自分の裏金問題をきちんと説明し、幹部を追及しろよ》《選挙前に看板の顔をすげ替えればいいと思っている》といった批判が出ているのも当然なのだが、「政治とカネ」の問題や、「選挙目当ての看板付け替え」に強く異論を唱えていたのは他ならぬ西田氏だ。
2010年6月15日の参院本会議。西田氏は当時の菅直人首相(78)に対し、舌鋒鋭くこう迫っていた。
「菅内閣は、鳩山内閣が総辞職を余儀なくされた原因である政治とカネの問題について、反省の気持ちが全くないばかりか、国会で説明責任を果たすという最低限のモラルさえ感じられません」
「菅総理、あなたの頭の中には参議院選挙のことしかないのではありませんか。看板の付け替え効果で支持率の高いうちに選挙をしたい。そのためには一日も早く国会を閉会したい。それがあなたの本音でしょう。予算委員会を開くという約束さえも反故にされました。この暴挙に強く抗議します」
「政治とカネの問題について、反省の気持ちが全くない」「頭の中には参議院選挙のことしかない」「看板の付け替え効果で支持率の高いうちに選挙をしたい」——。西田氏は今こそ、かつての自身の発言を振り返るべきではないか。
◇ ◇ ◇
いよいよ石破おろしの声が出始めた自民党。●関連記事【もっと読む】で《石破首相のトンデモ持論「退職金増税」に自民議員真っ青…国会で課税見直し“明言”、参院選の争点化待ったなし》【さらに読む】で《石破政権「年金制度改革」先送り模索は国民のためにあらず…高額療養費制度“改悪凍結”と同じ、党内事情を最優先》を取り上げている。
3月13日夜、朝日新聞は「石破首相側が15人の議員側に商品券配布」と題して、石破茂首相の事務所が3月3日に自民党の新人議員15人に10万円相当の商品券を配ったことを報道した。政治資金規正法は政治活動に関する寄付を原則禁じているが、石破首相は同日深夜に記者団の取材に応じ、「お土産代わりに自分のポケットマネーから出した」と説明した。
こうした展開を予想したわけではなかろうが、自民党内でにわかに「石破降ろし」の機運が出てきている。
「昨年の衆院選で大敗しているから、(石破茂首相は)参院選の“党の顔”として責任を果たす資格がない。予算が通った後は、参院選の顔としてふさわしい人を選び直す手続きをしてほしい」
西田昌司参議院議員は3月12日に開かれた参議院自民党の議員総会で、石破首相に公然と反旗を翻した。参院3期目の西田氏だが、今年改選を迎える身としては、支持率がさほど上がらない石破首相の存在は気が気ではないのだろう。
実際、3月10日に公表されたNHKの世論調査では、内閣支持率は36%で、不支持率は45%と、不支持率が再び支持率を上回った。
2月の調査では内閣支持率は44%、不支持率は35%と訪米効果が見られたが、それも衆議院での「103万円の壁」に関する自民党・公明党と国民民主党の攻防戦や、ガソリンの暫定税率をめぐる自民党・公明党・日本維新の会と立憲民主党・国民民主党の対立などが影響し、一気に悪化した。
さらに高額療養費制度の見直しについて、石破首相は3月7日に全国がん患者団体連合会、日本難病・疾病団体協議会の代表者たちと首相官邸で面会し、今年8月に予定していた患者負担限度額の引き上げを見送ることを伝えた。これが「政治的英断」ではなく、「世論に政府が押し切られた」と受け取られたのだろう。
「今なおご理解をいただくに至っていないことを、私自身が実感したところでございます」。3月13日の衆院予算委員会で石破首相は、立憲民主党の野田佳彦代表に認識が甘かったことを吐露している。
同制度をめぐっては、2月14日には同じ病気について1年間に3回以上高額療養費制度を利用した場合に4回以降は負担が減少する「多数回該当」を見直しから除外した。そして3月4日には「8月の改定は実行するが、それ以降は来年秋に検討する」としていた。さらに今回、3度目の対応の変更を余儀なくされた。このため、参議院に送られた2025年度予算案は再修正されることになった。
そうしたことが影響しているのか、前述のNHKの世論調査では石破内閣の「不支持の理由」として、「政策に期待が持てないから」が39%と最も多かった。また「年収103万円の壁、160万円への引き上げ、国民と合意せず」についても、「あまり評価しない」(32%)と「まったく評価しない」(18%)を合わせると、消極的な評価が半数に及んでいる。
一方で、自民党の政党支持率も芳しくなく、3月調査の数字は前月から2.1ポイント減の29.2%となり、内閣支持率(36%)より低い。はたしてこれで、「石破首相は“党の顔”にふさわしくない」と言えるだろうか。
そもそも昨年10月の衆議院選挙で自民党が大敗したのは、派閥のパーティー券をめぐる「政治とカネ」の問題が原因だ。岸田文雄前首相はその責任を取り、8月14日に「自民党が変わることを国民の前にしっかりと示すことが必要だ。変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ。来たる総裁選挙には出馬しない」と宣言した。
実際、岸田政権の退陣時の内閣支持率は20%と、第2次安倍晋三政権以降で最低を記録した。内閣不支持率の60%も過去最悪の数字というありさまでは、その翌月に行われた衆院選で自民党が大勝できたはずがなかった。
また、たとえ「党の顔」をすげ替えたとしても、今夏の参議院選挙で自民党が躍進する可能性はさほど大きくなさそうだ。従来の自民党支持層の一部は同党を離れ、国民民主党などに移ってしまったとみられるからだ。
これを映す形で国民民主党の政党支持率は上昇しており、朝日新聞や毎日新聞、共同通信などの調査では、昨年12月から野党の中でトップの支持率を維持している。NHKでも、3月の調査で国民民主党の支持率は8.4%と前月から1.6ポイント上昇し、立憲民主党(7.5%)を抜いて野党のトップに躍り出た。
躍進の理由は、国民民主党が訴える政策が「103万円の壁の打破」や「ガソリン暫定税率の廃止」といった生活に直結したもので、有権者が理解しやすいからだ。加えて、旧民社系の流れをくむ国民民主党は、原発問題や安全保障などの政策では現実主義の中道右派の路線を取っており、自民党の受け皿に十分になりうる。
そうした危機に反応するように、麻生太郎元首相、岸田前首相、茂木敏充元幹事長が3月10日夜に都内の日本料理店に集まった。
衆議院では少数与党で、党内基盤も強固ではない石破政権。だが、簡単に引きずり下ろすことができないのは、自民党にかつてのような強さがなくなってしまったためだろう。にもかかわらず、ただ「石破降ろし」に興じるなら、それは自民党の崩壊を早めることにほかならないのではないか。
トランプは、「アメリカは日本を守る義務があるが、日本はアメリカを守る必要がない、これは不平等だ、一体誰がこんなディ―ルをしたのか」と発言したことが物議をかもしたことから石破総理と中谷防衛大臣、林官房長官が見解を述べたが当然であるが三人とも同じ見解であった。
石破総理は「日本が一方的に守ってもらっているという関係だけではない。日本はアメリカを守る義務は負わないが基地を提供する義務を負っている。それがどれほど重要な意味を持つかなどは、きちんと話をしていかなければならない。ただ、大統領がこう言ったから「びっくり」、「大変」とは思っていない」と述べた。
トランプの言う不平等とは「日米安保は片務条約である」と言うことである。
石破総理が言う通り、日本にはアメリカを守る義務は無いがアメリカに軍事基地を提供していることに重大な意味がある。
日本は基地提供に伴い、米軍に「日本の行政官区内における軍事行動の自由」を与えている。
他国(アメリカ)の軍隊が自国(日本)での軍事行動の自由を持っていると言うことは「日本は米軍に占領されている」のと同じことである。
日本の主権は1945年8月15日の日本敗戦後から講和条約が締結された1951年9月8日までGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に移管され、マッカーサー総司令官は日本を占領統治する為の新憲法(日本国憲法)を草案し、日本の国会承認を経て今日に至っている。
憲法第9条は、「専守防衛」を旨として、「陸海空の戦力を持たず、交戦権これを認めず」となっている。
これは米軍の占領下では日本は「丸腰」でいなくてはならないということである。
講和条約後主権が日本に戻って来ても、講和条約と同時に締結された日米安保により今なお日本は米軍の占領下にあるので、憲法第9条を遵守している。
「いったい誰がこんな不平等条約を交わしたのか」と言うトランプは、今なお対日軍事支配の要になっているアメリカが造った日本国憲法を理解していないのだろうか。
バイデン大統領は「日本の憲法はアメリカが造った」と公言している。
日本の米軍基地はアメリカの極東軍事覇権の要であり、台湾海峡、朝鮮半島有事の際の前戦基地である。
アメリカに日本を守る義務があるのではなく、米軍基地が日本に存在していること自体が日本の安全の要になっているのである。
日本はアメリカが造った憲法を改正することは出来ないが、バイデン大統領の勧めで岸田前総理が憲法第9条を無視して自衛隊に敵地先制攻撃能力を持たせ、米軍と自衛隊の共同作戦本部を作るなどで日本はアメリカの要望に応えて自衛隊を自国の意志で戦争が出来る軍隊に変えようとしている。
2013年アメリカが米軍の日本撤退を決めて以来、数多くある沖縄米軍基地は2014年から次々に返還されている。
バイデン大統領は対日防衛責任回避の為日本に憲法無視を勧め、トランプは日米安保破棄を勧めているのかも知れない。
立ち往生する石破政権に旧安倍派が大暴れ…“歩くヘイト”杉田水脈氏頼みで自民党は衰退の一途
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/368976
2025/03/13 日刊ゲンダイ
自民党大会での衝撃シーン(C)J MPA
自民党の旧安倍派はロクでもない輩の集まりだ。これは間違いない。12日の参院議員総会で西田昌司議員が「石破降ろし」の狼煙を上げた。改選を迎える夏の参院選をにらみ、「今の体制では全く戦えない。総裁選を実施し、新たなリーダーを選び直さないといけない」とわめいたのだ。党勢衰退に拍車をかける裏金議員がよく言ったもんだが、旧安倍派の連中は拍手喝采のようだ。あのヘイト議員の出戻りも画策。旧安倍派は自民凋落の象徴と言っていい。
西田氏は裏金411万円、政倫理審で「派閥が」「秘書が」連発
非公開の総会を終えた西田議員は、妙に勝ち誇った様子で報道陣の前に現れた。自公与党が衆院で過半数割れした昨年の総選挙を念頭に、「国民の審判が出ている。その方(石破首相)がもう一度、参院選の看板であるということはありえない。今は予算成立させないといけないので支えないといけないが、その後は参院選に向けた体制を考えるべきだ」と持論を展開。現職首相かつ党総裁を「その方」と呼ぶあたり、憎悪に似たものを感じる。現体制で戦えない理由は「すべてが」と言い切り、全否定した。
確かに石破政権の国会運営はメチャクチャだ。高額療養費制度の改悪に対する世論の批判が高まると、方針を二転三転。挙げ句、凍結した。5年に1度の見直しを迫られる年金制度改革についても、重要広範議案に指定しながら、参院自民の反発で関連法案を提出できず漂流。野党に攻撃材料を与えている。
だが、本を正せば自民衰退は裏金事件に起因する。旧安倍派は2022年までの5年間で計約6億7500万円をちょろまかし、7人が政治資金規正法違反(虚偽記入)の罪で立件され、3人の有罪が確定。石破退陣を要求した西田議員にしても裏金411万円をつくり、昨年の政治倫理審査会では「派閥が」「秘書が」を連発し、責任転嫁した。
高市早苗氏が舌なめずり
担がれてまんざらでもない?(C)日刊ゲンダイ
そんなデタラメ西田議員が「ポスト石破」に推すのが、昨年の総裁選で推薦人として支えた高市早苗前経済安保相。「総裁選の党員投票で一番多かったのは高市氏だ。そういうことも含め、もう一度、党内議論が必要ではないか」とブチ上げた。無論、安倍元首相の後継者を自負する高市氏はまんざらでもないだろう。
反省ゼロの旧安倍派は巻き返しに躍起だ。「歩くヘイト」と言っても過言ではない杉田水脈前衆院議員の参院選公認(比例代表)にこぎつけた。数々の差別言動で法務当局から人権侵犯を認定された上、裏金を1564万円もつくって役職停止6カ月の処分を食らった問題人物。総選挙は出馬辞退に追い込まれ、政倫審から逃れた。マサカの復帰の背景について、朝日新聞(12日付朝刊)はこう書いていた。
〈執行部が擁立を決めた背景には、票を上積みできる期待とともに、安倍派元幹部らの要請があったとみられる。首相は消極的だった模様だが、最終的には押し切られた〉
「陰の総理」と呼ばれる森山幹事長が「足して2で割る」采配をしたもようだ。
「森山幹事長は先月中旬、旧安倍派5人衆に数えられる萩生田光一元政調会長と会食した。福田達夫幹事長代行が仲立ちとなり、執行部批判を展開する萩生田氏との関係修復を図ったわけです。そこで安倍最側近を自任する萩生田氏が杉田公認に水を向けたともっぱら。杉田氏はいわば安倍元総理の秘蔵っ子ですし、岩盤保守層の集票を当て込んでのことですが、党内では〈かえって票を減らす〉と批判の声が上がっている」(与党関係者)
口を開けば嘘デタラメの杉田氏の利用価値があるとすれば、ヘイト票集めくらいだろう。マトモな有権者はア然だ。
◇ ◇ ◇
デタラメばかりの自民党だからか、党員が6万人も減り衝撃が走ったばかり。関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。