忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

国家の独立とは何か
「阿修羅」記事より一部抜粋。
沖縄独立への手続き面については知らなかったので、メモとして転載。
ただし、私は国連という存在そのものを信頼しておらず、その正当性や正統性を疑っているので、国連の承認が国家の独立に絶対的に必要だとも思わない。一つの地域が国家を名乗り、それが実質的に周辺に認められて時間が経てば正式な国家となる、と思っている。つまり、「独立宣言」をすれば、それで独立国家なのだ、というのが私の考えだ。
個人に話を置き換えれば、

I am what I am.(昔のアニメ「ポパイ」の主人公の口癖。「俺は俺さ」)

つまり、
私は、私自身が規定する私であり、他人がそう規定する私ではない。もちろん、社会の中の私、という面で言えば、私とは他人が規定する私でしか通用しないのだが、原存在としてはやはり私とは私自身が規定する私である。

なお、沖縄より土地や人口や経済規模の小さい国家は無数にあるはずだ。当然、まともな軍隊など持っていないはずであり、防衛能力(軍事能力)の有無と国家の独立とは無関係である。さらに言えば、日本そのものが独立国かどうか疑わしいのだが、日本が実質的に独立しないのは、独立を嫌がる層が日本政府や経済界の中枢を占めているからにすぎないというのは常識化しつつあると思う。そしてそれは国民全体には大きな不利益を与えている、というのも常識化しつつあるのではないか。安倍政権誕生以来の、いや、3.11以来の、いや、小泉政権誕生以来のあらゆる政治経済的事実がそれを示しているはずだ。



(以下引用)


■「独立の選択肢もありえます」

 1972年の沖縄返還で施政権は日本にされたが、日米安保条約を根拠に基地を含む施設の使用はいまも駐留米軍に許されている。軍政はいまだ米国の手にあり、ということだ。そのため、基地問題で日本政府が何かを判断する場合は常に米側の意向に依存する。


 国内外の辺野古推進派はその力関係を利用して「米側の意向」を喧伝し、“黒船”を押し立てて反対世論を押さえ込む。従って、情報が操作される仕組みに目を凝らせば、問題の所在と「やるべきこと」の道筋も見えてくる。


 「まずは既存法で政府に対抗する。並行して、基地の当事者である米側に在沖米軍基地の実情を伝えなければなりません。民主主義国家・日本で、地元の民意が基地新設に断固反対であることを伝えておきたい。翁長知事の訪米もその一環です」


 そう語るのは、沖縄選出の玉城デニー衆院議員。4月20日から4日間、米軍再編計画の進捗状況を確認するために渡米し、上下両院議員やCSIS(戦略国際問題研究所)幹部研究員ら複数の要人と直接接触した。CSISは日米両国の政府や議会を繋ぐ超党派シンクタンク。基地問題でも日米間の情報回路を握っている。


 「もちろん、独立の選択もありえます。県はいろいろな場合を想定して準備しているはずです」(同前)


 昨年9月のスコットランド独立投票の例もあるように、独立への手続きじたいは単純だ。国連への登録や住民投票、国連審査など、条件を踏まえて規定の手順と結果が得られれば、独立国家が誕生する。原則として日本国はその審決に関与できない。だが、独立の「実現」には、審査や聴聞で納得させうる根拠を必要とし、不当性・差別の存在証明も問われる。


 とはいえ、悪名高い「日米地位協定」をはじめとして、日本における過去と現在の沖縄には、それらの要件を満たす実態があるように見える。海外でも、中東の衛星TVアルジャジーラが「日本対沖縄」の構図を現地中継。仏紙ル・モンドも「沖縄の孤独な闘い」が独立の要求を高めていると報じた。

拍手

PR

コメント

コメントを書く