部下や後輩を叱責する定番文句として「やる気がないなら帰れ」というフレーズがある。最近はパワハラに関する意識も高まっているので耳にする機会は減ってはいるが、この言葉に触れた1月24日のはてな匿名ダイアリーの投稿が議論を呼んでいる。
投稿主は「やる気がないなら帰れ」という言葉への反応が、「日本の没落を表してる」と主張。部下を叱る方としては、
「『イヤです!』→『ダメだ帰れ!』みたいに続いて最後に『次は無いぞ!』っていう流れ」
を期待しているが、最近の若者は「わかりました。帰ります」と本当に帰ろうとする人もいるので、日本の将来を憂えてしまうのだという。
「要は怒りたいだけ」「頭悪すぎるから全滅して」
もちろん「やる気がないなら帰れ」というキツイ言葉が「ブラック企業を生む」という考え方があるのも理解している。しかし「こういう理不尽から逃げると世の中はどんどん弱くなっちまうぞ」と感じているようだ。
この投稿に対し、現在500近いはてなブックマークが付いているが、投稿主を批判するコメントがほとんどだ。
「そういう七面倒臭い茶番をいちいち要求されるからやる気無くすんだろうよ」
「古い人はバカにされた反発でナニクソと奮起することを期待するんだってね。頭悪すぎるんで全滅してほしいね」
高校時代の部活で、実際にこれを言われたという人もいた。謝って残ろうとしても監督が「帰れって言ってるんだから帰れ!」というので、ある日みんなで本当に帰ってみた。すると、今度は「帰れって言われて帰る奴がいるか!」と言われたため、「要は怒りたいだけなんだよ」と振り返っている。監督はその後、部員への暴力で謹慎処分になったという。
「帰ったら社会人として負け」と踏ん張る人もいるが
そもそも「やる気がないなら帰れ」と言う時点で、マネジメント能力に疑問があるという指摘も多い。やる気を出させるのが管理職の仕事であり、「帰った場合は管理職の責任。管理能力が無いって言っているようなもの」というのだ。
この問題はネットでたびたび議論になっており、ガールズちゃんねるでも同様のトピックスが立っている。こちらでは、帰るかどうかは「理由による」という意見が出ていた。あくまでも自分に非があれば、残って謝るのが適切な対応だという。
「帰りたいけど、帰ったら社会人として負けだと思うから踏ん張ります!」
ただし、そんな物言いをする上司は勘弁願いたいとする書き込みも多い。部下がミスをしたのなら何がいけないのかを的確に説明するべきであり、「帰れ」と言うと「相手が萎縮して余計仕事できなくなってしまう」というのだ。仮に謝ってその場をやり過ごしたとしても、その後も働き続けるのは無理、という意見も出ていた。
「私は帰らなかったけど、その雰囲気だと長くは続かないから結局辞めました」
「『帰れ』と言って部下の反応を見る、そんな人を試すような上司の元では働きたくないな…」
あわせてよみたい:ゆとり世代のせいで「残業=悪になった」と憤る旧世代
NHKニュース 2015-07-25 の記事:
>オリンピックのエンブレムは・・・文字の「T」をイメージしたデザイン・・・
黒が太すぎて、不快感、拒否感・忌避感が先ず先に立ち、『「T」をイメージした』といわれても素直に納得できません。左上端の金(金メダルの金?)と右下端の銀(銀メダルの銀?)が形でも色でも中央の黒と親和性がないため、「T」とつながりません。あれを見て「T」をイメージ出来る人はいったいどれだけいるでしょうか。全くの落第デザインではないでしょうか。
>パラリンピックのエンブレムは・・・「平等」を意味する「=(イコール)」をイメージ・・・
こちらはもっとイメージし難い絵柄です。あの図柄から「e」をイメージ出来る人は皆無ではないでしょうか。
>2つのエンブレムは、同じ理念で作られていて、すべての色が集まって生まれる色の黒で「多様性」を表現し、さらに大きな円で「1つになった世界」を、そして日の丸のような赤い円で、「ひとりひとりのハートの鼓動」を表している・・・
「同じ理念」って、どういう理念?2つ並べたときの印象は「Ⅰ」と「Ⅱ」です。
「すべての色が集まって生まれる色の黒」は科学的には誤った表現で、むしろ「白」というべきでしょう。黒は全ての色覚が失われた「色」です、集まって出来る色ではありません。
「大きな円」は図柄からはイメージし難く、『大きな円で「1つになった世界」』というメタファーにも全く説得力がありません。
また「赤い円」は日本人には「日の丸」でしかなく、「ハートの鼓動」を想起できる人は皆無でしょう。
どこから見ても共感の得難いデザインで、いっそのこと、両方とも上部の絵を削った下部だけでいい!のではないか、とさえ思います。
では、どうすればよかったのか。
10点ぐらい?に絞り込んでネット投票にかけ、接戦なら決選投票で決める、でも良かったではないでしょうか。はるかに世論を盛り上げることになったのでは。時すでの遅し?
いずれにしても、センスの欠如した組織委員会の面々に決定権を与えてはいけないということでしょう。
私が次項で書く予定だったのに、先に書かれてしまった。 (^^);
なったため、新国立競技場のような不適切な決定と水面下の進行(既成事実化するための手付け)
が常態化していますね。
(以下略)徽宗注:これは管理人氏ではなく、読者コメントの冒頭である。