"メモ日記トゥディ"カテゴリーの記事一覧
-
「鳶の羽」から転載。まあ、ご参考までに。
アッ!!ボランティアでって
誰がボランティアでささえているかってそれはね自民党と、なんとか教団とユダヤじゃないのこれね、前の衆院選の島根で野党票を潰そうとした作戦と同じだね関連記事:PR -
「タイミー」って何だ、「スイミー」の親類か、と思って、しかし、知らない言葉がまるで「常識」であるかのように使われていると、腹が立つので、仕方なく読んだ。
まあ、無益なスレではないが、「効率化が労働者の労働条件を悪化させる」という、ビジネス論としては普通の話である。数あるビジネス指南書は、経営者が儲けるための本であり、それを「奴隷」が読むという倒錯が日本では普通だ。
下のスレと直接の関係は無いが、大本は「効率化神話」の存在で、それは労働者の生活を地獄化する可能性が高いのである。全員を首にして全員をロボットという「物言わぬ(文句を言わない)奴隷」に替えるのが経営者の理想だろう。
ちなみに「タイミー」とは単発アルバイトのことらしい。なぜ、世間一般では通用しないカタカナ語を使う必要があるのか。
(以下引用)タイミーで色んな現場を経験したが「効率化が進んでない現場の方が働きやすい」まるでマルクスの資本論→この裏で起きてることも大事
色んな職場を経験しても、タイミーの人に任せられる仕事の幅は限りがある、など新しい働き方ならではの指摘もありました。昔よりあんまり働かなくなった理由はこれもあると思う。 がむしゃらにやろうが効率化を図ろうが、効率化を図った側にそれほどメリットがない。 x.com/saitamakenminn…
2024-10-15 22:49:54タイミーを長くやっているとよく分かるが、パートのおばちゃんばかりで作業の効率化が進んでいない現場(具体的には、ピッキング作業時に機械ではなく紙でチェックする)ほど進捗管理が緩くて楽な傾向があり、かつてマルクスが言っていた「仕事の効率化は搾取に用いられる」みたいな主張を思い出す
2024-10-15 13:22:41@saitamakenminng まあ効率化すればその仕事は楽になるけど、あまり評価されずしかも代わりに別の仕事を給料据え置きで入れられるだけだからね。効率化すればするほどただただ仕事が増える。
2024-10-15 20:15:47水汲みの往復にうん時間使ってたアフリカの村に水井戸を建てたら村の女性から「水汲みの時間だけが村の男や他の仕事から離れられる貴重な時間だったのに」ってブチギレられたみたいな話思い出した x.com/saitamakenminn…
2024-10-15 21:52:17思い当たる節があるある 楽になりたくて業務の効率化に励んでも、これってゆくゆくは誰かをお払い箱にしたり、さらに仕事を詰め込まれるだけで労働者としての幸福には寄与しないんじゃない…?って思うことある x.com/saitamakenminn…
-
「ハリスは郵便投票頼り」ということで、今後の流れは明白だろう。不正選挙の温床である郵便投票を悪用することしか、ハリスに勝ち目は無くなっているということだ。
(以下引用)アメリカ大統領選挙の「激戦州の現場から」です。投開票まであと2週間となりましたが、ここに来て、ハリス氏、トランプ氏、両候補の支持率に変化が出ています。
民主党 ハリス副大統領
「戦う準備はできていますか」
共和党 トランプ前大統領
「アメリカを再び偉大にするぞ」
残り2週間。両候補者はどちらが勝つかわからない7つの激戦州を飛びまわっています。
記者
「この後、こちらの会場でトランプ前大統領の集会が行われます。演説開始までまだ5時間ありますが、会場前は長蛇の列ができています」
トランプ氏の支持者
「我々が勝ちますよ。ガソリン価格も食品価格も安い方がいい。そして私は自由が好きなんだ」
「とにかくこの国を取り戻したいのです」
「この国を取り戻したい」
一方、ハリス氏の選挙集会では…
ハリス氏の支持者
「最大の懸念は、トランプがホワイトハウスに戻ることです。恐ろしいですよ」
「あっち(トランプ氏)が勝ったら、子どもに未来はない。選択肢はハリスだけです」
支持者たちはともに勢いを感じていますが、勝敗を左右する激戦州の支持率を見ると、ここに来て、ある変化が起きています。ハリス氏は大統領候補となってから急速に支持を伸ばし、9月にはトランプ氏を上回るまでになりました。
ところが、10月に入った頃から失速。気づけばトランプ氏がわずかながらリードしているのです。
ジョージ・ワシントン大学 トッド・ベルト教授
「(ハリス氏は)新しさが薄れ、飽きが出ています。黒人や中南米系の男性票が前回選挙に比べると大きな問題になっています」
黒人有権者の支持は、4年前のバイデン氏と比べ大きく下回っていて、中南米系の支持も前回ほどの広がりがありません。さらに、中東情勢の悪化を受け、若者の間の政権批判も根強いといいます。
ただ、ハリス氏にも明るい材料があります。
記者
「大統領選の行方を左右するといわれるペンシルベニア州。期日前投票が始まっています」
すでに多くの州で期日前投票が始まっていますが、そのうち、郵便投票の動向を見ると民主党に勢いがあります。
ペンシルベニア州エリー郡選挙管理委員会 カレン・チルコット氏
「郵便投票の希望者は、現時点で約3万2000人です。その多くは民主党支持者で、共和党支持者の方が少ないです」
ペンシルベニア州のこちらの郡では、郵便投票を希望した有権者のうち、民主党支持者が共和党支持者の2倍以上に上っているというのです。
民主党エリー郡支部 サム・タラリコ支部長
「選挙活動はかなり活発で、かつてないほどの熱狂が生まれています。『共和党支持者だけどハリス氏に投票する』という人が大勢いますよ」
果たして、最後に勢いを掴むのはどちらの候補者でしょうか。
-
「大摩邇」から転載。
私は、漠然とだが、アメリカの内戦勃発を期待する気持ちが心の底にある。日本が属国状態を脱するには、領主国自体の崩壊しか、その可能性は無いからだ。前に書いた、日本の経済低落状態から脱するための「朝鮮戦争再開期待」と同じ、まったく非人道的な心理だが、それだけ日本の内部腐敗は常套的手段では回復不可能だと思っているのである。そして、これは、ふたつとも「日本は他国の被害者である」という、まったく正当な理由を持つのである。
いや、「朝鮮戦争」は別だろう、と言われるだろうが、日本の政治人や経済人の「日本人差別(搾取)」のひどさを見れば、彼らのほとんどが「(少なくとも精神的に)日本人ではない」と思うしかないではないか。
つまり、米国におけるユダヤ支配と同じ構造が日本にもあるとすれば、「日本の同盟国(笑)」の崩壊は、日本人の利益である、ということになる。まあ、これは、特に朝鮮問題に関してはかなり人種差別的な思想(昔は私は日本人の朝鮮人差別に批判的だったが、今は日本内での逆転現象が起きているのでそうなった。)なので、あまり褒められない「正直な心理」を書いたまでだ。彼らの中に「良きサマリア人」もたくさんいるのは当然の話である。ちなみに、サマリア人差別はユダヤ人側からの差別であり、キリストはユダヤ人なので、「良きサマリア人」の話はユダヤ思想への反逆だ。
(以下引用) -
「阿修羅」から植草一秀の記事を一部転載。鳩山元総理の言うことは大正論だが、私は野田党首の立憲民主党にまったく期待していない。かと言って、自民党に投票する気もないから、困っている。なぜなら、私の選挙区では、自民候補と立憲候補が有力候補なのである。自民候補など、自分の選挙ポスターに「比例は公明党へ」と書いているおぞましさだが、それを支持する人は多いようなのだ。
で、立憲の候補者は、ポスターに政策すら書いていないヒドさだ。それで投票する人がいるのが信じがたいが、「オール沖縄」と書けば投票してくれる人が多いだろうというアホさである。今の貧困時代に経済政策を明記しないでどうするというのか。基地問題で飯が食えるか。
意外と政策をズラズラ並べて、その政策が「改革性」に満ち、現在の政治や社会の問題点を列挙しているのが「賛成党」じゃない、「反対党」でもない、「参政党」候補のポスターだが、言うまでもなく、素性が非常に怪しい党だ。革新を装う、維新の同類だろう。党の中核の人物が前に日本会議か何かに所属していたと思う。だが、政策内容を見ると、「流行」というか、社会の今の問題点を読むのは優れている。背後に電通がいるのかもしれない。
(追記)ウィキペディアから抜粋。困ったことに、私の主張と6割くらい一致しているのだが、私の直観は、彼らは詐欺師・山師・キチガイ・付和雷同者の集団だというものなのであるwww ただ、神谷はかなりエネルギッシュな人物で、機運に乗れば日本のヒトラーになれるのではないか。彼らが竹中平蔵らユダ金一派、政治家を含む日本乗っ取りグループを真正面から否定する(場合によって日本版「長いナイフの夜」作戦で暗〇する)なら「心の中で」応援するかもしれない。政治的立場
右派、保守色の強い政党であり[15][16]、ポピュリズム的ともされる[5][18]。保護主義的な反グローバリズムを標榜し、反移民を掲げる[18][20]。また、自ら主張するようにナショナリズム色が強い事も特徴の1つとされる[PR 16][17]。2022年の参議院選挙では、「日本の伝統を大切にする『子供の教育』」「無農薬栽培や化学物質に頼らない医療などを推進する『食と健康』」「外資規制の法制化、外国人労働者の増加抑制、外国人参政権の不認定などの『国まもり』」を重点政策とし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対しては「マスク着用の自由化」などを掲げた[40][68][16]。「陰謀論や『反ワクチン』、『ノーマスク』を掲げる政党」として批判されることも多く[注釈 4][7][65]、反ユダヤ主義的であるともされる[9][57][60][69]。参政党を批判的に捉える立場からは「オーガニック右翼」と揶揄されることがある[4][25][注釈 11]。
参政党の世界観の多くは、アメリカの右翼陰謀論から輸入されている[8]。参政党は、幸福実現党が持っていたアメリカ極右とのつながりを、保守政治活動会議(CPAC)を通じて受け継いでいる[8][143]。自らを反グローバリズムと表現し、グローバリズム運動の背後にいると考えるユダヤ人への反感を強調する[8][69]。その信念は、「反マイノリティ」「グローバリストが小麦を日本の食卓に押し込んで、日本人を弱体化させようとしている」「日本政府がグローバリスト(ユダヤ人)の金融機関に取り込まれている」「ワクチンは利益を求める勢力のために開発された」、という主張まで幅が広い[8][69][17]。参政党は、自分たちを「真実を語っているがゆえに弾圧されている」被害者であるとして、「ワクチン懐疑論に関する動画をYouTubeが検閲している」などと訴えている[8][22][29]。
2022年の参院選の前に出版された神谷の著書『参政党Q&Aブック 基礎編』には、「日本を弱体化する小麦食」「ユダヤ系の国際金融資本によるメディアや既成政党、医療の支配」「製薬企業による健常者を罹患者として治療費を払わせる策略」など、陰謀論に関する記述がある[3][69]。
2023年5月18日、2022年ロシアのウクライナ侵攻に関して「ウクライナに平和を求める会」が主催した「メディアのロシア一方的悪者論はフェイクニュース」、「即時停戦こそ日本の国益」という趣旨のデモ行進に、松田学代表、アドバイザーの我那覇真子や小名木善行らが賛同した[170]。なお、駐日ウクライナ特命全権大使のセルギー・コルスンスキーは、このデモについて「親露の立場で日本の世論を混乱させる挑発行為」と批判した[170]。
理念・綱領・政策
綱領の3点は、「先人の叡智を活かし、天皇を中心に一つにまとまる平和な国をつくる」「日本国の自立と繁栄を追求し、人類の発展に寄与する」「日本の精神と伝統を活かし、調和社会のモデルをつくる」である[17][45]。綱領に「天皇」について書いている理由は、天皇という「権威」を社会の中心に据えることで、為政者の「権力」の乱用を抑制し、国民を守るという日本の伝統的な国柄を維持したいという考えに基づいている[PR 4]。
政策は3つの重点政策と、10の目標により構成される[17][PR 17]。3つの重点政策は、「子供の教育(学力より学習力の高い日本人を育成し、郷土を愛する精神を作る)」「食と健康、環境保全(化学的な物質に依存しない食と医療の実現とそれを支える循環型の環境の追求)[69]」「国のまもり(日本のかじ取りを外国勢力が関与できない体制づくり)[11]」である[53][17][15][33]。これらの政策は、「砂糖や小麦は発がん物質」「コンビニ弁当には使用禁止とされる添加物が混入している」などの陰謀論や疑似科学的色彩が濃い[4][34][69][45]。また、「外国人労働者の排斥」「憲法改正と自衛隊の増強[35][171]」「先の戦争の肯定」「首相の靖国神社参拝を支持[172]」「同性婚は国家を壊す」「中国人や韓国人よりも日本人は遺伝的に優秀だ」「従軍慰安婦は韓国の捏造」「南京大虐殺は中国共産党のプロパガンダ」「沖縄の反基地活動家は反日工作員」「アイヌ民族は存在しない」などの古典的な右傾概念が含まれている[34][173]。
(以下引用)2024年9月4日に衆議院第二議員会館で開催した「ガーベラ風」国会イベント
「災害・食料・消費税
総選挙で日本をアップデート」
https://x.gd/lGdKAで「ガーベラの風」最高顧問の鳩山友紀夫元内閣総理大臣が講演された。
鳩山元総理は日本の対米自立、日本の平和と安定について貴重なメッセージを発せられた。
講演内容は
『紙の爆弾』2024年11月号
に
「米国植民地からの脱却が
東アジアの平和をつくる」のタイトルで収録されている。
同誌には9月4日イベントで講演された
立憲民主党の
末松義規衆議院議員、原口一博衆議院議員、川内博史衆議院議員の講演概要も収録されているのでぜひご高覧賜りたい。
鳩山元総理は次のように述べた。
「あと21年で戦後100年を迎えます。
戦後100年経っても多くの米軍基地が存在することを当たり前だと認めるのでしょうか?
一国の領土に他国の軍隊が居続けることは歴史的にも極めて異常です。
国の安全と平和を自国で守ることは至極当然であって、ポツダム宣言の履行を求めるまでもなく、日本は米軍基地の縮小・撤退の方向を強く強く求めていくべきです。」
「辺野古は軟弱地盤もあり、2兆円をはるかに超える予算が必要で、しかもいつ完成するかもわからない。
辺野古の新基地建設は即刻中止すべきであります。
出来上がっても滑走路が短いなどとても不便で、米軍幹部の方が「普天間の移設先は普天間である」とまでいい放つ始末です。
卑屈なまでに米国に従属する姿勢は、長く続いた安倍政権から菅政権に引き継がれ、岸田政権において極まりました。
安倍晋三政権では明白に憲法違反であるにもかかわらず集団的自衛権の行使を容認する法整備を行なって、米国がアジアなどで起こす戦争に、戦争を放棄したはずの日本が協力を求められるという懸念が高まっています。」
米国の命令に服従して近隣諸国との緊張を意図的に高め、戦争準備にまい進することは日本国民のためにならない。
米国から遠く離れた地で戦争を創作されたウクライナの民はどうなったのか。
戦争で犠牲になるのは戦地の市民と戦場に送られる末端の兵士である。
戦争創作者は安全な場所に身を置いて膨大な利益をむさぼるだけだ。
対米隷属からの脱却を掲げる政治勢力、候補者を全力で支援する必要がある。
-
「スプートニク日本」から転載。
なるほど、ある意味、非常に明晰な判断であり、断固とした行為である。ただ、その結果は南北朝鮮の離反感情の悪化と戦争勃発可能性の高まりだろう。さて、韓国は日本人にとって良き隣人だろうか。それとも、(統一教会問題で明白になったように)庇を貸していたらいつのまにか母屋に入り込んだ侵略者か。
ちなみに、「増悪(ぞうあく)」は「憎悪(ぞうお)」と見た感じが似ている漢字なので「憎悪が増悪する」という洒落を考えたが、使わなかった。増悪(悪化)の英単語はexacerbationで、cerの部分は「さー」ではなく短く「さ」と発音し、「イグザサベイション」に近い発音のようだ。「ザ」にアクセント。
いや、不謹慎だが、今、南北朝鮮戦争が再開(朝鮮戦争は停戦中であり、終戦宣言していない)したら、日本の再度の経済復興の大きな原動力になるのではないか、とチラと考えてしまったwww
(以下引用)金正恩氏「同族意識と非現実的統一を払拭」 道路爆破にコメント
© Sputnik / Kristina Kormilitsyna/北朝鮮の最高指導者・金正恩総書記は17日、朝鮮人民軍を視察したなかで、韓国との連結道路を爆破したことに言及した。18日、朝鮮中央通信が伝えた。「我々は韓国と連結されていた道路と鉄道を完全に破壊し断絶した。これは単なる物理的閉鎖の意味を超え、世紀を継いでしつこくつながってきたソウルとの悪縁を断ち切り、たわいない同族意識と統一という非現実的な認識をきれいに払拭したものだ」
金総書記は「大韓民国が他国であり、明白な敵国であるという厳然たる事実を今一度はっきり認識すべき」と断絶を強調。韓国が北朝鮮の主権を侵害した場合の反撃は、「同族でない敵国に対する合法的な報復行動になる」と警告した。北朝鮮は従来、韓国は同民族であり最終的な統一を目指す方針をとっていたが、2019年以降は方針転換し、「韓国は別国」との理解を示している。このごろでは憲法改正で、韓国を「敵国」として認定したとの観測もある。10月以降、朝鮮半島では新たなエスカレーションが起きている。北朝鮮外交部は11日、韓国がビラを配布するために平壌上空に無人機を飛ばしたと発表(韓国側は否定)。これを受け、北朝鮮は軍事境界線の軍部隊に戦闘準備態勢を敷くよう命じた。15日には北朝鮮が、南北を結ぶ自動車道路の自国側の一部区間を爆破。今後、道路が寸断された場所を要塞化するとしている。 -
「locom2diary」から転載。
米大統領選の陰に隠れて、とんでもない陰謀が実行され、実現間近なようだ。EUはEU委員会による欧州乗っ取りによってナチスドイツを継ぐ「第四帝国」となりつつある。
(以下引用)トーマス・ファジ⚡️フォン・デア・ライエンの独裁主義的陰謀 〜国家民主主義は彼女の委員会に従属することになる
トーマス・ファジ著:14/10/2024
欧州連合(EU)は、その困難な歴史の中で最も不吉な局面を迎えようとしている。あと数週間で、ウルスラ・フォン・デア・ライエンが率いる新欧州委員会が正式に発足する。
フォン・デル・ライエン氏が先月、新欧州委員会の顔ぶれと組織構造を紹介したとき、ブリュッセルに好意的な主流メディアでさえ、彼女が成し遂げたことはクーデター以外の何物でもないと認めざるを得なかった。戦略的役割に忠実な人物を配置し、批判的な人物を排除し、複雑な依存関係の網を張り巡らせ、いかなる個人も過度の影響力を得ることができないように重複する職務を設けることによって、欧州委員会委員長は、ブリュッセルの、特にフォン・デル・ライエン自身の手中にさらに権限を集中させる、前例のない超国家的「権力掌握」の舞台を整えたのである。
彼女は欧州委員会を「合議制の組織から大統領府へと」変貌させることに躍起になっている、とHECパリのEU法教授アルベルト・アレマンノは指摘する。しかし、これは長年のプロセスの集大成である。欧州委員会は長い間、こっそりとその権限を拡大し、技術的な組織から本格的な政治的主体へと進化してきた。その結果、民主的な統制と説明責任を犠牲にして、国家レベルから超国家レベルへと主権が大きく移譲された。しかし、この 「委員会化 」は今、まったく新しい段階に進んでいる。
EUの外交政策、特に防衛・安全保障政策を考えてみよう。フォン・デル・ライエンがウクライナ危機を利用して、欧州委員会のトップダウンによる執行権限の拡大を推し進め、EUの外交政策の事実上の超国家主義化(欧州委員会にはそのような事項に関する正式な権限がないにもかかわらず)につながったことは、比較的知られていない。
「欧州委員会は、技術的な組織から本格的な政治主体へと進化しつつある。 この動きを象徴するのが、バルト三国(総人口600万人強)の代表が国防と外交の要職に就いたことだ。バルト三国は、フォン・デル・ライエンの対ロシア超タカ派的スタンスを共有しているため、今や政治的食物連鎖の頂点にある。特に重要な人物は、リトアニアの元首相アンドリウス・クビリウスで、彼が承認されれば、EU初の国防委員に就任する。クビリウス氏は、米国が出資するNGOやシンクタンクとの密接な関係で知られ、欧州の防衛産業を担当し、軍産統合の推進を期待されている。さらに、クビリウスは国際共和国研究所の諮問委員を務め、大西洋評議会のユーログロース・イニシアティブの元メンバーでもある。
クビリウスの指名は、エストニアのカジャ・カラス前首相の欧州外交・安全保障政策委員長への指名、フィンランドのヘナ・ヴィルクネンの副大統領兼技術担当委員への指名、ラトビアのヴァルディス・ドンブロフスキスの経済・生産性担当委員への指名と並んでいる。
ロシアとウクライナの紛争に対して非常にタカ派的なアプローチをとっていることで知られる大西洋評議会が、この「バルト部隊」の結成を歓迎し、EUがロシアを「主要な脅威」とみなし、ウクライナや中国など他の重要な地政学的問題についてはアメリカと歩調を合わせ続けるというシグナルとみなしていることは、驚くにはあたらない。
フォン・デア・ライエンは、EUの外交政策の再構築に加えて、EUの予算プロセスの一元化も目指している。現在の制度では、EUの構造基金の約3分の2は地域政策や社会的結束政策によって賄われており、資金はEUが承認したプロジェクトの実施のために直接地域に与えられ、その大部分が地域によって管理されている。しかし、フォン・デア・ライエンは現在、この制度を根本的に覆すことを計画している。
2028年から2034年までの新予算案では、各加盟国に単一の国家予算を設け、農業補助金から社会住宅に至るまで、さまざまな分野での支出を決定することを提案している。フォン・デア・ライエンが提案するモデルでは、補助金はもはや地方公共団体ではなく、各国政府に与えられることになり、ブリュッセルが指示する改革を実施することが条件となる。これは本質的に、財政的恐喝の制度化されたシステムを生み出すことになり、欧州委員会は、非遵守の場合には資金を差し控えることで、EUのアジェンダに従うよう各国に圧力をかける強力な手段を提供することになる。批評家たちはまた、これは既存のプログラムを削減し、国防や産業育成といった新たな優先課題に資金を振り向けるための煙幕だとも主張している。
この計画ではさらに、予算プロセスを処理するアドホックな運営グループの設置を求めている。このグループはフォン・デア・ライエン自身と予算局、そして大統領直属の事務総局で構成される。この中央集権化によって、保守的な政治傾向を持つことの多い地方や他の委員会部門から、フォン・デア・ライエンの手に権力が移ることになる。
フォン・デア・ライエンが外交儀礼を破ってハンガリーのオルバン首相を痛烈に非難した。彼女はオルバンがロシアとの外交・経済関係を維持していることを非難し、彼を「誰にとっても安全保障上のリスク」と呼び、プーチンとの和平交渉を仲介しようとする彼の試みを暗に批判した。オルバンは、EUのウクライナ戦略の破滅的な失敗を指摘し、欧州委員会は「中立」であり「条約の番人」であるべきで、フォン・デル・ライエンはその代わりに不適切な政治的行動をとっていると主張した。
「ヨーロッパはブリュッセルでもストラスブールでもない。「ヨーロッパはローマ、ベルリン、プラハ、ブダペスト、ウィーン、パリにある。国民国家の同盟である」。実質的な意味では、オルバンの言うことはもちろん正しい: ヨーロッパ諸国とその国民は、ヨーロッパの文化的、文明的、そしてあえて言えば精神的資本の宝庫である。根本的な意味で、彼らは「ヨーロッパ」なのだ。しかし、実際のところ、EUが「国民国家の同盟」であることをやめて久しい。
この15年間、欧州委員会は欧州の「パーマクライシス」を悪用し、財政予算や保健政策から外交や防衛に至るまで、以前は各国政府の専権事項であった権限分野に対する影響力を、根本的に、しかし密かに強めてきた。その結果、EUは欧州委員会を通じて、加盟国やその国民の民主主義的願望に関係なく、そのアジェンダを押し付ける権限を持つ、事実上、準独裁的な主権国家となった。この 「権限クーデター 」は、コヴィド19危機とウクライナ危機に対応したウルスラ・フォン・デア・ライエン(2019-2024年)の第1期議長国の下で新たな高みに達し、彼女の第2期で制度化されようとしている。
多くの点で、EUは決定的にソビエト後期の段階に入ったと感じられる。EU圏の社会的・経済的崩壊、地政学的危機の深刻化、民主主義の正統性の崩壊、「ポピュリスト」の反乱の高まりに直面し、欧州の政治経済エリートたちは、民主主義と国家主権の残滓に対して全面戦争を宣言することを選択した。EUのテクノ独裁体制のボルトは、ますますきつく締め上げられている。希望の光を見出すには、ソビエト連邦の歴史に目を向けるべきかもしれない: 30年前、ソビエト体制の危機に対する独裁主義者の反発は、体制の崩壊を加速させただけだった。同じことがEUにも当てはまるのだろうか?
-
「大摩邇」所載の「マスコミに載らない海外記事」の一部である。
長すぎる記事なので、前半3分の1を省略したが、現在と今後のイスラエルの運命が明晰に(やや細かすぎるが)解説されている。まあ、英語の決まり文句で言えば、「お前の(人生の残りの)日数は数えられたぞ」である。
大昔にエジプトからexodusし、近代には欧州からexodusし、今またイスラエルからexodusする連中は、誰が悪いと言えるのだろうか。少なくとも、今回は、自業自得の極みである。それとも連中が信じていると称する「神」の呪いか。
(以下引用)
2023年9月9日、インドで開催されたG20サミットで、ヨーロッパ、中東、インドを結ぶ鉄道、船舶、パイプライン、デジタルケーブル回廊を提案する主要な政策構想たるインド・中東・欧州経済回廊(IMEC)をジョー・バイデン大統領が発表した。
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相がバイデン発表に対して発言し、IMECを「我が国史上最大の協力プロジェクト」と呼び、「その範囲は未曾有で、他に例のない地域的、世界的統合と協力の新時代へと我々を導く」とし「中東とイスラエルの様相を変える長年の構想を実現するものだ」と付け加えた。
インド・中東・ヨーロッパ経済回廊創設国と位置地図。(Bourenane Chahine、ウィキメディア コモンズ、CC BY 4.0)
しかし、今や世界がイスラエルを犯罪組織とみなすようになったため、IMECは、あらゆる意図や狙いの上で、事実上消滅し、中東を変えたはずのイスラエル史上最大の協力プロジェクトは、もはや実現しない可能性が高い。
第一に、今年始めイスラエル議会クネセトが可決したように、そんなことは決して起きないだろうが、戦争が終わり、パレスチナ国家がイスラエルに承認されるまでは、この計画に必要なイスラエルとの関係を正常化しないと、この計画の主要メンバーで、200億ドルを投資しているサウジアラビアが述べている。
IMECの崩壊は、ガザ紛争が始まって以来イスラエルが受けている670億ドルの経済的打撃のほんの一部に過ぎない。
観光業は80パーセント減少している。紅海とアデン湾で、フーシ派が展開する船舶攻撃作戦のため、南部のエイラート港は、 もはや機能していない。ハマスとヒズボラの攻撃により何万人ものイスラエル人が家を追われ、30万人以上の予備役が動員されたことで、労働力の安定が損なわれている。これら全てが組み合わさって経済を破滅させる一連の問題を引き起こし、現在の紛争が続く限り、イスラエルを悩ませ続けることになる。
結局、このまま放置すれば、イスラエルは経済崩壊の危機に瀕している。投資は減少し、経済は縮小し、経済の将来に対する信頼は消え失せている。つまり、もはや、イスラエルは、子育てや仕事や退職や生活に理想的な場所ではない。聖書に出てくる「乳と蜜の流れる地」は、たとえ、かつては存在したとしても、もはや存在していない。
これはイスラエルにとって存在に関わる問題だ。
「ユダヤ人の祖国」を存続可能にするには、イスラエルで、人口統計上、ユダヤ人が多数派として存在する必要がある。イスラエルには1,000万人弱の人々が暮らしている。そのうち約730万人がユダヤ人で、残りの210万人はアラブ人だ(その他にドゥルーズ派や他の非アラブ系少数民族がいる)。
占領下にあるパレスチナ人は約510万人で、アラブ人とユダヤ人を合わせた総数で見ると、ほぼ半々の割合だ。推定35万人のイスラエル人がEU加盟国との二重国籍を持ち、20万人以上がアメリカとの二重国籍を持っている。
同様に、ヨーロッパ系イスラエル人の多くは、自分自身や両親や祖父母がヨーロッパ諸国に住んでいたことを示すだけで簡単にパスポートを申請できる。更に150万人のイスラエル人はロシア系で、その多くが有効なロシア・パスポートを所持している。
二重国籍を維持している主な理由は利便性と経済性だが、多くの人は第二のパスポートを「保険」つまりイスラエルでの生活が維持できなくなった場合、逃げ込める場所とみなしている。
イスラエルでの生活は、まさに維持不可能になりつつある。
イスラエルからの脱出
2014年、イスラエルのロッドにあるベン・グリオン国際空港の出国エリア。(Adam Fagen、Flickr、CC BY-NC-SA 2.0)ネタニヤフ政権の政策への不満から生じた移民問題の拡大にイスラエルは既に悩まされており、2023年7月から10月の間に約3万4000人のイスラエル人が、主にネタニヤフ首相が施行している司法改革に抗議して、イスラエルを永久に去った。
2023年10月7日の攻撃直後に移住が急増したが(ハマス攻撃の翌月、約1万2,300人のイスラエル人が永住移住した)2024年の永住移住者数は約3万人で、前年より減少した。
しかし現在イスラエルは、ヒズボラ、イラク民兵、イエメン・フーシ派から発射される長距離ドローン、ロケット、ミサイルによる爆撃をほぼ毎日受けている。10月1日のイラン・弾道ミサイル攻撃は、これら攻撃に対する有効な防御策がない現実をイスラエル国民全員に鮮明に示した。
更に、イスラエル・イラン紛争が一層激化すれば(そしてイスラエルは壮大な規模の報復を約束している)イランはイスラエルの重要インフラ(発電所、淡水化施設、エネルギー生産・配給センター)を破壊すると示唆しており、イスラエルは近代的国民国家として機能できなくなるだろう。
その時点で、二重パスポートを持つ何十万人ものイスラエル人が、出国という形で権利を行使して、保険が現金化されることになる。ロシアは既にロシア国民にイスラエルからの国外退去を命じている。そしてヨーロッパのパスポートを所持する他の何百万人ものイスラエル人がその選択肢を行使することを選んだ場合、イスラエルは究極の悪夢に直面することになる。ユダヤ人人口が急激に減少し、人口構成のバランスが決定的に非ユダヤ人側に傾き、ユダヤ人専用の祖国という概念が意味をなさなくなるのだ。
概念としても(シオニズム大量虐殺の現実に世界は急速にうんざりしつつある)実践としても(すなわち経済と人口の崩壊)イスラエルは急速に持続不可能になりつつある。
アメリカからの見方の変化2024年7月22日、ネタニヤフ首相が宿泊していたワシントンのウォーターゲートホテル前で行われたデモ。(ダイアン・クラウタマー、Flickr、CC BY-NC-SA 2.0)
これがイスラエルの現状だ。たった一年で「中東の様相を変える」国から、軍事、経済、外交面で支えてくれるアメリカの継続的支援だけが救いの持続不可能なのけ者に変貌したのだ。
そしてここに問題がある。
アメリカにとって、イスラエルを魅力的なものにしていたもの、つまりアラブ諸国の不確実性の海に浮かぶ親米ユダヤ人居住区の戦略的優位性は、もはや以前ほど確固たるものではなくなった。冷戦は過ぎ去り、アメリカ・イスラエル関係で得られた地政学的利益はいまや明らかではない。
アメリカ単独行動主義の時代は終わりつつあり、モスクワ、北京、ニューデリーに重心を置く多極主義が急速に台頭しつつある。この新たな現実にアメリカが適応するにつれ、EUやNATOや西側太平洋諸国に味方する一握りの国以外の「グローバル・サウス」の人々の心をつかむための闘いに巻き込まれている。
国際舞台にアメリカ指導部が持ち込もうとしている道徳的明晰さは、イスラエルに対する疑問の余地のない継続的支援により著しく曇っている。
2023年10月7日以降の行動において、いかなる国際法の概念や人類の基本的原則とも完全に相容れない大量虐殺国家として、イスラエルは自らを位置づけている。
現代イスラエルは建国の正当化となった悪自体、つまりナチス・ドイツの残忍な人種差別主義思想が具現化した存在になっていると認識している人々がホロコースト生存者の中にもいる。
イスラエルは、現代文明のあらゆる理念にとって忌み嫌われる存在だ。
世界は徐々にこの現実に気づき始めている。
アメリカも同様だ。
今のところ、親イスラエル派ロビーは後衛活動を展開しており、アメリカの支援者らの継続的支持を得ようと必死になって政治候補者の支援に力を注いでいる。
だが地政学的現実は、世界の大半の国々から見て道徳的正当性を全く失ったイスラエルのために、最終的に、アメリカが自殺することはないだろうことを示している。
アメリカのイスラエル支援には経済的影響が伴う。特にBRICSフォーラムの引力が増す中、その影響は大きい。BRICSフォーラム加盟国と加盟希望国は増え続けており、そのリストはイスラエル国家に根本的に反対する国々の名簿のように見える。
今日アメリカにおいて深刻化する社会的、経済的危機は、選挙の現実により、アメリカ国内で顕在化する問題にアメリカ指導者たちが取り組まざるを得なくなる新たな政治的現実を生み出すことになるだろう。
イスラエルが関与する戦争を含む戦争の監督に、何十億ドルもの資金を議会が何の異議も挟まずに割り当てられる時代は終わりつつある。
政治戦略家ジェームズ・カービルの有名な言葉「経済こそ重要なのだ、愚か者め」は、1992年に彼が書いた当時と同じように今日も強く響き渡っている。経済的に生き残るため、アメリカは国内と国際的優先事項を調整しなければならず、アメリカ国民の意志だけでなく、進行中のイスラエルの大量虐殺を拒否する新たな法に基づく国際秩序に従う必要がある。
政府公務員や学界やマスメディアなど、選挙で選ばれない「支配体制」に籠もる頑固なシオニスト連中を除き、アメリカ人は、イスラエルに対する疑問の余地ない支持が、もはや受け入れられない新たな政策現実に引き寄せられるだろう。
これはイスラエルにとって最後の一撃となるだろう。
大量虐殺に対する世界中の拒絶、イラン主導の「抵抗枢軸」による持続的な抵抗、経済崩壊、そしてアメリカの優先順位の再調整という最悪状況は、存続可能な政治体としてイスラエルが無力化される結果になるだろう。この無力化の進行は、イスラエル社会の崩壊速度によって決まる。それは一年以内に起きるかもしれないし、今後10年かけて進展するかもしれない。
しかし、それは起きるだろう。
イスラエルの終焉だ。
そして、この全てが、2023年10月7日、世界を変えた日に始まったのだ。
スコット・リッターは、元アメリカ海兵隊情報部員。旧ソ連で軍備管理条約の実施に、砂漠の嵐作戦中のペルシャ湾、イラクで、大量破壊兵器の軍縮監督に従事した。
最新著書は、クラリティ・プレスから出版された『Disarmament in Tne time of Perestroika』。