-
「阿修羅」の或るスレッドのコメント欄からふたつ転載する。ひとつはデータのみだが、その意味することは深く重い。もうひとつは、日本の急激な悪化の原因として「大衆社会」と「民主主義」を批判したもので、そのすべてに同感するわけではないが、かなり大きな、あるいは問題の本質を突いた指摘だと思う。
ただし、「大衆社会」と「民主主義」は同じではない。そもそも「デモクラシー」とは「民衆支配政治」であり、原理的に不可能なのである。そこで代議制民主主義が世界的に行われているのだが、それが機能していないということだ。また、仮に本物の「直接民主主義」が行われても、「引用2」のような「大衆の愚昧さ」がある限り、それもSNSなどで容易に煽動され、事実上「サイコパスによる支配」が行われる。
まあ、現実にはフランスのマクロンのように政治経験もほとんどなく、選挙で選ばれたわけでもない人間が「大統領」になるというキチガイ沙汰がフランスという「近代民主主義の里程標(マイルストーン)的な国」で平然と行われ、それに対して国民が不思議にも思わないわけである。
記事タイトル末尾に「?」を付けたのは、「民主主義」について私自身結論を出していないからだ。ただ、(民主主義)政治が「カネ(資本家)による支配」になるのは、基本的には資本主義の宿命であり、民主主義の宿命とは言えないだろうと思っている。
ひとつ言えるのは新自由主義汚染によって支配層やその手下の「恥知らず」ぶりが過激になってきたということである。たとえば経営者が「最低賃金は上げられない」と公然と発言することなどだ。身近なところでは、大規模小売店の異常な値上げである。野菜など、物凄い高騰だが、はたしてそれは農民の利益になっているのだろうか。どの程度、生産者に利益は還元されているのか。
(引用1)19. 新自由主義を推し[1] kFaOqZdSjuWLYILwkISCtQ 2025年1月01日 17:01:26 : Us6zEt1vew : Z2tDNDUyV0djLlk=[9] 報告
新自由主義を推し進めてきたけど実際はGDPも賃金も増えませんでしたここ20年
国家公務員80万人から30万人
地方公務員320万人から270万人
公共事業14兆円から7兆円
非正規1400万人から2000万人
中小企業485万社から350万社
国民負担率 35.0%から48.0%
外国人労働者 安倍政権以降68万人から172万人
訪日外国人旅行者数 500万人から3000万人
富裕層世帯 86万世帯から149万世帯
ここ20年のGDP成長率ワースト5
リビア、ソマリア、シリア、日本、ガンビア日本の20年の経済成長はアフリカの紛争当事国並み
普通にしてれば経済成長する
経済成長させないほうが難しいんだよ
(引用2)26. ひふみよ~[29] gtCC04LdguaBYA 2025年1月01日 17:32:50 : m3wUiBZeFl : ZzJKY2UvWmFmRTI=[29] 報告 <△22行くらい>サイコパスの割合は、一般社会では百分の一ですが、企業経営者、医者などだとその割合は25人に一人となります。
社会的に成功する人物、地位を持つ者ほどサイコパシーと呼ばれる精神傾向は強いのです。1,表面的には魅力をもち、言葉が巧みである
2,他者を使役することにためらいがない
3,虚言を日常的に利用し罪悪感を感じない
4,他者への同情、共感性に乏しく冷淡であるわれわれの今の社会では、こうしたサイコパス的な人物を排除するどころか、組織の上層部へと押し上げてしまうように出来上がっています。
有力政治家、宗教指導者、企業経営者、学閥の長、などなど。
封建社会より民主主義社会のほうが圧倒的にこれらサイコパス人物が組織の中心となりやすいのです。
村社会から誰かを選出する場合、確かにそこには村社会特有のしがらみがあります。
しかしその選出される人物がどのような人物であるかは、皆が認知している訳です。ところが、県とか国レベルになると、有権者は立候補者がいかなる人物なのか理解していません。
サイコパス達の遠慮ないプロパガンダによって動いてしまうのです。民主主義が機能しないのは、有権者であるあなたが彼を、彼について共に生きていて味わった苦痛や拒絶の感情を何一つ情報として持っていないからなのです。
大衆社会は、サイコパスによって支配されてしまう、そうした致命的な弱点をもって成立しているのです。
政治が良くなることなど未来永劫ありません。
民主主義は人間社会を根底的に破壊してしまうのです。PR -
「大摩邇」所載の生チョコぽん酢さんの記事の一部である。
ディーガルの人口予測は「in deep」氏の記事でかなり前から知っていたが、欧米の急激な人口減の理由は明かされていなかった。しかし、今度の新コロ騒動とウクライナ戦争で、理由は明白になってきたようだ。つまり、すべてはDSの計画である、ということだ。DSの主体が白人だと考えれば、欧米の人口減をDSが企図するのはおかしいと思うかもしれないが、ユダヤ(ユダヤ人ではなく、ユダヤ的思考の人間。ユダヤ人とは民族ではなく、ユダヤ教を信じる人間だという定義もあるから、ユダヤと婉曲に言わず、ユダヤ人とはっきり言ってもいい。)は国籍も民族もほとんど顧慮しない。つまり、自分たち以外は家畜だという思考だから、白人の人口が激減しても別に構わないのである。
ウクライナ戦争の結果が欧米の地獄のような衰退であるなら、そこの住人の向かう先は、中国、インド、ロシアという「これから発展することが確実な国」になるだろう。つまり、欧米の人口減が起こるわけである。
新コロによる人口減は、単に「物理的人口削減」だ。新コロではなく、ワクチン効果である。中国とロシアは遺伝子ワクチンを使っていないから出生数低下は起こらないわけだ。
なぜ欧米が人口削減の中心になるかと言えば、一番「無駄飯食い」人口が多いからだろう。今では欧米主体の「実物産業」はほとんど無いのではないか。文化産業ですら衰退しているのだ。たとえばハリウッドも、ネット文化の今ではもはや存在意義は無いだろう。
(以下引用)そういえば皆様はディーガル(ディーグル)の2025年人口動態予測をご存知の方も多いのではないでしょうか。
2025年の人口予測がぶっ飛んだ内容で、私も初めて見た時は空いた口がふさがりませんでした。
海外には多くのシンクタンク(高度な分析組織)があり、それらの予測が政治に影響を与える流れが一部ありますが、このディーガルについても割とちゃんとしている機関に見えます。
過去数十年にわたり、世界を軍事的な面から解析を行ってきたシンクタンクのようです。
今回紹介する人口予測については、2014年頃から一貫して人口・GDPとも急減すると主張しており、それがいわゆる陰謀論界隈で取り上げられることが多かったような流れですね。
リンクを貼りますが、こんなにも人口が減少する予測をしているにも関わらず、その具体的な理由(核心)については、公式な発表はありません(公式発表はどうも曖昧)。
そんなディーガルの2025年予測が更新されたようです。全体的に見た感じ、細々した数字は更新されているのですが、前回とほぼ変わっていません。
2025年まで、もうわずか2年強だというのに、大幅な人口減予測は一貫しているようなのです。
2025年の世界では、1位は中国、2位はインド、3位はロシアとなっており、凄まじい国力の伸びが予測されているわけなのですが・・・・
日本がまだ4位にいるのですw
不思議すぎる
日本の予測は、人口は2000万人減、GDPは39%減。
こんなやんわりとした影響で済むのなら万々歳です!
日本の未来は案外明るいかもしれません。
ヨーロッパ等の西側諸国の予測は、相変わらず人口が半減するという内容です。
そんな中、今回の予測ではアメリカ・イギリスの減少率が上がっているようです。
アメリカはマイナス68%の人口減予測、イギリスはマイナス77%の人口減予測。
これについてはいくつかの可能性が考えられるのですが、個人的な考えを2つ紹介しようと思います。
1つは素直に解釈して、日本は今回の戦争で大きな影響を受けず、人口1億人(1967年くらいの水準)で国家が維持できる最高に嬉しいパターン。
もう1つの可能性は、実際には日本も西側諸国と同様に人口が減っており、国家は維持できない。
しかしそのころは戦争や気候変動によってアメリカ・ヨーロッパの地域は人が住むのに適さない環境となってきて、生き残っている人々が日本に移住する、というものです。
なので西側諸国は人口が大幅減、日本はそこそこで推移するみたいなね。
他にも単純に、私の予測ではヨーロッパが戦争の舞台となる可能性が極めて高いですから、それで人口が急速に減るという可能性もあるわけなのですが。 -
よく、政府の最低賃金引上げに対して、企業経営者から「最低賃金を上げると経営ができない、倒産する」という発言が出るのだが、それはおかしくないか。それは、経営が上手く行っていないということであり、そういう企業が倒産するのは資本主義社会では当たり前だろう。
つまり、最低賃金すら従業員に払えない企業は社会的存在意義がない、ということである。
まず、会社役員の報酬は最低賃金の2倍、社長報酬は最低賃金の3倍を限度とする、と法制化したらいいのである。最低賃金が1000円なら、役員給与は時給2000円、社長給与は時給3000円だ。社員が最低賃金以下でも生活できる、と企業経営者が言うなら、これだけの給与で十分以上だろう。8時間労働で、月20日勤務なら、役員給与は月36万円、社長給与は月48万円であり、孫正義などが年俸3億円をもらうなら、社員も年俸1億円以上が最低ラインとなるわけであるwww
彼らはそれほどの仕事をしているか? その会社はそれほどの社会貢献性があるか?
ついでに言えば、株式投資というのはギャンブルであり、投資した会社の株価が下がって株主が損をするのは自己責任である。会社には株主への責任などない。「俺はお前に賭けたのに損をした、責任を取れ!」というギャンブラーがいたらキチガイだろう。 -
前の記事に書いた私の考えを導いたのは、あるいは「混沌堂主人雑記」で読んだ、下の引用記事かもしれない。世界政治を考える、優れた「補助線」になる論文だと思うので、転載する。
(以下引用)
2024 - 12/31 [Tue] - 12:11寺島メソッド翻訳NEWS より
上記文抜粋・・・・・・・・・・・米国政府の「超兵器」!!CIAの別働隊NED(全米民主主義基金)が、アジア含め世界中で破壊活動を展開!!<記事原文 寺島先生推薦>Washington’s Unstoppable Superweapon筆者:ブライアン・バーレティック(Brian Berletic)出典:Internationalist 360° 2024年12月23日<記事翻訳 寺島メソッド翻訳グループ> 2024年12月31日地政学的緊張が高まるにつれ、米国は最も強力な武器を振るっている。その武器とは軍事力ではなく、自国の利益にかなうように国家や地域を再編する、洗練された政治・情報統制網である。ここ数カ月、西側諸国の報道機関全体においても、ロシアと中国の優れた軍事力を認める声が高まっている。ロシアが初めて中距離弾道ミサイル「オレシュニク」を使用したことで、ロシア(そしておそらく中国)が西側諸国の現在欠いている強力な軍事力を有していることが認められたのだ。NATOがウクライナに武器を供給し、訓練し、支援するという共同の努力にもかかわらず、ロシアの特別軍事作戦(SMO)が進行する中で、ウクライナ軍は接触線全体にわたって加速度的に後退を続けている。しかし、この新しい視座が浸透するなか、米国は依然として強力で、これまで比類のない、そして未だに対抗手段のない超兵器を保有していることを実証した。米国はその兵器を利用して、アラブ世界全体に、シリア経済とシリア・アラブ軍の両方をゆっくりと着実に空洞化させる状況を作り出し、2024年12月中旬に、シリアを制圧しようとする米国支援のテロリストを何年も阻止してきた両者に完全崩壊をもたらした。シリアの経済や軍隊、そして政府が崩壊しただけでなく、国連のテロ組織一覧に掲載されているテロ組織がダマスカスで権力を掌握し、シリアの路上で民族的、宗教的、政治的な反対者に対して公然と残虐行為をおこなったことを世界中の多くの人々が歓喜した。こんなことになったすべての原因は、米国当局が有する対応不可能な「超兵器」と、世界的な情報と政治空間に対するその支配力にある。米国当局の超兵器:政治干渉、捕獲、そして統制オレシュニク・ミサイルほど魅力的ではないが、米国当局が持つ超兵器は、実際には何倍も強力で、防御するのはさらに困難である。この兵器は、長年にわたる米国中央情報局(CIA)による政権転覆作戦として始まり、現在では全米民主主義基金(NED*)として知られる組織へと変貌を遂げた。NEDは、地球上の居住可能なすべての大陸の何百もの組織や計画、反対派組織、政党に資金を提供する子会社網 (フリーダム・ハウス、国際共和党研究所 (IRI)、全米民主研究所 (NDI)) と、関連する政府組織 (USAID*) および民間財団 (オープン・ソサエティ、オミダイア・ネットワーク) を監督している。中東:イランとの戦争の戦場構築近年、米国は2011年の「アラブの春」の何年も前から、扇動者の軍隊を訓練し、彼らが母国に戻り、それぞれの政府を打倒するよう指導していた。米国が支援するこれらの扇動者が作り出した政治的混乱は、同様に米国が支援する武装過激派によって利用され、政治的圧力に屈しない政府を暴力的に倒してきた。NEDのウェブサイトでは「世界中で自由を推進する」と主張しているが、その政治的干渉は国家全体、さらには地球上の地域全体を不安定化させ、破壊し、数十万人の死者と数百万人の避難民をもたらした。これらの国々に残されたものは、内部で争い続ける破綻国家、または標的となった国の最大の利益を犠牲にして米国当局の利益に完全に奉仕する従属政権に変貌し、時にはその両方が組み合わさった状態になっている。この地域自体は、この地域における米国の覇権に対する抵抗の中心であるイランとイランが支援する国々を包囲し、孤立させ、最終的には標的にして打倒することを目的とした非常に意図的な形をとっている。ヨーロッパにおけるNED:「民主的な」ロシアの創造もう一つの例はウクライナだ。ガーディアン紙の報道によると、独立中立のウクライナを打倒しようとする米国NED*の取り組みは2004年という早い時期に始まった、という。2014年にも同じ作戦が繰り返され、そのときは成功した。この作戦にはNED*の資金援助を受けた政治活動家だけでなく、ネオナチなどの武装過激派も参加し、キエフでは米国上院議員らが舞台に上がって彼らを応援していた。NED* が資金提供した政治介入によって標的国の政治的独立が損なわれる目的は、その国自体を政治的に掌握するだけでなく、その国をその地域内の他の掌握された国々とまとめ、米国の主な敵対国に対する統一戦線を形成することにある。ヨーロッパでは、その敵とは明らかにロシアだ。デイモン・ウィルソン氏は、NED* の会長兼最高経営責任者に就任する前は、大西洋協議会の執行副会長を務めており、NATOとロシアの間の「中間地域」と呼ばれる場所の解消について語っていた。これらの「中間地域」とは、NATO とロシアの間の緩衝地帯を提供する中立国にほかならない。ウィルソン氏は2018年に大西洋協議会でおこなった発言の中で、次のように認めている。「この戦略は、ヨーロッパに新たな分断線を作ることを意図したものではありません。その目的は、不安定で脆弱な地域を、安定して繁栄した自由なヨーロッパという確固たる基盤の中に固定することであり、長期的には、この視座には民主的なロシアの創造も含まれています。しかし、モスクワの改革への道は、キエフやキシナウ、エレバン、トビリシでなされる選択から始まる可能性があります」と。これは自身の真意を認めた発言だ。ウクライナやモルドバ、アルメニア、ジョージアの打倒と政治的掌握は、ロシアをさらに包囲し孤立させ、NATOとロシアの間の緩衝地帯を排除し、最終的にはロシア自体を打倒し政治的に掌握することを意図している。「民主的なロシア」とは、「NED* が資金提供している組織や報道配信、機関、政党によって管理・運営され、米国とNATOが押し付けた“民主主義”に従属しているロシア」という意味の婉曲的な表現にすぎない。ウィルソン氏が2018年に述べた発言は、ロシアに対する米国とNATOの政策だけでなく、ウィルソン氏が現在会長兼最高経営責任者を務めるNED*内での行動にも反映されている。アジアにおけるNED:中国に対する統一戦線の構築NED*の「アジア」ウェブページは、現在では「透明性」という幻想を支えていた財務情報開示すらすべて削除して、16か国で338以上の計画が運営されており、2023年度だけで少なくとも5170万ドルの資金が調達されている、と自慢している。NEDのこのページは、地域の選挙への関与や野党の結成、さらには分離主義の推進を公然と認めている。このページでは、国際法で中国の新疆ウイグル自治区として認められている地域を「東トルキスタン」と呼んでいるが、これはワシントンDCに設立され拠点を置く「東トルキスタン亡命政府」が主張する実在しない地域である。米国政府による中国の分離主義支援は、国連憲章第2条の「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全や政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と矛盾する他のいかなる方法によるものも慎まなければならない」という規定に明らかに違反している。米国政府はワシントンDCに分離主義者をかくまっているだけでなく、NEDを通じて、公然と分離主義を追求する多くの組織に資金を提供している。これには、米国NEDの助成金受給者である世界ウイグル会議(WUC)も含まれており、同会議はウェブサイトで「WUCは、東トルキスタンの中国占領に対する非暴力的かつ平和的な反対運動を宣言する」と公然と述べている。米国政府からNEDを通じて資金提供を受けているWUCは、新疆を中国から分離させることを企て、国際法に違反する陰謀を公然とおこなっている。WUCはこれを「平和的な反対運動」としておこなっている、と主張しているが、それでもその分離主義は、現在シリアに拠点を置く「東トルキスタン・イスラム運動」(ETIM)などの過激なウイグル分離主義者による暴力的なテロ行為と合致しており、国連のテロリスト一覧に掲載されているテロ組織ハヤト・タハリール・アル・シャーム(別名ジャバト・アル・ヌスラ戦線)と長年共に戦い、今や中国を標的にすることを公然と誓っている、とテレグラフ紙が最近報じた。NEDの現在の「アジア」ウェブページを見れば、その取り組みがアジア全域の個々の国の政治的掌握だけに焦点を当てているのではなく、中国に対抗する地域統一戦線の構築も目指していることが十分に明らかである。NED* は、「民主的統一の促進」という婉曲的な表現で次のように宣言している。「中国は地域および世界で大国として台頭し、その経済的影響力によって、この地域の各国政権にとって強力な支援および影響力を持つようになった。中国はその大きな経済力を利用して、民主主義と人権の尊重はいかなる潜在的な友好諸国にとっても必須条件ではなく、望ましい特徴でもないことを示唆している。アジアの民主主義諸国は、民主主義の価値や法の支配、ルールに基づく制度を守り、維持し、地域で高まる非自由主義的な傾向に効果的に対抗する必要性を認識し、国際的に認められた規範と価値の擁護と維持において協力し、より大きな責任を負う方法を模索している」と。また、以下のようにも述べている。「そのため、NED* は、アジアの民主主義諸国家間の民主的統一と協力の強化、および民主主義活動家間の地域的連帯と協力の強化と拡大に焦点を当てたさまざまな取り組みを支援している。具体的には、NED* とその中核機関は、対話を促進し、支援を構築し、民主主義の規範と価値観を守るための指導力の強化を促進するために、地域の主要民主主義諸国である友好諸国を支援している。また、報道機関の自由や自由で公正な選挙、デジタル面の安全保障と保護、基本的人権などの主要な民主主義の問題に関して、民主的な声を増幅し、交流を促進し、地域の連帯を強化するために活動する、民主主義と人権の活動家と擁護者の地域網を支援している」と。これらすべては、米国NED*が、米国国務省の中国を標的とした偽情報を熱心にオウム返しする地域的な反中国運動を作り上げ、地域の住民を中国嫌いにし、同時に、ロシアに対してヨーロッパでおこなったのと同じように、中国周辺のアジア全土への米国の影響力と支配を拡大しようとしていることを認める長期的な視野のもとでのやり方である。ICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)とSCO(上海協力機構)は、米国を拠点とするソーシャルメディア配信業者に代わる多極的な配信業者を立ち上げる取り組みを主導し、米国や欧州の検閲や操作の及ばないところで世界の他の国々が情報を共有できるようにすることができる。現在、ロシアと中国のソーシャルメディア配信業者は、国際的な使用ではなく国内向けに最適化されている。最後に、BRICS は、地域および国家のNGO透明性法の促進や、この危険を暴露し、立法を通じてこれに対抗する行動をとる加盟国を支援する協議会の創設を通じて、米国 (および欧州) の干渉を暴露し、対峙する取り組みを主導することもできる。これには、標的となった国を米国の政治および情報統制に従わせることを目的とした米国の脅迫や制裁、その他の強制措置に対する保護の提供が含まれる。これらすべての措置は、国連憲章の核心原則に沿って、多極化した世界における国家主権の強化と国家の自決権の維持を目的としている。米国の全米民主主義基金は、名目上でさえ、世界中で「民主主義」を推進している組織であると見せかけているが、民主主義は自決権の手段のひとつであるべきであるし、全米民主主義基金が資金提供するものはすべて、全米民主主義基金の資金が流入する国々ではなく、米国当局によって、そして米国のために決定されている。NEDは米国当局が持つ最大の「超兵器」である。国家の政治や情報、学術の領域に侵入し、占領するその能力は、世界中で米国の覇権を阻む最大の通常軍さえも回避する。NEDは世界中の国家や地域の不安定化と破壊に関与し、ロシアが設計し配備できるいかなるミサイルよりも大きな被害をもたらしている。真に多極化した世界の未来は、米国国家とウォール街のすべての兵器、特に最も広範囲で効果的な兵器から身を守ることにかかっている。米国NEDがどのようにこれをおこなっているかの一例は、2020年10月にタイの視聴者を対象に開催された「Beyond Boundaries」Facebookの実況配信の催しである。この催しは「中国におけるウイグル人の状況と私たちが彼らを助ける方法」と題され、元NED従業員で現在はNED*の助成金受給者である「ウイグル人権計画の対外関係担当部長」であるルイザ・グレーブ氏が出演した。その調整係には、タイ国内を狙ったNED資金による破壊活動に参加し、推進したとされる「民主化活動家」のネティウィット・チョティパットパイサル氏が含まれていた。このフェイスブック実況配信の催しの目的は、中国がタイにとって最大の貿易相手国、投資国、観光地、そしてタイ初の高速鉄道建設を含む生活基盤整備の友好国であるにもかかわらず、中国に対して受容的なタイ国民を継続的に攻撃することだった。NED* が資金提供している野党勢力も、進行中のタイと中国の高速鉄道計画を含む、タイと中国の協力を完全に阻止することに重点を置いている。その最も明白な例は、億万長者の野党指導者タナトーン・ジュアンルーンルアンキット氏が米国を訪問し、米国務省、NED* 傘下のフリーダム・ハウスを訪問し、アリゾナ州に拠点を置くハイパーループ・ワンの代表者と会談した後、タイに戻って中国が建設する高速鉄道計画を非難したことだ。タナトーン氏は、タイは代わりに現在は廃止された「ハイパーループ*技術」に投資すべきだと主張した。ある公開発表で、タナトーン氏は「過去5年間、我々は中国を重視しすぎていたと思う。その重要性を減らし、欧州、日本、そして米国との関係の金鉱を取り戻したい」と主張した。*ハイパー・ループ・・・真空状態のチューブ内で車両を磁力で浮遊させて高速移動させる次世代の輸送形態タナトーン氏は、2019年のタイ総選挙で敗北した後、タイの路上でNEDが支援する抗議活動を率いた。その後、同氏の政党は選挙でより良い結果を残したが、それはタイにおいては情報空間全体が保護されていないため、そこにNEDが腐食的な影響を及ぼすことができたからだった。現在、タイでも東南アジア全域でも、中国が客観的に見てより良い未来を提供しているにもかかわらず、米国は、NEDや破壊的な政治的反対派勢力網、報道配信機関、さらには米国が支配する政党によって、依然として不当な影響力を行使しており、この地域の本来明るい未来は、2014年以前のウクライナのように不安定な立場に置かれている。フィリピンはすでに米国によって完全に占領され、中国と対峙し、対立するために利用されており、台頭するアジアは依然として、欧州や中東と同様に地域戦争に巻き込まれる可能性に直面している。米国の超兵器に対する防衛ロシアと中国はともに、米国による当該国の政治的掌握という「超兵器」に対する有効な防衛策を考案した。両国は、海外から資金提供を受けているいわゆる「非政府組織」(NGO)に対して透明性を要求するか、あるいはそれらを全面的に禁止するかのいずれかをおこなっている。両国はまた、米国国務省と連携して標的国の世論や国家への帰属意識を操作する米国に拠点を置くソーシャルメディア配信業者を制限または禁止し、自国の国内ソーシャルメディア配信業者により、情報の流れを監視することで、それぞれの情報空間の安全を確保している。両国には、それぞれの価値観を推進する強力な国内報道産業と、自国の立場を世界中の視聴者に伝える国際報道配信機関がある。しかしながら、両国がこれまでできなかったのは、この専門知識を友好諸国に広めることであった。両国は、すでに、空域や国境、海岸を含む伝統的な国家安全保障領域を防衛するために、友好諸国に幅広い防衛体系を販売している。しかし、どちらの国も、これらの輸出品に国家の情報空間を防衛する手段を組み込んでいない。実際、両国はこれまで、そもそも国家の情報空間を防衛することが21世紀において極めて重要であることを伝えることができていない。ロシアと中国は、各国がそれぞれの情報空間内に設置し、監視できる即利用可能なソーシャル・メディア網を輸出することで、米国を拠点とする業界網に取って代わり、自国内の情報の流れに対する管理を再び確立できる。これにより、シリコン・バレーや米国国務省提携企業に委ねるのではなく、各国とその国民が、どの情報を共有できるか、できないかを決定できるようになる。同様のパッケージを提供して、各国がロシアのRTやスプートニク、中国のCGTNのような国際的な報道配信機関を立ち上げるのを支援するとともに、米国務省のフルブライトやヤング・リーダーシップ・イニシアチブのような計画に相当する、米国当局やウォール街の利益ではなく、その国の最善の利益を反映する地元の報道関係者や教育者、将来の政治家や外交官を育成するための国内教育回路を構築するのを支援することもできるだろう。BRICSの主要加盟国であるロシアと中国一見すると、NED や世界中の政治および情報空間を管理しようとする米国のその他の取り組みは、まったく「武器」には見えない。しかし、よく調べてみると、これらは 21 世紀に使用された最も破壊的な「大量破壊兵器」であることがわかる。これらは世界の平和や安定、繁栄に対する深刻な脅威である。同様に、これらを暴露し、防御するために真剣な努力を払う必要がある。 -
あけましておめでとうございます。
と言いたいが、特におめでたい話は無い。
特に転載したい記事もないので、新年そうそうだが、政治論、それも少しぶっそうな政治論を書く。
その趣旨は、「現実に政治を変えるのは言葉ではなくテロである」という話だ。言い換えれば、政治における行動とはテロほど有効なものはない、ということである。
これは、安倍政治を終わらせたのは安倍元総理の死、殺害というテロであり、完全にロシア有利に進んでいたウクライナ戦争(NATO対ロシア、欧米勢力対ロシアの戦争)に大きな打撃を与えたのは、欧米勢力がバックにいるテロ組織によるシリア制圧であったことが間近にあり、さらに世界政治をがらりと変えたのが「911テロ事件」だったことがある。
これを言い換えれば、国会における論戦も選挙運動も街頭デモも、すべてほとんど無意味だということである。むしろ、ネットでの言論活動のほうがはるかに「人の心を変える」ことで、よりよい世界に向かう機運を作るのではないか。などと考えたのは、今読みかけの司馬遼太郎の「最後の将軍」に書かれた幕末の政治情勢が頭にあるからでもある。明治維新はテロによって成功したということである。「大政奉還」はテロへの恐怖で政権を維持することが不可能になった江戸幕府が政権を投げ出しただけにすぎない。
その前の「安政の大獄」は江戸幕府(井伊直弼)による江戸幕府批判層への「白色テロ」であり、「桜田門外の変」はその報復としての討幕派浪士によるテロである。
その後の京都の状況は、長州浪士を中心としたテロ行為の蔓延で、「幕府に与する」と見られた武士や公家たちがどんどん殺され、恐怖の街になっていたようだ。つまり、自分が殺されるかもしれないと思った公家たちは長州浪士たちの言うがままに行動するしかなかったのである。孝明天皇は攘夷思想ではあったが、江戸幕府とは融和的であり、長州派浪士のそうした行為を嫌っていたのであり、おそらくそのために長州派に暗殺されたのだと思われる。つまり、彼らは「尊皇」でも何でもなく、天皇は「道具」でしかなかったということだ。それは彼らが天皇を将棋の「玉」にたとえていたことからも分かる。ましてや平気で人を殺す彼らが「天下万民のため」など歯牙にもかけていなかっただろう、と言いたいが、彼らの本心は想像するしかない。
ただ、結果的には明治維新によって、もはや倒壊寸前だった江戸幕府が大政を奉還して近代的政府に生まれ変わったことで「日本が救われた」という事実がある。そして以前の階級社会から名目的にでも「四民平等」になったのはこの上なく大きな改革である。江戸幕府が続いていたら、いまだに日本ははっきりとした階級社会だったわけだから。つまり、武士支配という大原則を失えば、江戸幕府の意味は無くなるからである。
さて、今後の世界はますますテロが蔓延し、政治は無意味化するだろうと思う。と同時に、ドル崩壊で西側諸国で大不況が起こり、非西側諸国もそのとばっちりを受けるだろう。つまり、2025年という年は、明るい年になりそうもない。まあ、日本はアメリカと適切な距離を取ることで、災害から免れる可能性もあるのではないか。 -
私は、藤永茂博士同様に、カダフィは有能で道徳心のある立派な為政者だったと思っている。破壊される前のリヴィアは、ほとんど地上の天国か、と思われるくらい見事な「福祉国家」だったのである。
で、私は彼の「緑の書」を訳出しようとしたこともあったが、彼が死んだ後では意味もないと思って(いや、私の怠惰と無能さのためだが)途中で放棄したままである。そのカダフィの原文もおそらくDSによってネットから消されているかと思う。そして世界の人は彼を「暴君カダフィ」としてしか考えていないだろう。それは、マスコミを支配する者たちの人民洗脳工作のためである。
(以下「私の闇の奥」から転載)もし生きていれば、シリアについて最も聞きたかった人はロバート・フィスクです。彼のことを書きたかったのですが、次の機会にします。ムアンマール・アル=カダフィをご存知ですか?あるいは、憶えておいでですか?彼は凶悪非情の独裁者として、米国によって、語るに忍びない形で惨殺されました。時の米国国務長官ヒラリー・クリントンは満面の笑顔で「来た、見た、彼は死んだ」と言いました。これはギリシャのユリウス・カエサルの有名な言葉「来た、見た、勝った( Veni, vidi, vici)」のもじりです。嫌悪すべきもじりです。興味があれば、次のサイトをご覧ください。私はたまたま長生きした事もあって、大昔から、このムアンマール・アル=カダフィという人物とリビアという国を見守ってきました。北アフリカのリビアという国はアフリカ大陸で一番の良い国になっていたのです。2005年開催の愛知地球博覧会の「リビア館」を訪れた人々はその見事な治水事業の成果を思い出してください:ムアンマール・アル=カダフィについて私が憶えていることは沢山あります。機会があれば、お話ししましょう。彼は2011年10月20日に惨殺されましたが、その2年後の2013年12月30日付けで、カダフィが1989年の年末にキリスト教世界に向けて発した新年の挨拶文が公開されました:訳出しますから、ぜひ読んでください。今度、シリアで起こったことを思いながら、ぜひ読んでください。**********An Open Letter to the Christian World from the Brother Leaderブラザー・リーダーからキリスト教世界への公開書簡世界中のすべての人々、そしておそらく天上の天使たちも、「新年お目出度うございます」という古くからの虚偽的な祝辞を繰り返し交わすことにうんざりしている。各国首脳が互いにこのような祝辞を送り合う一方で、彼らの多くは新年を不幸で惨めで致命的なものにするような行為を繰り返している。聖クルアーンや聖書、新約聖書の次のような節を深く瞑想し、想起ことはできないのだろうか:義と敬虔な義務のために互いに助け合うべし。罪と破戒のために互いに助け合うことなかるべし。キリストがエルサレムで行った最初の説教で、神の言葉を忘れ、虚栄に身を委ねた人々を激しく非難したことを思い出そう。貪欲のために神への奉仕を怠った祭司たちをキリストはどのように非難したことか。彼は、腐敗した教えを伝え、神の法を放棄したとして書記たちを非難し、神の法を無効にしたとして学者たちをどのように非難したことか。神を忘れた人々、うぬぼれている人々、貪欲な人々、文化的に堕落した人々、そして神の律法に違反する人々を叱責するキリストが居ない今、そうした罪を犯したのは我々自身なのだから、我々はお互いの罪を非難し、叱責するしかない。我々はキリストの教えからは遠く離れたところにあり、サタンの教えに非常に近い所にあることを理解しなければならぬ。地球上のすべての人々が病気、栄養失調、飢餓、そして法外な物価高騰に苦しんでいる時に、大国と富裕国は核兵器、大陸間ミサイル、宇宙計画、心理戦計画を推進するための技術の開発と製造に巨費を投じている。これらの諸国はまさにサタンによって導かれている。彼らの書はコーランでも聖書でもない。我々はキリストの教えを反復することを非常に必要としている。我々は彼が団結を呼びかけ、「キリスト生誕の地であるパレスチナから手を離せ――彼に恵みあれ――そして抑圧され、植民地化され、迫害されているすべての人民から手を離せ」と言うのを目撃するだろう。世界は再びキリストをどれほど必要としているか。我々は、毎年大晦日に世界中で人々が行うように奨励されている過度の飲酒、薬物摂取、不道徳な行為を放棄する必要があり、その代わりに、この特別の夜に、我々は、祈り、許しを請い、神の掟とそれが我々すべてに定めている生き方について考えるために、礼拝所に行くべきなのだ。人間のうぬぼれと正しい道からの逸脱が私の抗議よりもはるかに強いことは承知しているが、それでも私は世界にこの言葉を捧げる。聖書のこの言葉を想起しよう– 「初めに言葉ありき・・・」ムアンマール・アル=カダフィ**********何という正しく美しき言葉ではありませんか。私の思いは、ここから、まっすぐにシリアのバッシャール・アル=アサドに飛びます。今、シリアについて、バッシャール・アル=アサドについて、真実を語っている人は稀です。もし真実に近いものを求めていて、そして、長い英語の話を辛抱して聞いてみようを考える人は、ぜひ次のサイトをあけ、Kevork Almassian という人の言うことをお聞きください。この人物が暗殺される可能性は十分あります。最近のエントリーは「A WOLF IN SHEEP CLOTHING?]と題されています:藤永茂(2024年12月27日) -
「神戸だいすき」のコメント欄の「思いつき」氏のコメントから転載。
(以下引用)
「地球温暖化」のウソに騙されるな | キヤノングローバル戦略研究所
https://amanakuni.net/uchu/99.html 宇宙NEWS LETTER 2015
「地球温暖化」の虚構 (その二)環境汚染の主因は何か
から切り抜き。
CO2 が異常な地球温暖化を引き起こしているという政治的・社会的要請に従ったシナリオばかりに目を奪われていると、
我々は惑星地球を真に科学的、かつ冷静に見るチャンスを失ってしまう恐れがある。
母なる地球は、コンピューター・シミュレーションの予測など歯牙にもかけていない。
「今世紀末までに世界の平均気温の上昇を2度未満に抑える」などと言うが、
地球の大気と気象とは、人間がコントロール可能な閉鎖系の温室ではないのだ。
地球とその気象は、人間の願望や意図をはるかに超えた宇宙的スケールの原理と仕組みによって、太陽系の一惑星としての数十億年の歴史を今も刻み続けている。
現在の世界を挙げてのCO2 温暖化騒ぎは、「木を見て森を見ず」で、
宇宙の真っ只中にある地球という視点を欠いた、人類の視野狭窄と閉鎖的な思考法の産物である。
世界を挙げて、このシナリオを進めている限り、誰も地球の真実の姿を知ることはできないだろう―。
<切り抜き終わり> -
記事タイトルと記事内容の関係が意味不明だが、現在の世界の政治情勢を概括した好記事なので、年末を締めくくるのに最適だろうから転載する。
付録記事の孫崎享メルマガ記事紹介の文章も、やや意味不明だが大きな情報が含まれているので、それを赤字にして先に載せる。
世界政治での「進歩的な時(The Progressive Moment)は終焉。経済成長の鈍化と移民が右派、特にポピュリストの躍進を推進。
「進歩的な時」は、もちろん、ある一派が自分たちの政治運動を自称し宣伝している言葉だろう。つまり、「ネオリベ」一派である。「ネオリベ」一派がアメリカや欧州の文化と社会を滅茶苦茶に破壊したのは言うまでもない。そして「ポピュリスト」を反ネオリベ(右派)への蔑称としているところに孫崎享の思考的限界がある。そこには孫崎自身の大衆蔑視(自分を知識人と見る「ウォーク」的思考)があるようだ。言うまでもなく、ネオリベが破壊した社会(経済成長の鈍化と移民による軋轢)への反発から右派・ポピュリストが増加したのだから、庶民の判断こそが正しいのである。
(以下引用) -
DSと、その尖兵であるWEFやビル&メリンダ・ゲイツ財団は、「世界人口削減計画」つまり、大量殺人計画を堂々と口にしながら、しかもそれで金儲けすらするという対人類悪魔計画を推進しているわけだが、世界の政府はほとんどがDSの支配下にあるため、それを止めるすべはない。ただ、世界中の大マスコミが彼らの支配下にあることを多くの人々が知り始めたため、ネットに接している人々にはこのことが知られ始めており、それはやがて実際の力になるだろう。
もちろんネットの大半もまた彼らの支配下だが、完全な支配はできていないし、彼らは「真実が明らかになる」ことをそれほど恐れてもいない。それほど彼らの力は強大だからだ。
だが、人々はDSとの直接対決は不可能だが、それぞれの国の政府や国会与党を倒すことはできるし、それがやがては「DSに支配されない政府の確立」につながるだろうと私は見ている。少なくとも、新コロワクチンの害悪性の知識は一般にも広がり、最新のワクチンの接種率は2%程度でしかなかったはずで、これは「知識の広がりの勝利」だろう。それはいずれはDS本丸を倒すことになると私は信じている。
(以下引用) -
「隠居爺の世迷言」記事が更新されていたので、読むと、なかなか面白い記事が引用され、隠居爺氏の解説も的を射ていると思うので転載する。
ドゥーギン氏の分析や判断は、ごく常識的なものだと思うが、なまじロシアびいきの私などは自分の希望や期待に引きずられて、これほど端的な思考や分析にならないのである。そういう意味で、かなり有益な記事だと思う。
まあ、すべてはアサド大統領の油断と、自国の軍隊(ほとんど敵と戦わずに逃亡した。)をきちんと把握してすらいなかった失態の結果で、さすがにそれでプーチンを批判はできないと思う。いくら協調的とはいえ、他国の政治は他国の政治なのだから。
まあ、これで、確実に見えた「西側諸国の敗北」は形勢が怪しくなってきたが、結局は「最後は経済力が決めてになる」と考えれば、今では西側諸国は「実体経済」が空洞化しているので、最後は非西側国家群が勝つとは思う。そしてトランプの「関税恫喝作戦」は、むしろアメリカと西側諸国の敗北を早める結果になると思う。
注:「引きずる」は「引きづる」と書く人が多いようだが、これは漢字では「引き擦る」だろうから、「引きずる」と書くのが正解かと思う。(今調べると、「引き摺る」と書くようだが、それでも「ひきずる」で正解であった。)
(以下引用)
シリアについての評論記事をネットで検索したところ、「ロシアはシリアを失った。打撃は打撃、痛みは痛み」(Russia Lost Syria: A Blow is a Blow, a Pain is a Pain 2024.12.10)というものを見つけました。この記事は何回かご紹介している「The China Academy」に掲載されているもので、著者は「Aleksandr Dugin(アレクサンダー・ドゥーギン)」氏になります。
The China Academyではアレクサンダー・ドゥーギン氏について、「プーチンの頭脳と推測される」「ロシア人の哲学者、社会活動家。社会学および政治学の博士、哲学の博士号取得者」と紹介されています。ウィキペディアでも、「2008年から2014年までモスクワ大学で教授を務めた。クレムリンに影響力を持つ存在とされ、ネオ・ユーラシア主義の代表的な思想家の一人とされる。」などと紹介されています。かなりの大物と思っていいのでしょう。
それでは記事をご紹介していきましょう。以下訳文を青字で示します。英語のできない私が勝手に意訳、要約、省略を行いますので、その程度のものであることをご了承ください。
表題のすぐ下には、The China Academyの注釈があり、「シリアはロシアを弱体化させる広範な計画の中で、最も狙いやすい弱点であり、アサド政権の崩壊はトランプを待ち受けるバイデンの仕組んだ罠だった。」と記載されています。ということは、ロシアもトランプもバイデンにやられたということになるのでしょうか。本文を読んでいきましょう。
(シリアの状況は)ワシントンのホワイトハウスにおけるグローバリストの次善の案だった。しかし、トランプ氏の勝利は、ロシアを弱体化させる計画をすべて前倒しさせた。トランプを失敗させ、陥れるために、ワシントンの人々はロシアの地域的重要性を低下させる努力を加速させている。ロシアが弱く、不安定であるように見せることでトランプに誤ったメッセージを送り、ロシアを田舎の大国に過ぎないという誤った認識に導こうとしている。私はこれがシリアの状況の背後にある計画だと信じる。
なるほど、ロシアのプーチン寄りと思われている学者・思想家は、「バイデンがトランプを誤った方向へ誘い込もうとしている」と読んでいるわけですね。そして、ロシアとトランプの仲を引き裂こうとする作戦の一つが、今回のシリアアサド政権の崩壊になるようです。
現在グローバリストたちは、ロシアと米国の関係正常化を阻止するため、ロシアにできる限りの損害を与えようとしている。彼らは、アルカイダ、ISIS、クルド人などの敵対的な運動や、シリア軍とアサド政権内の裏切り者を呼び寄せてアサド打倒に成功した。グローバリストがアラブの春を開始して以来、10年以上もの間、計画が進められてきた。
彼らはすべての伝統的指導者を打倒することを目指し、チュニジア、後にエジプトでそれを成し遂げた。彼らはまた、リビアとイラクで内戦を引き起こした。シリア、ロシア、中国は常に彼らのリストに載っていた。ロシアと中国は、宗教色の薄いアサド政権を救い、大量虐殺を防ぎ、シリアの少数民族や宗教的少数派の絶滅を防ごうとした。ロシアは軍事的に、中国はより経済的にシリアに共同で介入してきた。
なるほどクルド人というのはアメリカの手下なんですね。そのために「日本に移民させて、ちゃんと面倒見てやれ」と日本政府はバイデン政権から命令されたのでしょう。もちろん、岸田元総理、埼玉県知事、川口市長は二つ返事で請け負いました。彼らは逆らえないのですよね、日本人がどれほど困っていても。
そして、シリア問題の大きな狙いはアサド政権を打倒し、シリアを混乱させることによって、これまでシリアを支えてきたロシアと中国に損害を与え、信用を失墜させることだったというわけです。世界のどこかで政治的、軍事的異変が生じた場合、やはりそこには、必ずといっていいほどアメリカの悪巧みが存在しているようです。
現在、ついにグローバリストによる敵対勢力間の連携が優勢になった。大きな損失だ。ただし物質的な損失ではない。例えば、ウクライナは私たちにとって重要な国であり、私たちは死ぬまでウクライナで戦う。シリアはそれほど優先度が高くないが、それでも多極化した世界と中東における私たちの戦略にとって非常に重要な国だった。そして、シリアの民間人への人道支援も損なわれた。
ロシアは正直ですね。日本やアメリカと違って、シリアにおいて自分たち(ロシアと中国)が劣勢に置かれたことを認めています。日本やアメリカの政府やマスメディアはいつも大本営発表を垂れ流しますが、ロシア人の政権寄りの学者やThe China Academyは、劣勢は劣勢と正直に認めるようです。人間としての矜持の違いでしょうか、それとも勝者あるいは国に勢いのある者の余裕でしょうか。
これからどうなるか、私には想像もつかない。敵対する派閥間の争いが始まるのは確実で、シリアの市民社会、キリスト教徒やシーア派などの少数派は皆脅威にさらされている。ロシアにはシリアの人々を助ける力はもうない。ロシアにできることはすべてやりつくした。打撃は打撃として、痛みは痛みとして、損失は損失として受け入れる必要がある。しかし、私たちはこの悲劇から学ぶべきだ。反人類的な計画と世界支配への意欲を持つグローバリストの必然的な敗北は、このような出来事によって加速されるだろう。
どうですか、この正直さ。ロシアの著名な学者が、中国のメディアに対して、「ロシアにはもうシリアを助ける力はない」と率直に意見を述べることができるようです。この真面目さ、そして冷静さは驚嘆に値します。日本も早く大本営発表をやめて、大人になることを考えてはどうでしょうか。
グローバリストをはっきり敵認定しているところも注目に値します。私としては大賛成です。グローバリズムは決して成功することがありません。ダイエー、西友、イトーヨーカ堂、それに暴力団山口組に至るまで、全国制覇したように見えはしても、実は最終的には地元勢力にやられてしまうのです。大きな組織になればなるほど地元のニーズから離れてしまうわけで、支持を得られません。全国制覇、全世界制覇は壮大な夢に終わる宿命です。
ロシア、中国、インド、そして多極化した世界の他の極は、世界に正義と真の民主主義をもたらし、すべての少数派が過激なテロリストの思想や行為から生き残れるよう支援するために、さらなる努力をすべきだと私は考える。
短期的には中東に打開策はない。状況は危機的状況に達するまで悪化するだろう。シリア人のために、私たちは彼らの社会を救おうとしたが負けとなった。それが他の戦線でのグローバリストとの戦いに影響を与えることを受け入れる必要がある。しかし、トランプが大統領に就任するまでワシントンから距離を置くことができれば、グローバリストのアジェンダをある程度相殺できるかもしれない。同時に、トランプがイスラエルと、ネタニヤフ自身、ベン・グヴィル、ベザレル・スモトリッチなどのイスラエルのより過激なグループに完全に傾倒していることも、状況をより困難にする可能性がある。確実なことは何もない。
今、世界は中東に限らず血なまぐさい混沌の中にある。私たちは西側諸国がしてきた方法とは異なる、国土、国家、民族、宗教間の関係を切り開く必要がある。西側諸国には人類を導くことはできない。紛争を引き起こし、戦争を始め、破壊することはできても、建設することはできない。
最後にトランプのことが書かれていますね。著者のアレクサンダー・ドゥーギン氏はトランプに期待する一方で、障害になるかもしれない可能性も考えているようです。私も同様の感じ方をしています。つまり、トランプは私たちの味方かもしれない。しかし、場合によっては敵方に回るかもしれない。さらに、どちらにも属さず、玉虫色の中道を進むかもしれない。そんな不安を感じます。
まあ、来年の今頃にはトランプの正体もかなりはっきり見えているのかもしれません。トランプに期待する声があちらこちらから聞こえて来ますが、RFK Jr.ならともかく、トランプはそれほど高邁な政治家ではありません。むしろ海千山千でしょう。その点に留意する必要があります。
そして、シリアがこのままイスラエル(アメリカ)の支配下に置かれたままかというと、おそらくそう簡単なものでもないのでしょう。アラブ各国が、トルコが、ロシアが、中国が、イギリスが、それを黙って見ているはずはないと思います。シリアを利用できると判断すれば、どこかが乗り出してきてまたきな臭くなってくるに違いありません。人間というもの、永遠にそれの繰り返しなのかもしれませんね。