31877437_s
1: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
電柱とかほとんど傾いたまま
おそらく直す気がない
    2: ななしさん@発達中 ID:i7aa0MLt0
    何でまだいるの?
    3: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    >>2
    解体待ち
    15: ななしさん@発達中 ID:i7ytpulm0
    こういうのの引っ越しって金と職もらえんの?ないならきつくね
    17: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    >>15
    ない
    残りたい人に対する援助はあるけど出たい人に対する支援はないに等しい
    他のところ行ってゼロから住む所や仕事探すって大変よ
    高齢者で転居した人だってみんな子供のいるところ行っただけ
    子供の支援がないと行けない
    85: ななしさん@発達中 ID:mRIxGu0+0
    >>17
    きついな国内避難難民やんけ
    20: ななしさん@発達中 ID:O69Docwl0
    マジで今後のこと考えて、全壊率、半壊率、インフラの破損率、人口、高齢化率とか指数作っておいて、一定規模は復興より移住に税金投入を決めておいたほうがいい
    能登のグダグダ状態、東日本での税金ぶっ込みまくってピカピカの無人移住区とかどっちもよくない
    24: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    >>20
    本当にな
    米山さんの言ってたように移住したい人に向けてのどんな支援が適切かみんなでよく考えたほうがいい
    残ったって仕方ない
    25: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    元の市や町に残りたい人には修繕費とか災害住宅など援助あるんだけど
    出ていきたい人に対してはこういった支援がない
    これ差がありすぎる
    27: ななしさん@発達中 ID:7BnIRjufH
    見捨てられてるというような言い方しかできないのならもう終わりやろ

    馳が自らリーダーシップ取ると名乗ったから、よそが介入しづらい
    支援に入った者まで叩かれる

    誰に対して、どのような準備をしたうえで、何をしてもらいたいのか
    具体的に言ってもらわんと誰に何を求めてるのか何を考えてるのかもさっぱりわからん
    28: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    >>27
    だから移住手当てを手厚くしてほしいと言っとるだろ
    残りたい人に対しては十分に支援できている
    30: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    墓の修理とかはっきり言ってどうでもいい
    これ全部直すつもりやぞ義援金で
    38: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0
    移住てどこに移住する話や?
    県内での移住ならある程度支援あるんちゃうの?
    40: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    >>38
    ないな
    金沢ではない
    転居するにしても能登エリアに転居するのとそれ以外だとその後の支援に差がある
    戻りたい人は災害住宅など割り当てられるんだけどそうでない人には支援はない
    42: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0
    >>40
    じゃあそういうことやろ
    残る奴には手厚くするけど出ていくつもりなら勝手にせえってことやはっきりしとる
    これはワイらがどうとかやなくて県の姿勢がそうなんやし諦めてくれ
    43: ななしさん@発達中 ID:BobJuVK40
    原発やでかい漁港あるわけでもないからな
    影響力なさすぎる陸の孤島
    44: ななしさん@発達中 ID:r7GI0lj60
    みんなキツい感じで言うてるけど地方民なら南海トラフ後の我が身やで
    55: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    いやつくづく閉鎖的で陰湿な人多いんだなとわかった
    これはもうダメ
    59: ななしさん@発達中 ID:dzZOFLZX0
    もう地方のインフラを維持できないんやで
    65: ななしさん@発達中 ID:tDfDGqbB0
    去年の春に氷見に行ったけどマンホールはボコボコ盛り上がっとるし電柱は傾いとるし復旧が進んどらんなぁと思ったな
    一年たってまだそれなんか
    92: ななしさん@発達中 ID:Wd4PsPA/0
    去年の三月と十月にボランティアで行ったけど
    少なくとも少しずつは復興進んでるように見えたけどな
    74: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0
    まあ普通に考えて過疎化に拍車をかけるような方向に自治体が力いれるわけないんよ
    だから転出しやすくするような政策を積極的に打ち出したりは絶対せんやろ
    82: ななしさん@発達中 ID:ryyccf6td
    >>74
    それですよ
    町は人口流出を極力防ぎたい
    だけど出ていきたい人に対しての支援がもっとあっていいんでないかという話
    90: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0
    >>82
    支援団体当てにしたほうが良さそうじゃない?
    南海トラフの時は我が身やでって言う奴おるけどそれが怖い奴はもう地方都市部より田舎に住むべきじゃないと思うわ
    114: ななしさん@発達中 ID:4DCDBjFI0
    移住でもええんやけど行政がはっきりしないのはあかんわ
    それ言うたら選挙落ちるからやろうけどな
    129: ななしさん@発達中 ID:r7GI0lj60
    このスレが本当のみんなの本心なら南海トラフ悲惨やろなあ
    134: ななしさん@発達中 ID:thk5xsW30
    >>129
    過疎化に対しての議論が活発になるきっかけにはなると思うわ
    今は能登がテスターになってるだけやね
    135: ななしさん@発達中 ID:cxP/uRPn0
    >>129
    そら悲惨よ
    分かってるんやから出来る対策くらいはしておいたほうがええ
    155: ななしさん@発達中 ID:t9RKSqxq0
    南海トラフとかほんとに復興するかな
    102: ななしさん@発達中 ID:m0ZQkru00
    次に大地震が来るまでにもっとアピールして復興せんと本当に忘れられるぞ