忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

中国型資本主義とは何か
「貨幣は物と交換しうるシンボルに過ぎず、何が貨幣であってもよく、貨幣そのものに価値は無い」というのが、私が理解した岩井克人の「貨幣論」だが、貨幣に対するこのクールな見方は、大きな参考になった。
下の記事はその岩井克人のインタビュー記事だが、中国型資本主義の特徴をもう少し突っ込んで解説してほしいものである。まあ、そういうのはインタビュアーの能力次第か。

「中国は社会主義的要素が残ったまま資本主義をうまく取り込んだ。米国で資本主義と民主主義がともに崩れ始める一方、中国の国家資本主義は急成長している。」

というのは、要するに、欲望全肯定・利己主義肯定が基本である英米型資本主義(いわゆる新自由主義的資本主義)に対し、中国型資本主義は「社会全体の利益」を最優先する、という意味だと私は理解している。


(以下引用)


「貨幣が基礎、倫理と公共性必要」岩井克人氏
逆境の資本主義
2019/12/28 2:00

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:59
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:59
 
1x


所得格差の拡大など、資本主義のもとで生まれている問題に批判の声が高まっている。この危機にどう向き合うべきか。理論研究の第一人者である国際基督教大学の岩井克人特別招聘教授は、自由放任で株主主権的な資本主義は理論的に誤りで、公共性と倫理の必要性を確認しなければならないと強調する。

岩井克人氏(いわい・かつひと) 1969年東京大学経済学部卒。72年米マサチューセッツ工科大学経済学博士。東大教授などを経て、17年4月から現職。日本学士院会員、東大名誉教授、東京財団政策研究所名誉研究員。07年紫綬褒章、16年文化功労者。不均衡動学、貨幣論、資本主義論、法人論などで知られる。

「『米英型資本主義』の理論誤り」


――資本主義の現状をどう見ていますか。


「大きな危機にあることは確かだ。1989年のベルリンの壁崩壊や91年のソ連崩壊で社会主義は全面的にではないものの没落し、資本主義一本やりになった。そこで米英型の自由放任で株主主権的な資本主義と、様々な形の規制をもちステークホルダーの利害を調整する日独型といった選択肢があった」


「当時日本はバブル崩壊に直面し、ドイツも病人と呼ばれるほどの経済状況だった。90年代は米国が未曽有の経済成長を遂げ、欧州では英国が一人勝ち状態だった。その勢いで世界は米英型資本主義に収れんするという考え方が学界やビジネス界、政界を支配した。結果、世界は金融の不安定化や所得格差の拡大、環境破壊という問題を抱えるようになった」


――米英型の資本主義だとなぜ問題が生まれるのですか。


「問題の根源は理論を間違えていることだ。資本主義は貨幣を基礎としている。モノを売ってお金を得るのは、貨幣側から考えるとモノを人に渡してお金を買っている。お金自体は紙切れや金属のかけら、電子情報などで何の役にも立たない。貨幣は純粋な投機であり、投機はバブルの生成と崩壊を起こしうる。完全に自由放任にすると必然的に不安定になる。制御する公共機関や規制がなければうまくいかない」




「所得格差は特に米英で広がっている。最大の要因は経営者が高額報酬を得ていることだ。株主利益を最大化するために、経営者も株主にすればよいということになった。経営者は会社に忠実義務を負うはずなのに、自己利益を追求する機会を与えてしまった。米国で株主至上主義に歯止めがかかり始めたのはいい傾向だが、まだ不十分だ。資本主義には倫理と公共性が必要であると確認しなければならない」


「民主主義も危機に直面している」


――民主主義も揺らいでいると言われます。


「資本主義は1人1票の民主主義に常にチェックされる。社会が硬直しないように自由の余地を残し、資本主義と民主主義がバランスすると、自由民主主義がうまくいく」


「大統領制の米国の民主主義はポピュリズムに陥る傾向がある。米国には政治資金の問題もある。法人にも献金を許すシステムを作り、本来1人1票であるべき政治に資本主義の論理を持ち込んだことが米国の民主主義を大いにゆがめた」


「中国は社会主義的要素が残ったまま資本主義をうまく取り込んだ。米国で資本主義と民主主義がともに崩れ始める一方、中国の国家資本主義は急成長している。発展途上国は中国型の民主主義をモデルにし始めている。こうした動きは資本主義の問題よりさらに大きな危機だ」







拍手

PR

コメント

コメントを書く