忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

共同富裕と共産主義の違い
「共産主義」という悪いニュアンスの付きすぎた言葉に換えて「共同富裕」という言葉を作ったのは、悪い戦略ではないと思う。まあ、それが「資本主義と社会主義の結婚」した社会の理想像だろう。まず、理想や目標を言語化するのは当然だが、後はそれを実体化する努力をするかどうかだ。岸田の「新しい資本主義」という言葉に私はそれを期待したが、それは期待外れになりそうである。中国政府は、それ(共同富裕という理念)を「政府命令」という形で実行している。
私の理想とする社会も、共産主義のような「平等主義」ではなく、「所得や資産に上限を設ける」ことで、これによって極端な格差社会と下級国民の奴隷化は防げる。しかし、能力や実績で差が出るのは当然であり、平等主義という理念そのものが間違っていると思う。

(以下引用)

中国政府、金融業界の高給制限

企業へ通知、庶民不満かわし


© 一般社団法人共同通信社






北京市内の高層ビル群=15日(共同)

 【北京共同】中国政府が金融業界の高額給与の制限に乗り出した。財政省が今月初めに国有金融企業に通知を出した。インターネット上で高給を自慢する金融会社の社員らに対し、住宅ローンの返済などに追われる庶民の不満が蓄積。格差是正の「共同富裕」をうたう習近平指導部が政権批判をかわすために対応したとみられる。


 通知は「国有金融企業は社員の給与分配を合理的な範囲に保て」と指示した。幹部クラスでも職責を果たさない者には給与を一部返納させよという一文も入った。


 主に幹部と一般社員の格差を緩和するよう求める内容だが、ネットでは業界の高給全般に対する「制限令」と受け止められた。



共同通信


拍手

PR

コメント

コメントを書く