忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

同志社とグローバリズム
「スカイヲーカー」さんのブログから記事後半を転載。
私は「尊皇攘夷主義者」で、アンチ・グローバリストであるが、グローバリズムは不可避な流れかもしれないとも思っている。ならば、これからの若者は、グローバリズムに自らを適応させるしか、成功への道は無いだろう。
もっとも、実は日本の文化の中にこそ世界が魅力を感じる宝が豊富に存在しているのであり、「グローバリズム=白人化」というのは勘違いだろう。つまり、竹中平蔵的売国グローバリズムとは異なるグローバリズムもありうるとは思う。
日本人としてのアイデンティティを強固に保ちながら、白人至上主義的グローバリズムの世界に堂々と立ち向かっていくという「大和魂グローバリズム」というものを、今思いついたのだが、まあ、ただの思いつきだ。実際には、白人主導の世界の中で、哀れに右往左往し、白人の下僕と化す「バナナ」日本人(外は黄色いが、中身は白い)を大量に生み出すのが、これからの日本の教育ではないか。
それはともかく、下記記事にあるように、グローバリズムを肯定的に捉える若い人なら、同志社大学やその付属校への進学を考えるのも一つの選択だろう。白人の奴隷の中の奴隷頭くらいには出世できる可能性はある。



(以下引用)



例えば、最近、早稲田でも国際教養部のような学部ができたが、さらにもっと押しすすめて、付属学校の段階でグローバル化を推し進めたらどうなのかと思う。前にも言ったが、スーパーグローバル学園の設置だ。

小学校から大学まで一貫校で、インターナショナル学園を作る。こういうことは、意外に早稲田慶応よりも関西系のほうが進んでたりするもんだ。

DIA













 




 日本人なのに、子供に米国のインターナショナルスクールに行かせて、ハーバードやスタンフォードに行かせるのは不安だ。米国の一流大学といえども、日本では専門学校扱いされてしまうからだ。せいぜい、日本の大学を卒業してから、ハーバードビジネススクールに行くとか、大学在学中に短期留学するレベルしか考えられない。しかし、日本にあって、将来も日本の大学に進学できる保障があれば安心だ。

同志社幼稚園→同志社国際学院→同志社国際中学(1年米国留学)→同志社国際高校(1年米国留学)
→同志社大学グローバルコミュニケーション学部(amherst college留学)→スタンフォード大学院

実は、早稲田や慶応は米国の大学とつながりがないが、同志社はもともとが米国系だからつながりが深い。

ダン・ブラウンの小説に同志社が出てくるのは、ダン・ブラウンが米国の名門テンスクールの一つであるPhillips Exeter Academy、名門大学であるAmherst college出身 だから。Phillips Academy , Andover も同様経営母体は同じ。その密接に関連する学校が、日本の同志社。

米国一の進学校であるPhillips Academy , Andover に何と、新島襄の良心の碑がある。

ryoshinhi_04











Phillips Academy , Andover も Amherst college も同志社の姉妹校だった。

また、同志社には、日本で唯一、スタンフォード大学の拠点がある。

「アメリカの名門大学であるスタンフォード大学が同志社大学内に設置した機関です。本センターは、スタンフォード大学の日本留学プログラムとして1990年に設立した「スタンフォード技術・革新センター(Stanford Center for Technology and Innovation (SCTI) )」プログラムを運営しています。SCTIでは、日米間の相互理解をより一層促し、緊密な関係を続けていくために、今後日本と関わりを持つ上で必要となる知識・資質を身につけたアメリカの若い世代の育成を目的としています。尚、同志社大学からは、派遣留学制度により大学院生をスタンフォード大学へ送り出しています。」


なぜ、東大京大や早稲田慶応ではなく、同志社に拠点があるのか。

スタンフォードだけではなく、ハーバードも同志社に進出していた。

「「ハーバード大学サマースクール」はハーバード大学の授業(夏期集中講義)を、同志社大学のキャンパス・施設において実施するプログラムです。
アメリカから大学の教員・大学生が来日し、講義はすべて英語で行われます。
同志社大学の学生は、Study-Partnerとして留学生と共に、ハーバード大学の授業に参加することができます。」

TPPが米国により強要される時代に至って、ますます日本は無理やりにもグローバリズムを強要されてくるのではないのかと思う。その核になる教育機関は、意外にも京都の同志社なのかもしれない。グローバル化に関しては、一番進んでいるという印象を受ける。創立140年にして、米国が本格参入してきたということなのか。それとも同志社側の独自の動きなのか。よくわからない。

京田辺c


















同志社は、米国のスーパーグローバル拠点なのか

拍手

PR

コメント

コメントを書く