忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

幼稚園児程度の社会知識の若者に起業を勧めるという犯罪的行為
起業というのは最初からカネがある大金持ちの子供がやるもので、縁故もあるし支援もある者でなければまず99%失敗するものだろう。(孫や三木谷の背後関係が知りたいものである。)新しいアイデアで成功してもすぐに乗っ取られるか、亜流が続々と出て来る。まあ、稀に貧乏人が背水の陣で起業して成功することもあるだろうが、実力よりはよほどの幸運の結果だと思う。
最近の「ネットゲリラ」スレッドには珍しく、まともなコメントが多い。糞常連の糞コメントが少ないところも清潔感があっていいwww

(以下引用)

起業だイノベーションだ

| コメント(5)

bkk480_01.jpg

起業だイノベーションだって言うヤツには、この写真を見せて黙らせる事にしているんだが、バンコクの路上です。華人は幼い子どもの頃からこうやって商売を仕込む。80円で仕入れたものが100円で売れる。その感覚をガキの頃から仕込む。日本では大学生が起業、とか言っても、アタマの中で思いついたコトをネットでうだうだ発表するだけ。実体がない。
 政府が年内にも策定するスタートアップ(新興企業)を育成するための「5か年計画」に、小中学校や高校への働きかけを強化する方針を明記することがわかった。
先行する大学でのアントレプレナーシップ(起業家精神)教育の裾野を広げ、人材育成を後押しする。
 具体的には、起業した学生などによる小中高生向けのセミナーや出前講座の実施を支援することなどを想定している。
理数分野で高い能力を持つ小中高生には、大学で行われる起業家精神教育を含む高度なプログラムへの参加を視野に入れる。
早い段階で起業家精神に触れる機会を設け、起業を将来の選択肢に加えてもらう狙いがある。
個人でできる「起業」なんて、焼き芋売って歩くとか、そういうレベルだよ。スタバの店内で甘いコーヒー飲料飲みながらAppleのPCいじってて出来るもんじゃないw



【教育】岸田首相「イノベーションこそ成長のエンジンと確信」 小中高で「起業家精神」教育を強化へ ★2 というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。
-----------------------------
何を訳の分かんねえ事をほざいてんだこのジジイ
-----------------------------
いうても
理系トップ層は医療費で稼ぐ医者目指すのが日本
-----------------------------
学生を個人事業主にして働かせて稼げたら税金取るぜってこと?
-----------------------------
イノベーションは結果であって、目的ではないだろ?
日本のスタートアップなんて技術力なんかないのに、それでイノベーションなんか発生するわけがない
-----------------------------
30年遅い
というかここまで有能となるべき人材を潰していった責任はどうするんや
-----------------------------
そして安易に情報を他国の人間にわたさない教育が必須
-----------------------------
↑ 教育よりも報酬やね
日本のクッソ安い給料じゃ
中国韓国に簡単に売り渡すわ
-----------------------------
↑ 元寇で活躍した武士たちに御恩を用意できなかったから反発や不満が溜まって鎌倉幕府は衰退したし
戦国時代は俸祿が低かったりこいつ(仕えている殿様)気に入らないなと思ったら謀反出奔しまくり
高度経済成長期は「終身雇用で会社が定年まで面倒を見てくれる」という御恩があったからサラリーマン戦士も頑張った

結局、報酬や報奨をちゃんと出さないと人はヤル気を出さないし
忠義も愛社精神もあったもんじゃないわな
-----------------------------
むかしイノベートという育毛剤があってだな
-----------------------------
なりたい職業で公務員が上位に占めるのが異常だと思う
終身雇用が主な魅力で、給与待遇は民間平均以下にするのはひとつの解決方法だと思う
-----------------------------
内需さえ豊かであればイノベーターなんて放っておいても寄ってくるってwww
-----------------------------
大企業ファーストの日本で起業なんて、よほど勝率が見込めるか、からあげ屋ぐらいしか無理でしょ
-----------------------------
岸田ちゃん、自分でやったことないのに発言が軽いんだよなあ。
起業なんて、10件のうち1件成功すればいいほど。
逆に失敗したら借金背負って人生が半壊する、そうゆう危険性が高いもんですわ。
-----------------------------
新しい企業がデカくなろうとしたら経団連と一緒になって全力で潰しそう
-----------------------------
遅いよ。氷河期は死んだわ。
-----------------------------
マジレスすると文化の問題。

アメリカの有能なやつは起業する。
その方が稼げるから。
日本の有能なやつは、大企業に入りたがる。
結果として大企業の奴隷になって終わる。
-----------------------------
知り合い50代で会社潰して音信不通だわ
-----------------------------
まだ言ってるよ。
ほんと、三十年間日本を衰退うさせてきた、この路線から抜け出せないな。
-----------------------------
2世3世議員だらけで、何がイノベーションだよ
アホか
-----------------------------
精神論に持っていきそう
最後は神風特攻がある!
-----------------------------
大企業がイノベーションできてないのに個人ができるかよ
-----------------------------
経団連を潰してからほざけよこのカス
-----------------------------
経済成長は中抜きを法で禁止するだけでかなり改善するわ
中抜きは掠め取るだけで何も産み出さないから無駄だらけ
-----------------------------
起業を支援するならその分、失敗した時のセーフティネットも同じぐらい重要だと思うんだ。
資金調達も大変だけど、失敗すると取引先にも多大な迷惑をかけるし、自身の経歴や信用情報にも傷が付く。
あっちの国の起業家は失敗しても「オレしくじったわwww」くらいの感覚。経歴にも傷が付かない。社会的にもなんら恥じるべきでは無い風潮があるんだ。
取引先は自己責任だが...
日本もそのくらいのバイト感覚で簡単に起業できる風土ができれば成功者続出すると思う。
-----------------------------
中小企業の社長が担保取られて家まで無くなって潰れてる日本で起業精神とか笑えますよね
-----------------------------
銀行が金かさないから起業なんて無理
マイナス金利がやばいし
-----------------------------
大手が談合するから新規参入が難しい
自由度がひくい
-----------------------------
新しいことを考える人の脳みそは「ルールに無いことは何でも兆戦してみよう」
(法律の範囲内で自由に)...という思考回路。
しかしルールを作る方は「今までに無いことは問題が起きるし実績がないからダメ」
...的な守りの思考回路の人が多い(役人教師など)

変わったことを思いついても、規制やら新業種はダメ
...でつぶされるか足を引っ張られて終了...それが日本
-----------------------------
あのさ
日銀資本10%を上級企業に入れてアホほど守って中小苦しめて起業しろとかさ
どういう神経でこの発言できるわけ?
-----------------------------
親方日の丸の奴隷民族にムリムリムリムリかたつむりだよw
-----------------------------
上級の子はより上級に
中級の子は下級に叩き落され
下級の子はより下級に

これが新自由主義社会、自助と自己責任社会
-----------------------------
なお、教える教師は企業でまともに働いた経験がありません
-----------------------------
タイでも感じたんだが、日本人もタイ人も、「働いて金を稼ぐ」と言うより、何らかの「身分」を手に入れて、身分による生活保障を得たい、というのが人生の目的になっている。まぁ、日本で言えば江戸時代の武士みたいなもんで、身分と地位によって安定した生活、というのに執着する。道端でモノを売ってでもカネを稼ごうという根性はない。

コメント(5)


国を代表するエリートとして狸穴に集う面々の視界に
厭でも飛び込んでくる麻布郵便局跡地界隈に建設中の
摩天楼、竣工すれば大使館を完全に見下ろす形になる
だけどナオミ・キャンベルの元カレは見にも来ないさ
それよか、その頃の君らは上野毛辺りの賃借人だろ



>道端でモノを売ってでもカネを稼ごうという根性はない。


1,000人にひとりとか10,000人にひとりとかの話をしてるんであって、みんながみんな独立しろったってそりゃ無理だ。そもそも雇われ人という身分はある意味居心地がいいってのは間違いない。居心地のいい場所を確保して、それでもああ俺ももう少し若ければとか、ああ、あのとき思い切ってやっておけばと後悔しながら、自らの勇気のなさ意気地のなさをしばし忘れるためにネットゲリラコメント欄という毒吐き場があるんだw帰る場所があるような独立ならやらんほうがいいし、やるなら乗ってきた船を焼いて前を向いて進むしかないってことだな。



政治に興味を持つことが、まさに身分と地位によって安定した生活を目指す人のやることだと思うのだけど。


畑を耕すのは神様に支払う労働で、かわりに野菜がとれるのだけど、
金銭を支払って物を得る事とは全く違って思えます。


金銭を払うことはかなり暴力的な行為だと感じます。
身内ではなるべく避けたい。
アジアの子達は小さい頃から商売をして敵味方を把握するのだと思う。


農村の男らは水利とか組合ばっかりやってる。


しかし、起業ブームですね。



一応真っ当なセミナーとかでは、社会保険の大変さとか、維持運営の大変さとか、「MBAでリスト化してるものに自分の予定を当てはめないと痛い目見るよ」とか言ってるけど、仕組み・制度を小を潰すように変えたんだから無理でしょう。
子供の頃は出来合い物をパズルする程度の『イノベーション』で喜ぶのはしょうがないけど、下からの要望での効率化じゃなくてパズルだから生産者は大迷惑。
会社化しても立上げ時の人が浮足立ってるだけでブラックまっしぐら。
手間のパターン化効率化は半世紀止まってるからねぇ。



縁故資本主義の間は何をやっても今の流れは変わらないでしょう。


拍手

PR

コメント

コメントを書く