忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

日銀と政府の異常な関係
野口悠紀雄の書いた記事で、1ページ目は非常に分かりやすく蒙を啓(=開)かれたところが多い。だが、2ページ目以降は要するに「長期金利の低位固定は円安の主原因であり、やめるべきだ」という趣旨(だと思う)を長々と説明しているだけなので省略する。1ページ目だけで読む価値が十分にあると思うが、それは私のような経済学の素人にとってだけかもしれない。
記事タイトルに説明を加えれば、「低金利と円安の目的は企業利益の上昇と株高」であるようだ。つまり、日銀黒田は国民生活など度外視で大企業の利益だけに奉仕してきたということだ。だからこそ「物価上昇2%」という、国民に害を与える日銀政策を堂々と言ってきたのである。給料が上がらずに物価が上がれば庶民には被害しか無いのは当然だろう。
なお、円安がなぜ企業に利益を与えるかというのの説明を私は見たことが無いが、これは「企業」ではなく「輸出企業」と言うべきではないか。つまり、海外で得た1ドルの利益が日本で100円に換算されるより150円の円安で換算されたほうが企業の利益だということだろう。10億円の利益なら15億円に、100億円の利益なら150億円に、何の苦労もなく跳ね上がるわけである。国内市場が相手の中小企業には円安は輸入原材料価格とエネルギー価格の高騰で大きな打撃を与えるだけである。
ちなみに、日銀が引き受けた日本国債は膨大な金額になっているらしいので、政府は国債の利払いが巨額になっていると思われる。しかも、日銀以外に日本国債を購入する存在がもはやいないと聞いている。政府(財務省)が増税の必要性をやかましく言う理由はここにあるのだろう。つまり、今や日本政府は日銀の経済的奴隷に近いと言えるかもしれない。

(以下引用)

日銀の異次元緩和「本当の目的」は物価でなく低金利と円安


配信

ダイヤモンド・オンライン

Photo:PIXTA





拍手

PR

コメント

コメントを書く