忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

現代の薩長同盟を
「世に倦む日々」から記事の一部を転載。
政治の世界は一寸先は闇、とは昔の政治家が言った言葉だが、中心となる人物が腹をくくれば、どんな奇想天外なことでも、起こらないとも限らない。平たく言えば、民主党党首と共産党党首がお互いの一存で、両党が選挙協力することも起こりうる、ということだ。(沖縄では、それに近いことが起きた。いや、それ以上のことだ。「旧」自民党と共産党その他の野党の選挙協力だ。)党首であるからには、党内のうるさ方が何を言おうと、「黙れ」の一言で押し切れる。それでもうるさく言うなら、小御所会議が紛糾した際の西郷隆盛の一言ではないが、「最後は匕首一つで片がつく話だ」。そういう覚悟で党内をリードすればいい。
政治家になった以上は、自分の仕事は国民を幸福にした、という実感を持って一生を終えたいものではないだろうか。ただ自分の生計のために国民の税金にたかって一生を終えるような、そんな政治家の一生を送るより、最後だけでも華々しく戦ってみてはどうか。
今回の選挙は、おそらく国民のための政治が蘇る最後の機会なのである。野党各党にはその認識、切実感はあるのだろうか。
もちろん、選挙後にあるのは真の戦い、「官僚組織」との戦いだ。鳩山・小沢はそれに敗れたのである。


(以下引用)



反安倍統一戦線とは、畢竟、民主と共産で民意の受け皿を作ることである。民主と共産が組まなくてはいけない。そのように、私と同じ発想をする人間が、ネットの中にまるでいない。民主のあら探しをしたり、共産の悪口を言ったり、場違いな小沢賛歌を言ったり、相変わらず低レベルの床屋政談の自慰的悪習を続けている。あら探しや悪口は選挙が終わった後でいい。もし、民主と共産で暫定的にせよ受け皿の形を作ることができれば、左派の文化人たちはスムーズに反安倍統一戦線を言い、そこに国民の投票を促すことができるだろう。マスコミの前で憶せずその発言をするだろう。読者は覚えているだろうか。私は、都知事選の後、左翼から卑劣な痛がらせと執拗な誹謗中傷を受けながら、時間を巻き戻して、もう一度、都知事選を総括する必要があるのだと言った。なぜそれが必要かと言うと、次の国政選挙のときに反安倍で共闘する勢力を作らないといけないからだと、そう説明した。反安倍統一戦線と言うとき、その中味が、民主と共産の同盟であることは間違いない。

この文化人の面々も、歯痒い思いをしている点では同じなのだ。テレビの選挙報道を見ながら、危機感と絶望感で胸が苦しくなっている者は多いはずだ。結論として、一人でも多くの者が、この反安倍統一戦線の考え方に賛同してくれることを望む。そして、文化人を動かすべく働きかけることを願う。民主の大勢が維新と組む方向だからだめなのだとか、あいつらは自民と同じ穴の狢なのだとか、そのような無駄な議論をしている場合ではない。そんなことは分かりきっている。だが、その反動的で新自由主義的な民主右派の連中が、騙しにせよ、囮にせよ、2009年の選挙では左派的な鳩山マニフェストを旗に掲げた。左寄りのポーズで支持と票を手に入れた。反安倍統一戦線を立ち上げることによって、モメンタムを作り、民主を動かし、民主の政策姿勢を左に寄せることをイマジネーションしなくてはいけない。民主と共産が組まなくてはいけないという、その発想に即き、確信することこそ、薩長同盟の龍馬の態度であり、革命のリアルな想像力に他ならない。不可能を可能にする主体性がなくては、革命を成就することはできない。飛躍が要る。あのとき、京の町衆も、全国の庄屋の知識層も(「夜明け前」的な)、倒幕が成るためには薩と長が組むしかないと確信していた。それだけが唯一の回天救国の道だった。と同時に、それは政治的に不可能な展望だと誰もが諦めていた。薩摩は幕府と組んでいた。長州はイデオロギーに拘る異端で、ひたすら唯我独尊に耽って孤立していた。今の政治状況と似てなくはない。薩摩が裏切りのクーデターで革命派を追い落とし、反動に旋回したところなど、2010年の逆コースとよく似ているではないか。



拍手

PR

コメント

コメントを書く