忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

あなたの知らないところで
コメントの中に「JAL123便」とだけ書いたものがあって、そう言えば、あれでトロンの技術者の大半が死んだとかいう噂もあったようだ。もちろん、米国の陰謀www
トロンは人に見えないところで働いている、というと、何かそんな妖精の話もあったような気がする。ブラウニーだったっけ。


ブラウニー: Brownie)は、スコットランドや北部イングランドで伝承されている伝説上の妖精のひとつである。 呼び名は地方によって全く異なるが、いずれもが民家に住み着いてその家を栄えさせるなど、日本の座敷童子に近い存在である。


ブラウニーの容姿で最も多く伝承されているのが、身長は1メートル弱で、茶色のボロをまとい、髪や髭は伸ばし放題というものである。 この茶色(ブラウン)を基調とした容姿から、ブラウニー(茶色い奴)と呼ばれる[1]


ブラウニーは主に住み着いた家で、家人のいない間に家事を済ませたり家畜の世話をするなど、人間の手助けをすると言われる。 人間はその礼として、食べ物などを部屋の片隅にさりげなく供えて応えるため、民間信仰的な様式を備えている[2]。 一方で天の邪鬼な気質もあり、整理整頓された美しい家は、家人のいない間に散らかしてみたりと、悪戯小僧的なキャラクター性も伝えられている。








(以下引用)


【IT】国産OS「トロン」ついに世界標準に!!(反応まとめ)

1: しじみ ★ 2018/05/02(水) 19:29:22.74 ID:CAP_USER

情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、
製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、
日本で生まれたコンピューター用基本ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。
このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。
順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。


■IoT時代がやってきた


IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。
インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。
生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、
ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。
ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在するという意味)」と言っていた技術と同じだ。


1980年代は「どこでもコンピューター」と呼ばれていた。
その基本となるアイデアを提唱したのが、坂村健博士(東洋大学情報連携学部長、東京大学名誉教授)だ。
坂村博士は、昨年3月に東京大学教授として最後に行った講義で
「私が30年以上研究開発してきたIoT=どこでもコンピューター=が、ようやくビジネスになる時代が来た。
私は時代を先取りしすぎていた」と、しみじみ述懐していた。


■トロン計画の始まり


国産OSトロンの生みの親がこの坂村博士で、トロンはIoTとともに育ってきたと言っていい。


トロンは「ザ・リアルタイム・オペレーティングシステム・ニュークリアス」の略で
「機器をリアルタイム(実時間)で作動させるOSの中核部分」という意味である。
坂村博士は東大助手だった1984年、「トロン計画」を提案した。


坂村博士は、いずれIoT社会(当時そういう名称はなかった)が到来し、
あらゆる家電製品や自動車などにコンピューターが組み込まれ、ネットワークでつながるようになると予想した。
そこで、機器に組み込まれるコンピューターを制御する「組み込み用OS」として広く使えるようにと、
トロンの開発を始めたのである。


当時は、基板に中央演算処理装置(CPU)やメモリーなど
最小限の部品を載せた簡素なコンピューターである「マイコン」が一部の機器に組み込まれ始めたばかりで、
今から振り返ると、博士にはかなり先見の明があったと言える。


計画には東大のほかに日本電気、日立製作所、富士通、松下電器産業(現パナソニック)、
三菱電機など国内大手電気メーカーも参画し、当時としては珍しい産学協同プロジェクトの形で進んでいった。


■組み込み用OSとは


OSと聞くと、パソコン用OSのウィンドウズを思い浮かべる人が多いだろう。
クラウドサービス(外部に保存したデータやアプリケーションなどをネット経由で呼び出して使うサービス)などに用いられる
大型コンピューターでは「ポジックス」というOSが主に使われている。
スマートフォンのアプリケーションを動かすアンドロイドOS(アンドロイド端末用OS)や
iOS(iphone端末用OS)もポジックスのプログラムを部分的に使っている。
こうしたコンピューター用のOSは「情報処理系OS」あるいは「汎用OS」と呼ばれている。


これに対し、電子機器などに組み込まれている小さなコンピューターを制御するOSが、組み込み用OSだ。


読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034.html


続く)


6: しじみ ★ 2018/05/02(水) 19:32:05.63 ID:CAP_USER

続き)>>1


■何に使われているのか


組み込み用OSのトロンは、例えば、自動車に使われている。


自動車の電気系部品と言えば、かつてはヘッドライトに方向指示器、ワイパー、ラジオくらいのものだった。


ところが現代の自動車には、GPSを搭載したカーナビゲーション、車内温度を一定に保つエアコン、
エンジン回転数や排ガス温度などを測定して最適量のガソリンを供給するインジェクション(燃料噴射装置)、
障害物を検知して作動する自動ブレーキなど、非常に多くのセンサーや作動部品が組み込まれている。
それらを統御する頭脳として数多くのコンピューターが積み込まれ、その制御にトロンが使われているのだ。


デジタルカメラでは、トロンがレンズを動かしてフォーカスを合わせたり、
絞りやシャッタースピードを高速で自動制御したり、画像処理を行ったりしている。
温度と蒸気を計測しながら加熱を調節する電気炊飯器にも組み込まれている。
あらゆる家電製品、エレベーターなどビルの設備機器、オフィスのコピー複合機、工場内の機械制御、
ロケットや人工衛星の内部ネットワークにもトロンが採用されている。
2010年に小惑星イトカワから奇跡的な帰還を果たした探査機「はやぶさ」、
その後継機で小惑星「リュウグウ」へ向かっている「はやぶさ2」もトロンによって制御されている。


スマホもアプリを動かすのは情報処理系OSだが、画像処理やフラッシュメモリーへの書き込み、
カメラやバイブレーター、ディスプレーなどを制御しているのはトロンだ。スマホの陰の主役は、実はトロンなのである。


 


続きはソースで


読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034.html



拍手

PR

コメント

コメントを書く