私は政治的にはフェビアン主義(漸進主義)の社会主義者で、文化的には保守主義者だが、今の日本で「伝統」と言われているものは商業主義に利用されているか政治的に利用されているものが大半だろう、というのには同感である。たとえば夫婦同姓などというのも明治以降の「伝統」でしかない。そもそもそれ以前は「姓」を名乗れるのは上級国民だけだったのだ。
まあ、輸入文化にもいいものはたくさんあるのだから、新出来の「伝統(笑)」すべてを否定するにも及ばないが、それを頭から信じ込むような馬鹿にはなりたくないものである。
なお、日本の年中行事のほとんどは旧暦でないと意味がない、という意見はまさにその通りだと思う。
(以下引用)
なつめ @na2me321
まあ、輸入文化にもいいものはたくさんあるのだから、新出来の「伝統(笑)」すべてを否定するにも及ばないが、それを頭から信じ込むような馬鹿にはなりたくないものである。
なお、日本の年中行事のほとんどは旧暦でないと意味がない、という意見はまさにその通りだと思う。
(以下引用)
なつめ @na2me321
最近つくづく思うんだけど、「はぁー、日本ってこういうところがイヤ!!」って思うエセ伝統は、全部明治時代の創作神話なんですね。
よくテレビで放映される皇室の「馬車」のパレードはヨーロッパからバカにされてますよ。特に王室のある国、過去にあった国から。台湾人の友人もかなり不思議がってた。あの馬車も身に付けてる勲章も全部明治以降の「伝統」で、ヨーロッパ王室の真似です。
「西欧に遅れてる日本がいや」って考えも明治時代からだよね
そして、その明治が大好きで明治時代に戻りたい人が総理大臣
女は土俵に上がるな、で今話題の相撲だって江戸時代はおんな相撲とかあったし。女が上半身裸では西洋人に野蛮国とみなされる、ってことで禁止令が出たのよね。
それがその時代に出来たことはまぁ仕方ないと思うんだけど、それを何の疑問も持たず「伝統だ」とか言って今でも維持してるやつの思考停止具合がやばい。 洗脳でもされてるんじゃないかと。 お前らは『もう一回文明開化の音でも聴いてこい!!』って思う。
一方で、カブれて?伝統行事まで太陽暦導入。大寒波前の迎春(1/1正月祝うのは日本だけ。露は露正教Xマス)、七草獲れない七草粥、桃のない雛祭り、菖蒲なしの端午の節句、梅雨で見えない天の川...,,長い伝統行事がどんどん廃れゆく。ハローウィン、バレンタイン、最近は花祭りの代わりに復活祭も!?
3/3の
も、5/5の
も、7/7の
も、[エセ伝統]行事です。これらは、旧暦の日付で一月遅れで行うのが本当の伝統文化です。
初詣もそうだな……
初詣なんか明治はおろか昭和初期に鉄道会社がこさえた風習なんだよな。バレンタインデーのチョコレートとあまり変わらん
PR
コメント