忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

2世代続けば何でも「伝統」に見えてくる
「混沌堂主人雑記」引用記事の一部を孫引き引用。
「除夜の鐘」が生まれたのは昭和である、というのは初耳である。昭和2年の「テレビ放送のために」始めたものだと聞くと有難みも何も無いwww
まあ、日本人が苦し枡、じゃない、クリスマスを祝うようになったのも近年であり、「生活の風景を豊かにする」ものなら新出来の行事でもあって構わない。良くないのはそれを「昔からの伝統です」と押し付けて商売をする連中である。
ところで、「除夜の鐘」の「除夜」というのは仏教に元からある言葉なのか、それとも「除夜の鐘」を始めた時に作った言葉なのだろうか。で、「除夜の鐘」が真夜中に夜を除いたらいきなり朝になるのではないかwww みんな寝不足になるwww


(以下引用)




除夜の鐘が始まったのは昭和2年!?

 一般の人々は、除夜の鐘を非常に伝統的な行事だと捉えている。NHKで「紅白歌合戦」が終われば、テレビの画面は「行く年来る年」に切り替わる。そして年の変わり目と共に、雪深い寺院で除夜の鐘が静かに鳴り響く――。こんな光景が失われていくのかと、危機感を抱く方も少なくないだろう。

 ところが、そんな思いを浮かべること自体、間違いらしい。矢澤編集長によると、そもそも除夜の鐘は昭和初期に始まった行事だという。仏教の長い歴史の前には、文字通りの“新参者”なのだ。

「由来には諸説がありますが、昭和2年にNHKラジオの『除夜の鐘(現:行く年来る年)』の番組で、上野・寛永寺に頼んで除夜の鐘として生中継し、これが契機となって全国の寺院が取り入れたことに間違いはありません。これは寺の鐘が時計としての役割を果たしていた歴史を考えれば、簡単に理解していただけると思います。例えば江戸時代、真夜中に寺が鐘を撞くことなど、あり得ないからです」

 日本では少なくとも室町時代から、日の出から日没までを6等分する不定時法が用いられた。そして江戸時代には、日の出が「明け六つ」として1日が始まり、日が暮れれば「暮れ六つ」で1日が終わった。つまり現代のように1日の終わりも始まりも午前0時ではなかったのだ。

 そして「明け六つ」から「暮れ六つ」までの間、朝五つ、朝四つ、昼九つ、昼八つ、暮れ七つと数えた。そのために現在の午後3時ごろに食べられた軽食を「おやつ」と呼び、それが今でも残っているというわけだ。

 江戸時代、寺の鐘は時報としての意味を持ち、文字通りの社会インフラだった。当初は明け六つ、昼九つ(正午)、暮れ六つの3回、鐘が撞かれた。その後、一刻に1回撞かれるようになったが、「真夜中の午前0時」に寺の鐘が鳴らされることは全くなかった。多くの人々が寝ており、ニーズがゼロだったからだ。

「日本人は古来ずっと、日付を変えるのは夜明けです。深夜の午前0時に日付が変わるのは明治の文明開化により、西洋の定時法が導入されてからです。そのため除夜の鐘は、少なくとも明治時代以降に始まったのは確実でしょう。そもそも江戸時代では、夜中に道を歩く方法がありません。たいまつを持って歩くのは映画の世界であり、史実には反しています。街灯や交通機関が整備されなければ、除夜の鐘を行ったとしても、誰も来られません」(同・矢澤編集長)

 ただし、昭和初期に普及を遂げると、日本人が除夜の鐘を強く“支持”したのは事実だ。そして、それは仏教にとっても歓迎すべき事態だったという。

「お寺にとっては仏教の布教が最重要です。仏教が葬式の祭礼を整備したのも信者獲得のためでした。除夜の鐘も1年の始まりに際し、荘厳な鐘の音を聞きながら、1年の我が身を反省し、新年の決意を新たにするというのは、非常に収まりがいい。そのため、昭和2年に全国へ普及したという浅い歴史にもかかわらず、お盆や初詣といった行事と肩を並べるほどの普及率を達成したわけです。今では庶民の年中行事としてクリスマスよりも、除夜の鐘のほうがカウントダウンと共に一般化している、とのデータもあります」(同・矢澤編集長)





拍手

PR

コメント

コメントを書く