偶然だが、先ほど「世に倦む日々」ツィッターを見ていて、そこで話に出た下の記事を読むと、前回記事で私が書いたこととほとんど同じである。つまり、「日刊ゲンダイ」が言うような金融引き締め(利上げ)をやると、恐慌に突入する可能性が高いということだ。
経済素人である私の嗅覚も、なかなか鋭かったと言えそうだ。
「円安」が日本の貧困化の原因であったことは確かだが、今ここで金融引き締めをやることは自殺行為だろう。それは「円安対策」とは分けて考える必要がある。経済は生き物であり、劇薬を使うことは禁じ手である。やるべきことはほかにあるだろう。
とりあえず、岸田政権がやっている、あるいはやる予定の「石油料金高騰阻止」「電気料金補助」などは非常に有益な「国民援助」であり、それ以外でも「下にカネを回す」政策をどんどんやることが大事である。財源など、国債の日銀引き受けでどんどんカネを刷ればいいのである。今こそ、MMT(現代貨幣理論)の出番だ。それは流通するカネの量を増やすことで大資本家の資産を希釈するが、下の人間にカネが回れば社会全体の経済を活性化し、格差の縮小と好景気を招来するのである。国民の給与水準が高くなれば非婚化、少子化にもブレーキがかかり、日本の再生が可能になるだろう。MMTによる円安など、今は無視していい。
円安を根本から改善するには、日本の経済構造(輸入頼りの経済)全体の手術が必要なのであり、一朝一夕でできるものではなく、金利引き上げで世界の怪物投資家の餌を撒くのは無駄かつ有害だろう。そういう小手先技ではなく、経済構造を根底から変えることこそが「新しい資本主義」であるべきだ。
(以下引用)
経済素人である私の嗅覚も、なかなか鋭かったと言えそうだ。
「円安」が日本の貧困化の原因であったことは確かだが、今ここで金融引き締めをやることは自殺行為だろう。それは「円安対策」とは分けて考える必要がある。経済は生き物であり、劇薬を使うことは禁じ手である。やるべきことはほかにあるだろう。
とりあえず、岸田政権がやっている、あるいはやる予定の「石油料金高騰阻止」「電気料金補助」などは非常に有益な「国民援助」であり、それ以外でも「下にカネを回す」政策をどんどんやることが大事である。財源など、国債の日銀引き受けでどんどんカネを刷ればいいのである。今こそ、MMT(現代貨幣理論)の出番だ。それは流通するカネの量を増やすことで大資本家の資産を希釈するが、下の人間にカネが回れば社会全体の経済を活性化し、格差の縮小と好景気を招来するのである。国民の給与水準が高くなれば非婚化、少子化にもブレーキがかかり、日本の再生が可能になるだろう。MMTによる円安など、今は無視していい。
円安を根本から改善するには、日本の経済構造(輸入頼りの経済)全体の手術が必要なのであり、一朝一夕でできるものではなく、金利引き上げで世界の怪物投資家の餌を撒くのは無駄かつ有害だろう。そういう小手先技ではなく、経済構造を根底から変えることこそが「新しい資本主義」であるべきだ。
(以下引用)
【森永卓郎の本音】 令和恐慌待ったなし
PR
コメント