マンションのすぐ近くを流れる用水路=岡山市南区

写真拡大 (全3枚)



 岡山県内で多発する用水路などへの転落事故を防止しようと、26日、岡山市北区の県運転免許センターで「第2回用水路等転落事故防止対策検討会議」が開かれた。


 県や県警、自治体の担当者ら約100人が参加し、事故の発生状況を踏まえた効果的な安全対策について検討。県の調査で、過去3年間に用水路への転落による死者が79人に上ることが明らかにされた。


消防の出動1143件…


 県は、平成25~27年の用水路転落事故に関する調査を県内の各消防局に依頼。その結果、3年間で出動件数は1143件で、死者は79人に上った。死者の約7割が65歳以上の高齢者で、50歳以上が約9割を占めることが明らかになった。死者の約7割が徒歩で、事故通報の時間別では「午前6時~午後6時」の明るい時間帯が約8割を占めることも報告された。


 県によると、今年1~6月の県内各消防局の用水路転落関係の出動件数は199件で、死者は17人。県は「過去3年間の半年の平均件数と同程度の結果。現時点では啓発が浸透していない可能性がある」とした。


 県警は今年2月の第1回会議で、把握している用水路の危険箇所は421カ所(対策済み172カ所)と報告。だが、同会議後、さらに調査した結果、6月末現在の危険箇所は533カ所(対策済み243カ所)に上るとした。また、県警が把握している県内の用水路転落死亡事故(6月末現在)は2件(前年同期比1件減)であることなどを説明。警察のまとめでは歩行者の事故が計上されないためとみられる。


 県は今後、用水路などへの転落事故を未然に防ぐためのガイドラインの策定を目指しており、「(ガイドラインができることで)事後から事前への対策転換が図られ、用水路への転落防止が期待できる」と話している。