「混沌堂主人雑記(旧題)」の最新記事が天皇論でなかなか興味深いので、少し考察してみる。
それは「政権と政治責任」という問題だ。
世界史的に見て、失政の責任を取った政権や王朝というのは存在するのだろうか、ということである。ほとんどは失政に乗じて起こった反乱軍の前に滅んだのである。その反乱軍もまた基本は権力狙いの私利私欲からの蜂起だろう。で、ほとんどは次の反乱で滅んでいく。
失政の責任を取った事例として唯一存在するのが「江戸幕府」の「大政奉還」だろう。つまり、世界史的な奇跡であるわけで、私はここに「日本人の基本的な真面目さ」を見る。それはまた「江戸幕府の根幹である幕藩体制では今の時代の趨勢に対応できない」ということを自ら認めた、「自分自身を知る」という叡知の行動であるわけだ。この行為によって明治維新での民間の被害がほとんどゼロだったことは言うまでもない。奉還後にも維新勢力に抵抗して出血した各藩は自分で勝手に傷ついただけである。
ここで、「自ら失政の責任を取った政体や政権はほとんど存在しない」という事実に戻ると、私は「天皇無答責」というのは実は非常に賢明なシステムなのではないか、と思うわけだ。ただしそれは「天皇は政治権力を持たない」というところにポイントがある。そこを理解していない天皇が出現して世間が争闘の巷になったのが「応仁の乱」である。(これは武家同士の争いに馬鹿な天皇とその弟までが後継天皇問題の件で両派の神輿にのって惨状を招いた事件である。)
その逆に、日本史における天皇の存在意義を明確に見抜いてそれを利用した(この「利用」に悪い意味を私はこめていない。国民にとって有益な判断だったからだ。)のがGHQが容認し米国が容認した「日本国憲法」の「象徴天皇」という位置づけである。
「天皇無答責」は「天皇は権力を持たない」ことと表裏の関係なので、混沌堂主人のように「そんなの意味ねー」とは私は思わないのである。権力を持たないのだから責任も無いのは当然で、あなたがある役職就任を提示され、「その地位にふさわしい権力は与えないが責任は取ってもらう」と言われてOKするだろうか。まあ、巨万のカネを与えられたら引き受けるかもしれないが、今の天皇家が豪遊散財しているという話は聞いたことがない。
なお、昭和天皇の場合は「君主としての天皇から象徴天皇への地位の引き下げ」と交換条件の「戦争責任における無答責」だと見ればいいのではないか。つまり無答責の前払いだとも言える。これが戦後の日本を社会混乱の災禍から救ったと私は見ている。下手をしたらソ連の革命のように巷が血に溢れたかもしれないのである。まあ、それで上級国民が生き延びた面はあるが、当時の上級国民を全部殺しても、別の上級国民が生まれただけだろう。
(以下引用)中略したところが多いが、特に論旨を捻じ曲げていないと思う。
それは「政権と政治責任」という問題だ。
世界史的に見て、失政の責任を取った政権や王朝というのは存在するのだろうか、ということである。ほとんどは失政に乗じて起こった反乱軍の前に滅んだのである。その反乱軍もまた基本は権力狙いの私利私欲からの蜂起だろう。で、ほとんどは次の反乱で滅んでいく。
失政の責任を取った事例として唯一存在するのが「江戸幕府」の「大政奉還」だろう。つまり、世界史的な奇跡であるわけで、私はここに「日本人の基本的な真面目さ」を見る。それはまた「江戸幕府の根幹である幕藩体制では今の時代の趨勢に対応できない」ということを自ら認めた、「自分自身を知る」という叡知の行動であるわけだ。この行為によって明治維新での民間の被害がほとんどゼロだったことは言うまでもない。奉還後にも維新勢力に抵抗して出血した各藩は自分で勝手に傷ついただけである。
ここで、「自ら失政の責任を取った政体や政権はほとんど存在しない」という事実に戻ると、私は「天皇無答責」というのは実は非常に賢明なシステムなのではないか、と思うわけだ。ただしそれは「天皇は政治権力を持たない」というところにポイントがある。そこを理解していない天皇が出現して世間が争闘の巷になったのが「応仁の乱」である。(これは武家同士の争いに馬鹿な天皇とその弟までが後継天皇問題の件で両派の神輿にのって惨状を招いた事件である。)
その逆に、日本史における天皇の存在意義を明確に見抜いてそれを利用した(この「利用」に悪い意味を私はこめていない。国民にとって有益な判断だったからだ。)のがGHQが容認し米国が容認した「日本国憲法」の「象徴天皇」という位置づけである。
「天皇無答責」は「天皇は権力を持たない」ことと表裏の関係なので、混沌堂主人のように「そんなの意味ねー」とは私は思わないのである。権力を持たないのだから責任も無いのは当然で、あなたがある役職就任を提示され、「その地位にふさわしい権力は与えないが責任は取ってもらう」と言われてOKするだろうか。まあ、巨万のカネを与えられたら引き受けるかもしれないが、今の天皇家が豪遊散財しているという話は聞いたことがない。
なお、昭和天皇の場合は「君主としての天皇から象徴天皇への地位の引き下げ」と交換条件の「戦争責任における無答責」だと見ればいいのではないか。つまり無答責の前払いだとも言える。これが戦後の日本を社会混乱の災禍から救ったと私は見ている。下手をしたらソ連の革命のように巷が血に溢れたかもしれないのである。まあ、それで上級国民が生き延びた面はあるが、当時の上級国民を全部殺しても、別の上級国民が生まれただけだろう。
(以下引用)中略したところが多いが、特に論旨を捻じ曲げていないと思う。
天皇{制}に関する、二三。
2022 - 06/07 [Tue] - 17:28
(中略)
おもしろそうな、天皇に関するツイートでした。
無学者のオタク話。 にて
頼朝が、朝廷・公家をみなごろしにするなりして、簒奪できるほどの権限が、征夷大将軍にあるって書いたら、その当人が、当方のを見てか{私の自意識過剰だね}、気がついてか、論考を加えてた。
ただ私は
>政権には軍事・行政の二要素があるが、併せ持つ体制を武士が完成したのは徳川になってから
>鎌倉は軍事秩序を確立しただけなので、行政は既成枠組みを使った方が楽だった
のが、ある程度の事実と思う。
行政機構や、礼法などの文化的モノの建設って実は結構大変。
(中略)
なんせ「民は草」なのが、天皇とその徒党の本音ですからな。
あと、そもそも「天皇」は、革命されるほどの権限をもったのが、明治帝政以降だけだし。
ただ、天皇統治の下の日本人は、いつも「天皇とその国家」がウザい存在だったのは、明白。
それを誤魔化し、たぶらかして、生き延びてきた。
法華経の信仰が盛んになった一因は、「王難」ようするに、天皇や役所の悪政や冤罪から逃れるためってのが多かったのだよね。
あとインフラ工事も、国家なり役所がするのでなく、高野聖とか坊さんばっかりだったのが、江戸時代以前。
そんな社会で、革命は愚か、まっとうな「住民の統治」などできるはずもなかったのだよね。
これも「天皇ってのが、基本責任取らない」って思想・システムだし、まあ、責任取らんためには、「権限も無く統治もしない」ってのが、ある程度正しい選択だったわけで。
で、平田神道~復古神道で、勘違いして「やっぱ政権を天皇が握らんといかんよ」と思って、クーデターを起こしたのが、明治維新とか言う詐欺。
将軍が取ってくれていた「失政の責任」を、全部天皇が背負う羽目になったので、日本人相手を騙すのに「無答責」っての発見し採用したけど。
そんなの意味ね~は。だよね。
「天皇機関説」ってあるけど、機関がミスると、まあその機関の解体等の罰も取られるって、想定もできないのが、「天皇信者・天皇」って病気の患者の知的退行の症状だよね。
PR
コメント