忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

新国富論 5
5 現実に流通する通貨と幻想の通貨

銀行の「信用創造」機能のことは聞いたことがあるだろう。それを聞いて、不思議に思わなかっただろうか。あるいは、これは詐欺行為だと思わなかっただろうか。
この秘密は、手形、あるいは小切手というものの悪用にある。小切手とは、実は幻想の通貨なのである。小切手は、現金化されるまでは、「現金である必要はない」。そこがポイントだ。そのタイムラグを利用して行われるのが銀行の信用創造という詐欺である。もう一つのポイントは、銀行の信用創造によって、経済は不安定化するにも関わらず、信用創造機能は社会に役立つ大事な機能だという洗脳が行われていることである。
銀行の信用創造で利益を得るのは銀行だけである。けっして世の中全体が利益を得ているわけではない。
私も経済の素人だが、まったくの経済音痴の人のために「信用創造」の原理を説明しておこう。
A銀行にBという人が100万円を預けたとする。するとA銀行はその100万円のうち支払い準備金として一割、10万円だけ残して90万円をCという人に融資した。だが、その金は現金ではなく小切手である。Cはその90万円をDという人への借金の支払いとする。Dはその90万円をこれもA銀行に預ける。同じような行為が繰り返された結果、A銀行が外部に貸し出した金の金額は、100×0.9+100×0.9×0.9+100×0.9×0.9×0.9+……)と続き、10回ほども貸し出せば、573万円になる。つまり、最初の100万円が、その6倍ほどの金額に増えて世間に流通したわけである。そして、その融資ごとに銀行は利子を取るわけだ。すべては、他人から預かった100万円から始まっているのである。もちろん、預け主にも利息は支払うが、たとえば銀行に預ける利息が1パーセントで、銀行の融資利息が5パーセントとすれば、100万円の預け主は自分の金を使ってわずか1万円の収益、銀行は、自分の金は1銭も無いのに、573万円の5パーセント、29万円の収益である。
 もちろん、銀行業務には人手も要るから、支出もあるが、基本的に銀行とはこのように無から有を生む商売なのである。そして、そのトリックが「信用創造」の機能である。もちろん、先ほどの話はモデル的に考えたものだから、現実には複数の銀行が関与する。そのトリックの秘密は、銀行が融資をする場合には、現金で貸すことはほとんど無く、小切手を用いることと、銀行に金を預けている人間が預けた金の総額を一度に引き出す可能性はほとんど無いことである。しかし、銀行がCに90万円を融資した直後に最初に100万円を預けたBが100万円の引き出しを要求したら、銀行には10万円しか無いのだから、銀行は支払い不能で倒産ということになる。つまり、信用創造とは、こうした危険性の上に成り立つ綱渡り行為なのである。資本主義社会の血液と言われる通貨は、このような危険な血管(欠陥というべきか)を流れているわけだ。
 ところが、こうして他人の褌で相撲を取っている銀行が、この資本主義社会では一番大きな顔をしているのである。
 いずれにせよ、銀行の信用創造の結果、社会に流通する通貨は、小切手も含めて、現実の通貨の何十倍にもなる。日本の場合は、1400兆円のうち現金は70兆円しかない。つまり、20倍に膨れているわけだ。
 とは言っても、庶民の世界で意味を持つのは現金であり、帳簿上の取引でのみ、その20倍の金額が動いているというだけの話である。
 しかし、問題は、庶民の懐にどれだけのお金があるかということだ。

拍手

PR

コメント

コメントを書く