忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

日露接近に対するユダ金の判断
大前研一は、ネット的に言えばオワコン評論家だと思うし、どちらかと言えばユダ金御用達の御用評論家、グローバリスト、新自由主義者だと思うが、発言の部分部分だけを見るなら、問題の切り取り方が面白い場合もあるし、問題の現実的側面での詳しい知識を披歴することもあり、切り捨てるには惜しい評論家だという気がする。つまり、もともと理系の人間だった人物らしく、必ずしもその発言がポジショントークに終わらず、問題の考察自体に興味を感じての分析になっていることが多いのではないか。考えるのが好きな人間、分析の好きな人間というのはいるものだ。シャーロック・ホームズは考えるべき問題が見当たらないと憂鬱になり、コカインに手を出したほどだwww 寺田寅彦の随筆などを読んでも、この人は考えること自体が趣味だったのだろうな、と思う。デカルトの「方法序説」の冒頭は考える喜びが見事に伝わる名文なので、一読をお勧めする。
私はそういう人間が大好きなのだが、私自身は学校の勉強は大嫌いである。あれは覚えるだけの作業で、考えるという作業とは別のものだ。何しろ、数学ですら、自分で考える以前に、解法を覚えなければ始まらない。化学の周期表とか、物理の公式とか、私の人生に何の関係があるwww まあ、実際には、頭脳の中のデータベースが存在しないと、考えの基盤が無いわけで、暗記は無意味ではないが、学校時代は時間に追われ、テスト対策などで、「考えるより、まず覚える」だけで終わり、テストが終われば考える気力など無く、覚えた知識は「苦しい作業の記憶」としてできるだけ急いで頭脳から消し去ることになるwww そうでない人間だけが成績優秀者の学歴人間となれるわけである。
まあ、下の記事とは無関係の話になったが、下の話もそれほど凄い切り口というわけでもない。ただ、私がユダ金御用達ではないかと思っていた評論家が、日露接近とその経済効果について好意的な発言をしているのが興味深いだけである。そりゃあ、ユダ金にとっては寄生先がアメリカだろうがロシアだろうがかまわないわけで、アメリカは衰退する一方だから今は日本から収奪しているが、その次はロシアだろう。ただ、ロシアからの直接の収奪はプーチンが反ユダ金だから難しい。そこで、日本を介在させた「三角貿易」的な体制を考えていてもおかしくはない。つまり、日露接近はユダ金のゴーサインが出た、と見ていいのかもしれないwww
ロシア敵視政策でやってきたアメリカの「戦争屋(軍産複合体)」勢力だが、米国マスコミへの大衆の不信の結果、戦争屋代理人ヒラリーの敗北、「平和主義者」トランプ勝利となり、ユダ金はこの情勢を見て、「ロシアで金儲け」の方向に舵を切ったのではないか。




(以下「ギャラリー酔いどれ」から転載)



日本の電気料金はユダ米の三倍、韓国の倍だ、

◆http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161118-00000018-pseven-int
NEWS ポストセブン 11/18(金)
北方領土返還 ガス」「電気が巨大な経済効果生む


安倍首相とプーチン大統領の北方領土交渉がいよいよ大詰めを迎えている。

12月に日ロ首脳会談が行われ、その場では北方領土問題について
話し合われるとの見立てもある。

もし北方領土が返ってきた場合、どのようなメリットが期待できるのか? 

大前研一氏が解説する。

 * * *

北方領土返還は、島々を直接的にどう活用するかにとどまらず、
もっと大局的な視点で考えるべきだろう。

つまり、ロシアと平和条約を締結して友好・信頼関係を築くことによる
計り知れない経済的メリットに目を向ける
のだ。

まず考えられるメリットはエネルギーである。

樺太(サハリン)には天然ガス田がある。

これを液化してLNG運搬船で持ってくるのではなく、
宗谷海峡にパイプラインを建設してガスのまま輸送し、
稚内に天然ガス産業を興せばよいと思う。

そうすれば、液化して再び気化するコストがかからなくなるので、
経済的メリットが非常に大きい。

樺太の最南端・クリリオン岬と北海道の最北端・宗谷岬との間は約43km、
宗谷海峡の最深部は約70mしかないから、工事は難しくない。

ロシアに樺太の南部で発電してもらい、
高圧直流送電(HVDC)で日本に持ってくるという手もある。

その具体的なやり方は2つ考えられる。

1つは稚内あたりから北海道経由で本州に引っ張ってくるという方法だ。

すでに北海道と本州の間は高圧直流送電網が出来上がっているので、
樺太~北海道間の送電網さえ建設すれば、本州まで送電できる。

もう1つは、樺太から福島まで海底などを使って直接送電する方法だ。
福島には福島第一原子力発電所に原子炉6基分、
福島第二原子力発電所に原子炉4基分の送電網があるので、

そこに樺太からの送電線をつなげば、関東圏と東北圏がカバーできてしまう。

樺太から福島までの距離は約1000kmあるが、
すでに中国には約2000kmの高圧直流送電線があり、
ブラジルでは約2400kmのプロジェクトが進行中なので、

それらに比べれば1000kmという距離は長くない。

そんなに遠いと送電ロスがあるのではないかと思うかもしれないが、
高圧直流送電なら1000kmで3%程度、2000kmで7%程度と、
ロスは交流送電の半分ほどに抑えられる



さらに、ウラジオストクからも日本海にパイプラインを建設して
新潟に天然ガスを持ってくるという手もある。

こちらの距離は1200kmぐらいだが、ロシアは国内やヨーロッパで
海底を含めて2000~3000kmのパイプラインを数多く建設しているから、
技術的には十分可能だろう。

また、樺太~福島と同じように、ウラジオストクで発電してもらい、
高圧直流送電で新潟の柏崎刈羽原子力発電所にある原子炉7基分の送電網につなぐ。

そうすれば首都圏はもとより、北陸圏もカバーできる


旧ソ連時代までのウラジオストクは軍港都市として栄えてきたが、
東西冷戦終結後は軍港の重要性が薄れて将来性が危ぶまれている。

このためプーチン大統領は、軍港に代わる産業として
ハイテク関連の大学や研究所などを次々と設置し、
極東ロシアの拠点都市とするべく力を注いでいる。

そのウラジオストクの経済発展に日本が協力することは、
プーチン大統領との信頼関係を構築する上で極めて重要だと思う。

具体的には、最初は大学レベルの交流と人材育成、
あるいは寒冷地における農業の共同研究
といった
極東ロシアにふさわしい地道な分野から始めるべきだろう。


※SAPIO2016年12月号

拍手

PR

コメント

コメントを書く