忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

資本主義という「陽だまりの樹」
「志村建世」のブログから転載。
まあ、書いてあることはその通りだが、「市場」と言われると、何か意思の無い存在というイメージになる。つまり、責任の所在が不明になるという欠点がある。ここはやはりマルクス風に「資本主義」と言うか、私流に「経済的自由主義」と言うべきだろう。つまり、はっきりとした「主義」なのである。その主義に則って行動した結果が市場の暴走と社会の破壊なのである。要するに「強欲の肯定」というのが自由主義経済の本質なのだが、それが「見えざる神の手」で自然とバランスが取れるから政治の介入など不要だというのが自由主義経済の考えだ。その結果が現在の富裕な1%対99%の貧困層なのである。

「わずか1%が市場を支配しているという99%の怒りは、おそらく的を外れている。市場で運用される証券には、庶民の投資も組み込まれている。だから簡単につぶせなくなっているのだ。運用しているオペレーターは、ただのサラリーマンに過ぎない。市場はそれ自体が魔物ではなくて、利益の最大化という単純な原理で動いているだけなのだ。」

という指摘は、全体の論旨である市場批判を弱める言葉である。つまり、あなたも私も1%の一部なのだから、1%と対決するのは無意味だという「革命弱体化」の思想になるわけだ。まあ、第二次大戦後の「一億総懺悔」みたいな体制擁護思想になりかねない。
志村氏自身は穏健な思想の持ち主で、善良な人物でもあると思うし、批判すべきところは批判するという姿勢もあると思う。しかし、そういう人物でも、その発言の一部が「利敵行為」になるとすれば、それも批判の対象となっていいと思う。
もっとも、志村氏にとって1%が敵かどうかは私には分からないのだが、書かれたものから察すると、現在の社会の不義不正に対しての怒りをお持ちのようなので、それならばもう少しご当人の立ち位置をはっきりと知りたいと思うのだ。多分、社会の不義不正には反対だが、資本主義(経済的自由主義)は肯定するという立場だろうとは思うのだが。
で、世間の大多数の人々も同じようなものだろう。つまり、結局のところ、(これは畳言だが、もちろん強調のためにわざと書いたのだ)自分が生まれ育った社会がどれほど腐っていても、その根幹を変えることを恐れているのである。まあ、私にしても共産主義などファンタジーか宗教的思想だと思うし、マルクス的社会主義がスターリニズムに容易に移行する危険性は知ってはいる。しかし、「別の社会主義」こそがこの資本主義の泥沼・地獄状態からの唯一の解決策だと考えているわけだ。
要するに、一人の人間の年収や資産には上限があるべきだ、というのが私の言う新しい社会主義だ。ただそれだけでこの世のすべての貧困も飢餓も戦争も闘争も無くなると私は思っている。
ただし、それを実際にやるには、かなりの社会システム変更が必要であり、それには精密な考察が必要なのだが、粗雑な頭である私などは、その考察を最初からあきらめている。
誰か、この思想を現実的に発展させてくれないだろうか。

(以下引用)

2011.12.4
市場が民主主義を破壊する
[ 社会時評 ]
 今朝の朝日新聞は、「市場という魔物」と題する解説記事をトップに据えていた。最近のヨーロッパ金融危機は、各国の民主主義体制をゆるがすまでになっているというのだ。市場は弱い国の財政を狙って攻撃をかけてくる。対する各国政府は、対策を実施するのに時間がかかる。赤字の削減にしても支援の拡大にしても、国民の同意を得るには民主主義に基づく説明の手続きが欠かせないからだ。
 その間にも市場ではIT技術を駆使した思惑の取引が進んで行く。結果として政治は後追いとなり、小出しの支援策は市場の荒波に飲み込まれてしまうことになる。市場に倫理を期待することはできないし、市場は民主主義で動いているのでもない。市場は利益のみを求めて動くものだということは、世界的に公認されている。
 少しでも株取引にかかわる経験をしたことのある人は知っているだろうが、自分の持ち株を守ろうとしたら、利益の最大化だけを目的にして行動せざるをえなくなる。そうした利己的な行動が集積することで、市場は「見えざる手」に導かれるように新たな平衡に向けて変化するというのだが、その行き着く先はどこなのだろう。少なくとも富の好ましい配分でないことは確かなようだ。
 政治的民主主義では、ある一方に極端に傾いた政策が行われれば、それに対する批判的な意見に賛同する人が増えてきて政権交代が起こる。結果として多数のための好ましい政策が実行されることが期待されている。しかし市場には、そのようなメカニズムは働かない。巨大な利益は、さらに有利な条件で利益を求めようとして拡大するから、「大貧民ゲーム」のように格差は拡大する一方になる。
 格差の拡大を好ましくないと思うかどうか、好ましくなければどんな対策をとるかを考えるのは、市場の仕事ではない。市場の活動を公認しているのは政治的合意なのだから、政治的合意で市場に手綱をつけるしかないではないか。つまりは市場に奉仕するために政治があるのか、国民のための好ましい政治を遂行するために市場があるのかという問題になる。
 わずか1%が市場を支配しているという99%の怒りは、おそらく的を外れている。市場で運用される証券には、庶民の投資も組み込まれている。だから簡単につぶせなくなっているのだ。運用しているオペレーターは、ただのサラリーマンに過ぎない。市場はそれ自体が魔物ではなくて、利益の最大化という単純な原理で動いているだけなのだ。市場に首輪をつけて政治に従わせるのが政治家の仕事になる。急がないと民主主義が市場に破壊されることになる。
Posted by 志村 建世 at 15:31:18 | コメント

拍手

PR

コメント

コメントを書く