忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

ユーミンにおける「あの」という言葉
*私は市民図書館愛好者で、毎週10冊の本を借りるのが習慣だが、自分の金を出して本を買うわけではないので、その10冊は別に好きな作家だけには限定されない。少しでも興味を持てば、借りて、そのまま読まずに返す本も多い。そうした本の中には思い掛けない掘り出し物もある。掘り出し物とは、自分にとって有益な知識や情報のことである。もちろん、ただ読んで面白かったというのも掘り出し物ではある。
市民図書館の本には、新しい本は少ないが、古い本でも有益な情報はあるのである。
たとえば、松任谷由美(字はこうだったか?「由実」かもしれない。Jポップはほとんど聞かないので、歌手名もうろ覚えだが、彼女の「ルージュの伝言」は大好きだった。)の歌について中沢新一が次のように言っているが、これは鋭い分析だと思う。
出典は、山田詠美と中沢新一の古い対談集「ファンダメンタルなふたり」である。

中沢「ユーミンの詞って、よく出てくる単語がきまっているでしょう。「恋」とか「雲」とかは当たり前として、「もう一度」や「いつか」というのはいかにもユーミンらしいよね。なかでも「あの」という指示代名詞の使い方が、並じゃないんだ。知らない人にとっては「あの」と言われても、「何、それ」ってことになるけれど、知っている同士ではすごく意味ある言葉でしょ。「あの」と言うときは、共感を潜在的に強制するんだ。ぼくもよく使うけれど、これは、相手のサブリミナルを巻き込みながら話題にひきこもうという言葉だから、ちょっとズルいと言えばズルいんだ。「ね」と言うのと同じでしょ。日本語として絶妙だよね。メッセージはないのに、コミュニケーションを成り立たせちゃうんだものね。」
(下線部は徽宗皇帝による)

*私自身はユーミンの歌には詳しくないので、彼女の歌に「あの」が頻出するかどうかは分からないが、「あの」という言葉が聞き手との間に共犯関係を作る言葉だという分析は正しいと思う。それに加えるならば、「あの」という言葉は、出来事がすでに終わったという事を暗示しており、彼女の昔の歌の多くが、失われたものへのノスタルジーを歌っていたことと、「あの」の使用は関係があると思われる。
*ついでながら、使う単語が限定されているというのは、欠点でも何でもないのであり、むしろ、日常の言葉を拒絶し、音楽における楽音のように詩として成り立つ言葉を選び抜いて使うというのは優れた詩人として当たり前である。その代表が立原道造であり、彼の詩は、「立原道造用語」というべきもので構成された詩の建築物、あるいは詩の音楽なのである。

拍手

PR

コメント

コメントを書く