忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

イラン戦争は始まったか?
iguchi kazumotoブログから転載。つまり、井口博士のブログだ。
アングロサクソン諸国家(あるいは欧米諸国家)対イランの「対イスラム最終戦争」がとうとう始まったようである。
にもかかわらず、今朝の新聞やインターネットニュースにはほとんどこのニュースが出ていない。まあ、表マスコミというのは「選んだニュース」しか流さないから、今のところは様子見をしているか、あるいは元締めから緘口令が布かれているのだろう。(「布く」は「しく」と読む。「ぬのく」じゃないよ。)
イランと欧米の軍事力比から見て、井口博士の言うような「第三次世界大戦」にはならないだろうが、イランに中国とロシアが応援したら、話は分からなくなる。それこそ、一気にイスラエルを空爆すれば、イスラエルという国家の方がこの世から消滅するだろう。だが、イスラエルが消えてもユダヤ本体、つまり国際資本家は安全な場所から指示しているだけだから、何の痛痒も感じないわけである。まあ、ユダヤ商人というのはこの地球の寄生虫というか、歴史的業病のようなものである。世界システムの最深部に食い入っているから、それを除去することが不可能に近い。
これを取り除く優秀なアイデアを考えた人間には、ぜひノーベル賞を与えたい。おっと、ノーベル賞はユダヤ主催であった。


(以下引用)



2011年 11月 30日

イスラエルがイラン核施設を”先制”攻撃!:第三次世界大戦勃発か?

みなさん、こんにちは。

いやはや、ついに来た〜〜〜! イスラエルが公然とイランの原子炉を”先制”攻撃したようである。文字通りの「第三次世界大戦」勃発である。

3 ATTACK ON IRAN NUCLEAR PLANT IN 2011 ( US ISRAEL AGGRESSION )


イギリスはこれを知っていたのか(まあ、当然知っていたはずだが)、イラン国内の英大使館を突然の閉鎖。つい先日、イラン人による英大使館への攻撃があったばかりである。これぞマッチポンプ。自分で火を付けて相手のせいにして逃げる口上を作り出し、仲間に攻撃の正当性を主張するという、2枚舌3枚舌のイギリス外交の基本中の基本というやつですナ。


英国、在テヘラン大使館閉鎖…全職員退去

【ロンドン=大内佐紀】イランの首都テヘランで29日に起きた英国大使館乱入事件で、ヘイグ英外相は30日、英議会で証言し、在テヘラン大使館を閉鎖し、全職員をイランから退去させると表明した。
 同時に、イラン政府に対し、在ロンドンのイラン大使館を即時に閉鎖するよう通告したことも明らかにした。
 イラン大使館職員には48時間以内の退去を求めた。英イラン関係は、過去最悪の状況となり、イランと欧米諸国との一層の関係悪化は避けられない見通しとなった。
 外相は議会で、両国関係について「断交」までは行かないとしたが、両国関係を「最小限に縮小する」と強調した。
 これに先立ち、キャメロン英首相は29日、事件について「イランが英政府の職員や資産を保護しなかったことは恥ずべきことだ」と述べた上で、「数日内にしかるべき対応策を講じる」と警告していた。

ユダヤ・ロスチャイルドのイギリスはやはりユダヤの味方だということを証明してしている。アメリカも同じである。

これに対して、ロシアと中国はイラン・シリアを支持している。先日のネドベージェフ大統領の演説

日本には「TPP」の危機、世界には「WW3」の危機迫る!

Заявление о ситуации вокруг европейской ПРО

と同様に、中国もイスラエルとNATOに警告を発したばかりである。

"China will not hesitate to protect Iran even with a third World War" Major General Zhang Zhaozhong

これによれば、中国はたとえ第三次世界大戦になったとしてもイランを守ることに躊躇しないと中国軍の将軍が明言したと言っているのである。

はたして「目には目を、歯には歯を」のイスラム教の国民が、どう出るのか? 確実に報復行為をするだろうが、それはどんな形になるのか? これにより、本格的な核戦争の始まりになるのかどうかが決まるだろう。

いずれにせよ、アングロサクソンという名のユダヤ人は、「アングロサクソン・ミッション」の計画を早急に押し進めるつもりのようである。

我々もどこかに穴掘って食料備蓄しないといけないだろう。近くにに旧日本軍の防空壕や洞窟などがある場所の人は、ぜひそういう中で過ごすことができるような設備を太陽光パネルなども設置して、準備しておくことが望ましいだろうヨ。

ついに本当に世も末である。覚悟しなくてはならないときが来たようですナ。

拍手

PR

コメント

コメントを書く