株の値段の上下など、単に投資家(金持ち)の問題だから私にはまったく興味が無いが、下の記事を転載したのは、その下に記事タイトル(赤字にした)だけある米国でのガソリン価格が最高値になったということに興味があるからだ。記事そのものはなぜかコピー不可能だった。
米国でのガソリン価格の高騰は、米国が自国生産ガソリン(あるいは原油)だけで国内需要を満たせないという事実を示している。にも関わらず、「脱炭素運動」に肩入れし、ウクライナ戦争での経済制裁でロシアからの石油輸入を不可能にしたわけだ。つまり、バイデン政権の失政であり米国としての自殺行為である。
ガソリン価格だけではない。小麦価格もこれからますます高騰し、市場全体の高物価(インフレ)状態は確実に進行し、米国民の生活は危機的状況になるだろう。
つまり、この秋の選挙で民主党の敗北はほぼ確実になり、あるいはトランプの復権もあるのではないか。それに伴って日本の政治も当然大きく変化するわけである。
ガソリン価格高騰の記事は、そういう意味を持つということで、これを「桐一葉(ひとは)落ちて天下の秋を知る」という。
(以下引用)
米国でのガソリン価格の高騰は、米国が自国生産ガソリン(あるいは原油)だけで国内需要を満たせないという事実を示している。にも関わらず、「脱炭素運動」に肩入れし、ウクライナ戦争での経済制裁でロシアからの石油輸入を不可能にしたわけだ。つまり、バイデン政権の失政であり米国としての自殺行為である。
ガソリン価格だけではない。小麦価格もこれからますます高騰し、市場全体の高物価(インフレ)状態は確実に進行し、米国民の生活は危機的状況になるだろう。
つまり、この秋の選挙で民主党の敗北はほぼ確実になり、あるいはトランプの復権もあるのではないか。それに伴って日本の政治も当然大きく変化するわけである。
ガソリン価格高騰の記事は、そういう意味を持つということで、これを「桐一葉(ひとは)落ちて天下の秋を知る」という。
(以下引用)
ダウ急落、終値1164ドル安 インフレによるコスト増の影響懸念
- 243
- 720
- 262
【関連記事】
PR
コメント