忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

円安是正は可能か
田中宏和(「世に倦む日々」)氏のNOTE記事だが、主旨には同感しないが私の知らない情報などもあり、思考素として転載する。「私が総理大臣だったら」というあたりは妄想が暴走している感じであるwww お互いにアメリカの属国であり、アメリカに操作されて喧嘩ばかりしている日本と韓国が協調してアメリカに造反するなど夢物語だろう。特に日本は中心的官僚も中央銀行総裁も、「アメリカ側の人間」なのである。その前提でない考察は「夢物語」なのだ。
長い記事なので、考察は後でやるつもりだが、気が向いたら、である。

(以下引用)興味深い指摘の部分は赤字にしておく。冒頭部分はカスなのでカットするかも。(カットした。)

金利を上げずに円安を止める方法 - 日韓が連携してドル高是正の声を上げよ


なぜ、政府と日銀の金融政策は矛盾したままなのか。なぜ、岸田政権は、日銀に政府と相反する円安政策を続けさせ、通貨円の価値を暴落させるままに放置しているのか。その真相の分析と本質の考察は次に書くとして、今回の記事では、金利以外の別の方法と対策について提案を述べたい。黒田東彦が詭弁で逃げ、マスコミと野党がそれを黙認しているのも、政策金利を簡単に上げられないという点で全員の認識が一致しているからである。金利を上げれば国債の利払いが増える。金利を1%上げれば国債費が3.7兆円上振れするという財務省の試算も出ている。歳出が急増し、予算編成が困難になる。そのリスクがあり、出口なしの事情と前提があるため、全員が黒田日銀のゼロ金利策を傍観しているのだ。


果たして、政策金利に触れないまま、他に円の暴落を防ぐ有効な方法があるのか。一つ考えられる手がある。誰も言わないのが不思議だが、韓国と協調し、ドル高是正を国際社会に訴えるという方策がある。なぜ誰もこれを発案し、問題提起しないのだろう。どうしてマスコミでこれを言挙げする論者が登場しないのだろう。不思議でならない。日本人全員が思考停止していて、グルメとお笑いのテレビ番組に浸り、ツイッターでしばき隊の真似をして誹謗中傷ごっこに耽り、大脳皮質を萎縮させ退化しているように見える。無論、これで確実に円安が止まるという保証はない。効果測定は絶対ではない。だが、打つ手としてやってみる価値のある対策だ。通貨円を守り、国民生活を守るため、打てる手は全部打たなくてはいけない。




韓国ウォンも下落が続いていて、10/12時点で対ドルで年初比2割下落となっている。日本と同じく資源と食糧を輸入に頼る韓国は危機感を強くしているだろう。韓国には1997年の通貨危機の深刻で凄絶な経験がある。現在、中国市場がコロナ対策のために景気減速になっている影響により韓国の半導体の輸出が伸びず、貿易収支が7か月連続で赤字の状態になっている。経常収支も赤字トレンドで進行していて、韓国の国民の不安は大きいに違いない。ヘッジファンドは今は日本円に狙いを定めたゲームで稼いでいるけれど、標的が韓国ウォンに変わった場合、韓国は金融経済のサイズが日本より小さいため、インパクトも激烈で悪影響が甚大になる事態が予想される。


ここで注目すべきポイントは、韓国中央銀行は必死で利上げを繰り返し、米FRBと同じテンポと上げ幅で金利上昇を行っているのに、ウォンの下落が一向に止まらない現実だ。米国やEUと連動して政策金利を上げているのに、その効果が為替レートに現れない。利上げが歯止めになっていない。このことは、日本でも、円の金利を上げればただちに円安が止まって円高に振れる保証がないことを直観させ、類推させる。現在の円安は、日米の金利差が主な要因であり、それが投機筋が円売り浴びせを合理化する根拠となっていて、一般が円安の必然を納得する理由となっている。それは事実なのだけれど、それだけが絶対的な要因ではないのだ。他に根本的要因があるから、ウォンは金利を上げても下落が続くのである。ユーロも同様。




それでは、他の要因とは何か。それはアメリカの動機と思惑である。アメリカがドル高維持の姿勢を貫徹しているから、市場がドル高に動くのだ。先週(10/25)、イエレンが日本の円買い介入について「知らない」と冷酷に言明した。これはアメリカの政策意思を示すもので、アメリカの金融政策が端的に現れた発言である。日米の通貨を安定的な線に協調して収めようという発想がない。つまり、もっとドル高・円安に展開してもよいという判断を示唆している。このイエレンの発言をお墨付きにして、投機筋は安心して円売りに拍車をかける行動に出るのである。イエレンはドル高歓迎で、円安・ウォン安・人民元安歓迎の態度なのだ。それはなぜか。輸入物価を低く抑えることが第一だからである。インフレ退治が最優先の課題だからだ。


アメリカは巨額の貿易赤字を常に計上している国である。アメリカにとって輸入超過の相手は、中国、EU、メキシコ、日本の順番に並ぶ。人民元とユーロと円がドルに対して値を下げることは、輸入物品の低価格化を生み、すなわちインフレ抑制策となる。インフレ抑制の妙案として、イエレンとパウエルはドル高政策に狂奔しているのであり、投機筋の金融資本はそれを市場でサポートしているのだ。初めにアメリカの意思ありき。円安ドル高は機械的自動的な変動プロセスで決まっているのではない。アメリカは、輸入品を安くするためにドル高のアクセルを踏み続け、他通貨が下落する方向に為替市場を誘導しているのである。つまり、過剰な円安(ユーロ安・人民元安・ウォン安..)の根っこにあるのはアメリカのインフレ問題だ。




私が総理大臣なら - という仮定法でしか立論できないが -日韓の財務相・中央銀行総裁会議をコールする。その場で「現在のドル高は行き過ぎであり、各国経済と国民生活の混乱要因となっていて、是正の必要がある」「日韓は通貨安定のために連携協調して動く」という共同声明を発表する。「1年前の対ドル為替水準を安定ラインとして目標設定する」というメッセージも打ち出す。同盟国の日韓がこうして足並みを揃えれば、米国政府もFRBも市場も無視できないだろう。G8に韓国を招いて討議しようという方向になる。歯止めがかかり、一方的なドル高暴走はできなくなる。投機筋も動きが止まる。アメリカにとって同盟国の結束は重要で、日韓が共同して声を上げれば、通貨安の犠牲の無理強いはできない。


今、世界の多くの国々は自国通貨安に直面して困窮しているだろう。自国通貨安をアメリカと市場に強いられるという図は、資源や食糧を買う購買力を強制的に切り下げられるという意味である。資源や食糧を輸入に頼り、輸出工業力の弱い国には耐えられない苦痛と打撃に違いない。フィリピンがイメージに浮かぶ。アジア、中南米、アフリカの新興国と途上国はそうした国々ばかりである。G20会議は、本来、国際経済会合であり、中国やインドやインドネシアやブラジルや南アが新興国・途上国の声を反映させる場でもある。ここで中国が代弁者になり、BRICSで纏まってアメリカにドル高是正を要求し、G20が先進国(アメリカの子分組)と新興国に割れる構図となっては、アメリカにとって具合が悪いだろう。




そうなる前に、日本と韓国が連携してアメリカに是正を求めればいい。以上が結論である。それにしても、われわれは、隣国である韓国や中国のことをあまりに知らず、関心がないことに気づく。韓国の中央銀行総裁が誰か、今回の作業で初めて知った。韓国の中央銀行(韓国銀行)の建物が、日銀の意匠や景観に酷似している事実も、あらためて知って驚いた。何でこんなに近い国同士なのに仲良くしていないのだろう。金融経済政策で手を握り合えば、大いに WinWin の国益実現が可能なのにと、溜息が出る。日本も韓国も、アメリカの方ばかりを向き、アメリカに阿って媚び、アメリカの前で二国が喧嘩する様を見せてアメリカを喜ばせている。日中韓はアメリカによって分断され、いがみ合い、国益を失いながら、日韓はアメリカに尻尾を振っている。


われわれ日本人は、アメリカと英国の政治や政策の情報ばかりマスコミから伝えられて知っている。まるで英国が隣国であるかのように。中国と韓国については知らない。不幸なことだ。


拍手

PR

コメント

コメントを書く