忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

米国の「中国いじめ」が中国を技術大国にした
「耕助のブログ」所載の記事で、狂人的反中国思想の東海アマ氏などが泡を吹いて卒倒しそうな内容である。そしてこれは別に中国の人が書いた自国賛美の記事ではなく、西洋人(おそらく米国人)が客観的に政治と経済の現状を見た評価なのである。記事を載せた賀茂川耕助氏自身が元はビル・トッテンという名の米国人だったのだ。
ごく冷静に検討しても、記事内容に無理な論理や歪曲は無い、と思える。そして内容が非常に豊富なので、転載する。






(以下引用)赤字は徽宗による強調。巨大国家のメリットはこういうところにあるかもしれない。すると日本の東京一極集中が日本劣化の根本原因か。



No. 2421 トランプは中国を制裁しようとした…それが裏目に出て中国は最大の成功を収めた


Trump Tried to Sanction China…It Backfired into China’s Greatest Success


By Cyrus Janssen


中国はこれまで何千もの関税や制裁措置に見舞われてきたが、どのような困難も中国にとっては成長と拡大の機会となってきた。今日のビデオでは、中国の台頭を深く掘り下げる。中国がいかにして世界をリードする技術を開発したのか、そして中国の未来はどうなるのか。2018年、ドナルド・トランプは中国に対する一連の制裁と関税を可決した。中国の台頭を阻止することを念頭に置いていたが、次に起こったことは実に驚くべきことだった。中国は関税の一つひとつを、あらゆる産業を発展させる機会にしたのだ。


米国が中国の農業を攻撃すると中国はブラジルから大豆を購入した。中国の鉄鋼生産を攻撃すると中国は技術的なブレークスルーを成し遂げ、業界全体に革命をもたらした。米国がファーウェイを阻止しようとしたときファーウェイは生き延びただけでなく4年ぶりの急成長を遂げた。


中国がDeepSeekを発表したことでゲーム全体が変わった。オープンソースのAIモデルは対中関税が機能するという最後の幻想を消し去った。中国を封じ込めることは無理なのだ。トランプは関税を「辞書で最も美しい言葉」と呼んだ。彼の最初の政権からのお気に入りのツールだったが、今回は違う。


中国の貿易黒字は1兆ドル近くに達している。そのうち2800億ドルはアメリカからだ。多くのアナリストが、関税がいかに中国の技術革新に拍車をかけ、中国をより強くしたとみている。このクリップを聞いてほしい。デビッド・サックスはトランプ大統領の盟友でアメリカのAI業界の第一人者である。


「中国はチップからより多くの効率を引き出すことに成功した。それは輸出規制があるためだ。先進的なチップの中国への輸出が制限されていたため、彼らはそうせざるを得なかった。より効率的になる方法を学ばなければならなかった。必要が発明の母となったのだ」


必要が発明の母。これがトランプの対中関税と制裁措置が機能しなかった理由である。関税は単に中国に働くことを強いただけだ。中国は長年にわたり米国から半導体を輸入し、3,490億ドル相当のマイクロチップを輸入していた。これは中国が同年に原油輸入に費やした3,370億ドルよりも多い。しかし、米国政府は、インテルのような米国企業が中国との強固な貿易から利益を得ることを認める代わりにこの収入源を破壊した。その結果インテルはS&P500種株価指数で最悪のパフォーマンスとなり、60%下落した。トランプは関税を理解しているのだろうか?


トランプ政権は史上最も裕福な政権であり、この富裕層チームは、可能な限り減税し、それを関税で補填できると考えている。トランプと彼のチームがいかに現実離れしているかがわかるだろうか。国民を豊かにするために外国に関税と税金をかけるべきだ、というがそれはまったく理にかなっていない。なぜなら関税はそのように機能しない。関税は単なる税金で、貿易への課税である。貿易が減り、物価が上がる。


トランプは中国の成長を止めるためなら、それが米国経済に打撃を与えることであっても、どんなことでもするつもりだ。中国が最も先進的なオープンAIツールを発表しウォール街を震撼させ、1日で株式市場から1兆ドルを消し去った。しかしもっと大きな話がある。レガシー・メディアであるフィナンシャル・タイムズ紙がトランプとそのチームが想像もしなかったような記事を掲載している:「中国は革新し、アメリカは模倣する」


この記事では、中国のテック・シーンがどのように未来に備えているかを分析している。


中国はどのようにして台頭したのか?中国が急速に台頭した理由はなにか、またなぜほとんどのアメリカ人はこの事態に気づかなかったのか?この驚くべき洞察に耳を傾けてほしい。フィナンシャル・タイムズの記事は中国についての真実を伝えている:


海外における中国のステレオタイプなイメージは、国家補助金による資本集約型の製造業経済である。低コストのハードウェアの製造、たとえばスマートフォンやソーラーパネル、電気自動車などである。しかし中国は世界的なソフトウェア大国として台頭してきた。電子商取引、デジタル金融サービス、AIにも大規模な投資を行っている。


アメリカにはシリコンバレーだけが世界最高の技術を生み出せるという傲慢な問題がある。制裁と関税は、中国の台頭を食い止めようとするものだ。この信じがたいクリップを見てほしい。オープンAIのCEO、サム・アルトマンの映像である。今日のビデオの中で最も重要な部分だ。サム・アルトマンがインドで開催された技術イベントに出席し、インドの起業家にAI企業の立ち上げについて質問された。


質問:インドで3人の超スマートなエンジニアが、1億とは言わないが仮に1千万ドルで真に価値あるものを作り上げることができるだろうか?


アルトマン:ファウンデーション・モデルのトレーニングで我々と競争するのは絶望的だ。ま、とにかくやってみるといい。でも正直なところ無理だ。


サム・アルトマンのこの反応は、正直言ってこんな傲慢な態度は見たことがない。これが米国で中国の台頭を理解できなかった理由なのだ。アルトマンはこのインド人起業家の顔を見て嘲笑した。私たちと競争するのはまったく絶望的だ、なぜなら我々の方が優れているからだ、というアルトマンのこの発言はアメリカのテック史上最悪のコメントとして歴史に残るだろう。


インドの代わりに中国がたった600万ドルの予算でDeepSeekAIを開発した。しかし、デビッド・サックスが以前言ったことを思い出してほしい。「必要は発明の母」なのだ。DeepSeekの公開で中国はいかにしてAIを永遠に変えたか。オープンソースでトップクラスのモデルが比較的少ない予算で作られ、競技場はほぼ完全に平準化された。この分野で優位に立っているのは中国である。


この話はもっともっと深い。シリコンバレーのトップ・ベンチャーキャピタルの一人であるDeedyのツイートだ。中国の唯一の優れたAIモデルはDeepSeekだけではない。中国には10の優れたラボがあり、米国には5つのラボしかない。ここで興味深いのは、AIの未来は米国対中国ではなく、北京対上海かもしれないということだ。多くの中国企業が国内でしのぎを削り、中国におけるイノベーションの水準を急速に引き上げている。


DeepSeekR1の発表の数日後、アリババがquen2.5という独自のAIツールを発表した。これはDeepSeekモデルよりもさらに上位にランクされる。中国のテック業界ではよくあることだ。国内競争への拍車によりイノベーションが生み出される。好例が中国のEV業界で何百もの中国企業が競い合っているがベストカンパニーだけが生き残る。競争こそがイノベーションを生みだすのだ。制裁や関税ではない。


中国が2025年1月に達成した技術革新の量だけでもすごいものがある。中国の門は本当に開かれた。Tik Tokから中国のアプリにユーザーが大移動した。米国政府がTik Tokを禁止したことに対抗して、ユーザーが中国のアプリ「小紅集」に大移動したのだ。中国のソフトパワーの勝利だった。何百万人もの米国人が中国の真実を知った。米国政府が長年にわたって反中プロパガンダを拡散してきたことに気づいたのである。


DeepSeekはAIの状況を根本的に変え、株式市場がいかに膨張しているかを暴露した。中国はここ数週間で、さらに2つの画期的な技術を発表した。米国が驚異的なリードを持っていると考えられていた核融合で、中国の原子炉が世界初の核融合炉を開発したのだ。この新しい原子炉は原子を融合させる。この技術が完全に実現すれば実質的に無限のクリーン・エネルギーを提供することになる。中国の科学者たちはこの未来に一歩近づいた。プラズマの安定したループを記録的な17分間発生させた。また中国の低軌道衛星が完成した。イーロン・マスクのスターリンクと競合する低軌道衛星産業に革命を起こした。毎秒100GBのデータ転送速度を達成した。これをレーザーで考えると長編映画10本をたった1秒で送信するのと同じことだ。イーロン・マスクのスターリンクの10倍の速度であり、中国は稲妻のような速さの6G接続を世界の最も離れた場所にも提供することができる。


このチャンネルでよく言っているように、我々は中国を研究する必要がある。中国はすごい技術を開発しているからだ。しかしワシントンDCはこれらの素晴らしい業績を祝う代わりに完全にパニック状態に陥っている。メラニー・ハートというアトランティック・カウンシルのグローバル・チャイナ・ハブのシニア・ディレクターが米国は中国と歩調を合わせるために中国の優秀なAI人材を盗むことを提唱しているのだ。かなり大胆な発言だが、現実からいかに乖離しているかを示すものでもある。なぜなら真逆のことが起きている。中国の科学者たちは米国の一流大学を去って中国にもどり北京を後押ししている。これは長年にわたる米国の人種的プロファイリングと米国政府による中国人科学者に対する人種差別の結果である。学術研究と世界最高の人材を採用することこそが中国と米国とのテクノロジー・ギャップを埋める方法なのだ。


ネイチャー・インデックスによるこのランキングを見てほしい。学術研究においてハーバード大学が世界トップだが中国の大学が次の8位を占めている。しかしグラフの最後の列に注目してほしい。各大学の学術研究の伸び率は中国の大学はどんどん成長しているがハーバード大学は減少している。アメリカの軍事系シンクタンクやテック界の億万長者たちは超競争的な拮抗関係から抜け出せないままだ。中国との拮抗関係には驚くべきものがある。


トランプは考えを変えたのだろうか?トランプは大統領選挙中にアメリカの有権者に中国からのすべての商品に60%の関税をかけると約束した。今週初め、合理的な10%に引き下げられた。トランプ政権は60%の関税が米国経済に与えるダメージの大きさに気づいた。だから直ちに新しい戦略に移さなければならなかった。そして誰も予想できなかった新たな戦略を打ち出した。台湾の半導体産業に高関税をかけることで工場を米国に移転させようとしている。大統領就任式にはるばるワシントンを訪れた台湾代表団を鼻であしらったのだ。台湾代表団にとって面目を失う大失態で、最優先されたのは中国の韓副主席であった。韓副主席がバンス副大統領と一緒に写っている写真は今年最も衝撃的なクリップのひとつである。


ルビオ国務長官はワシントンで最大の中国タカ派の一人である。そのルビオ国務長官が、ついに米国が唯一の支配勢力であることが正式に終わったことを認めた。世界にとって一つの大国が存在するのはは正常ではない。それは異常なことで、冷戦終結の産物だった。世界は、中国や、ある程度ロシアがそうであるように、多極的な大国が存在し、イランや北朝鮮のようなならず者国家に対処しなければならないとルビオは言った。そして外交政策とは、常に米国の国益を増進させるものでなければならない。それは戦争や武力衝突を可能な限り回避することである。ルビオの驚くべきコメントによって米国が多極化を公に認めたのは数十年ぶりのことであった。無謀な新保守主義からの転換である。


トランプは考えを変えたのだろうか?中国の優位性は否定できず、敵対することはもはや選択肢ではない。これはアメリカの政策の真の変化を示すものなのだろうか?それともトランプの政治劇に過ぎないのだろうか?彼の内閣は億万長者や保護主義者で占められており、中国政府との交渉に前向きなようだ。


問題はこの現実主義への軸足が長期的なものなのかどうかということだ。長期的な戦略なのか、それとも単なる短期的な戦略なのか。結論は次に何が起こるかにかかわらず、中国を封じ込めようとした米国の試みが完全に裏目に出たことは明らかだ。世界の他の国々が注目している。AIからエネルギー、そして世界貿易に至るまで中国が未来を切り開いている。ワシントンはまだ過去を塗り替えようとしている。これは始まりに過ぎない。このような展開が続くなか、地政学的な風景は変わりつつある。


https://www.youtube.com/watch?v=SS2dSOiMN6g&t=435s




拍手

PR

コメント

コメントを書く