忍者ブログ

徽宗皇帝のブログ

徽宗皇帝のブログ

ユダヤ人はユダヤ式収奪法を熟知している
ここに書かれているのは単に銀行のセキュリティの問題であり、肝心の「銀行無用論」が説明されていない。ただ、ユダヤ人が「銀行無用論」を唱えているというのが面白いので、転載する。まあ、要するに、「計画的大恐慌」を利用して銀行は預かったカネをいつでも強奪できるということだろう。預金通帳が廃止されたりしたら、自分がいくら預けていたか、証明しようもなくなる。

(以下引用)


三菱UFJ銀行の前代未聞の不祥事が明るみになった。同行の(元)店頭業務責任者が2020年4月から昨年10月までの4年半に渡り、顧客の貸し金庫から十数億円もの資産を窃取していた。報道によればこの女性元行員は、金庫にあった金塊をネコババしそれを質屋に入れていたという。そこで得たカネを投資で増やし、金塊を元に戻せば、と完全犯罪を夢見ていたのだろうか。


この事件が起こるまで、銀行それもメガバンクの金庫から金品が盗まれるなど、普通の日本人は夢にも思わなかったはずだ。だが、この男は違った。日本マクドナルド創業者であり、“銀座のユダヤ人”の異名で知られた藤田田だ。今から半世紀前(1972年)に初版が発行された書籍『ユダヤの商法』(KKベストセラーズ)で、ズバリ「貸し金庫を信用するな」と書いていて…同書より件の箇所を抜粋配信する。(「ユダヤの商法」シリーズ#7 /#1 #2 #3 #4 #5  #6 を読む)



■貸し金庫は安全ではない

 昭和四三(一九六八)年の秋、私はニューヨークのアクセサリー商、デーモンド氏のオフィスを訪問した。断るまでもなく、アメリカの一流アクセサリー商であるからにはユダヤ人である。デーモンド氏は、かねてから私に銀行無用論を説いている男でもある。


 その時、私はぶしつけに言った。


「デーモンドさん、あなたのキャッシュを見せていただけませんか。もし差しつかえなければ……」


 デーモンド氏は気軽に承諾してくれた。


「いいですよ。明日、銀行に来て下さい」


 翌朝、私はデーモンド氏と銀行で落ち会った。デーモンド氏は、銀行の地下にある薄暗い金庫の奥の方へ案内してくれた。


 デーモンド氏が開けて見せてくれた金庫は壮観だった。金庫の中は各種の紙幣と金塊がびっしりと積まれている。日本円に換算してざっと二、三〇億円はあったと思う。

 紙幣は新しいものもあれば、これが今でも通用するのかと思われるような、五、六〇年前の古びたものまであり、それらが、きちんと整理して束ねられ、積み重ねてあった。


 デーモンド氏は、銀行へ〝預金〟しているのではなく、安全に「管理」されているだけなのである。

■銀行の金庫はハリコの虎か

 昭和四五(一九七〇)年一月、商用で来日したデーモンド氏が私のオフィスを訪ねて来た時、私はニューヨークでのお返しの意味もこめて「きょうは私の金庫をお見せしましょう」と申し出た。私の金庫は、私の会社と同じビルの一階にあるS銀行新橋支店の金庫室にある。


 エレベーターで地下一階に降りると、入口で受付嬢が愛嬌たっぷりに言った。


「いらっしゃいませ。藤田さんですね。何番でございますか」


 私が番号を言うと、受付嬢はキイで私の金庫をあけてくれた。


「オー・ノー」


 オフィスへ帰ってくると、デーモンド氏はオーバーなゼスチュアで私に忠告した。


「私は、あんな危険な金庫は絶対にいやだね。エレベーターで降りるとすぐに金庫の受付があって、しかもそこにいるのは若い女性じゃないか。もしも、銀行ギャングが機関銃を構えて現れたら、誰がどのようにして、あなたの財産を守ってくれるのかね。そんな金庫に、私は自分の財産を預ける気にはなれないよ。金庫は絶対的な安全を保証できる場所にあるべきだ。日本の銀行の金庫は、ハリコの虎みたいなものじゃないか。いざという時何の役にも立たないね」


 デーモンド氏は恐ろしそうに首をすくめた。そして、初めて見た日本の金庫のことがよほど気になったらしく、しつこいほどブツブツ言った。

「私が銀行の金庫にキャッシュを保管するのは、絶対安全に私の財産を保護してくれるからだ。日本の銀行の金庫は、単なる銀行サービスのひとつの現れにすぎない。あまりにも危険がいっぱいすぎる……」


 ただでさえ銀行を信用しようとしないユダヤ人にとって、日本の銀行の金庫は、とてもキャッシュを保管できる代物ではないようだ。


文:藤田田


『ユダヤの商法』より構成〉

拍手

PR

コメント

コメントを書く